※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が保育園で同じ服を着た友達と喜んでいる様子。自身は子どもの頃、安い服で馬鹿にされた経験があり、同じ服で気まずい思いをするのは何歳からなのか考えている。小学生になったら安い服を避けるか、被らない服を探すか気になる。

保育園での服被り

3歳の娘がいます。
保育園の服はネットで安いの買うか近所に西松屋があるのでその二択なのですが
娘が同じクラスの女の子と西松屋で買った服が被ったようで
「この服〇〇ちゃんと同じ服なんだー!だから〇〇(娘自分のこと)この服好き!」
と言っていて可愛すぎる、、、!
と思いました笑
また別の日も
「今日この服にするー!〇〇ちゃん着てくるかなー?」
とニコニコ。。。
可愛すぎる、、、!

そこでふと思いました。
同じ服で気まずいとかちょっと着ていくのやめようとかって
何歳くらいから芽生える感情だったかなと。
こんな風に何歳になってもクラスの子と一緒だったの嬉しい😍
って感情なら世界が平和になるのにとすら思いました笑

私の話ですが3年生くらいの時にしまむらの服きてたら
クラスのませた子に馬鹿にされたことあって
そこから安い服って恥ずかしいんだって思っちゃったことがありました。
今思えば何だあのクソガキ。くらいなもんですが当時の私にとっては大問題でした。

小学校くらいになったら西松屋とかしまむらの服って控えてますか?
安い服でもネットとかであまり被らないもの探したりしてますか?

雑談みたいな話であれですがお付き合い頂ける方お願いします。

コメント

ママリ

うちの娘も、嫌いな服(ピンク以外)も、同じクラスの子とお揃いだと喜んできてくれるようになります😊
◯◯ちゃんと同じー、って喜んでます。

何歳くらいかは個人差ありますよね。
上が11歳男子ですが、同じでも気にしません。
というか男子なんて、ユニクロGUだと必ずかぶるし、むしろユニフォームくらいな感覚です。笑

イメージですが、プレ思春期の5年生前後の女子は、気にするようになるかもしれませんね。

ママリ

娘は、年中〜年長くらいの頃、
「この服、色は違うけど〇〇ちゃんが持ってるー」と言って、イヤとは言わないけどあまり着ていかなくなりました。

今小1ですが、私の好みでそれなりのお値段の服を買うこともありますが、西松屋の服も普通に着てますよ!シンプルなやつですが。

アウターはユニクロのフリースの着心地がお気に入りで、全く同じものをクラスの子も着ているみたいですが、そこは気にしないようで毎日着ていっています。かぶっても気にしないくらいその服が気に入ってるのか、、もしかしたらかぶる相手が誰か(仲良いのかとか)にもよるのかな🤔
私もよくわかりません😅

りんご

年長ですがあえて「明日はこの服きてこよー!」って双子コーデしています😆