※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すず
お金・保険

子供にかかるお金の範囲は何歳から何歳ですか?今は貯金していますが、将来の出費が心配です。

子供にお金がかからないのって
実際、何歳〜何歳なんでしょうか?


今貯金するようにしてますが
出費も多く今これなら今後どうなるの!?と思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

習い事の有無で全然ちがいますが、例えば保育園なら年少~小学校入るまでは保育料がかからないのでそこは貯め時です!
我が家は4月から上の子が保育料かからなくなるので、一気に年間60万くらい貯金が増える期間に入ります。
小学校入ると学童とか習い事で全然変わるかと思います🤔
特に何も習い事とかしないのであれば、小学校3年とか4年まで貯め時になるかと!

  • すず

    すず

    コメントありがとうございます!
    今のうちに余裕あるくらい貯めておかないといけないです😭

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

幼稚園なのですが、結構毎月保育料以外のお金がかかっており(習い事はしていません)
毎月の幼稚園代が高くて、学童代を含めても小学校の方がトータル安いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校は公立なので、公立はやはり安いなという印象です。
    幼稚園でも公立だったらかなり安いです。

    • 3月7日
  • すず

    すず

    コメントありがとうございます!
    保育料無料になった分
    制服、給食とかその他のお金が結構多いみたいですね😓
    学童入ってても小学校の方が
    安いこともあるんですね🤔

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立なので、毎週英語の授業だったりその他外部講師が来るのでその教育費が結構かかります💦あと給食費とかですかね。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校からかなり安くなるので我が家的には小学校からいっぱい貯金できると喜んでいます💦✨
    保育園とかでしたら小学校の方が高く感じるかもですね。

    • 3月7日
  • すず

    すず

    私立の教育費って結構高いですもんね😓

    小学校は公立になるので
    安くなることを願いつつ今から
    少しずつ貯金しておこうと思います😵

    • 3月7日
ままり

小学生までかなって思います。中学、高校となると塾代半端ないです。
追い込み時期なんて6万ってこともありました😭

小学生は学童3000円だし安かったです。

  • すず

    すず

    塾はすごいですよね、、、😵
    1ヶ月6万ですか!?

    それに比べたら
    学童の3000円はかなり安いですよね😂

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

上の子が中学生ですが、結局貯め時期分かりませんでした笑

どう考えても今からお金が一気にかかる年齢になりますけど、今までの年齢が貯金沢山できる時期だったのかと聞かれても正直年収も今より少なかったし、たくさん貯金出来ました〜なんて時は無かったですけどね…

  • すず

    すず

    コメントありがとうございます!
    たしかに年数経てば昇給もするしそこも関係してきますよね🤔
    やはり今のうちからコツコツとが大事ですね😮‍💨

    • 3月7日
deleted user

保育園3歳児クラス以降は給食費のみだったので、
月5500円でしたが、
小学校上がったら
給食費5000円
学童8000円
学童おやつ代3000円
で約16,000円になります!

我が家はちょうどこのタイミングで習い事も始めるので月12,000円×2人
なので
今年度よりも+40万以上支出増えます😅

保育園3歳児クラス以上で、習い事無しなら貯め時だと思います!

  • すず

    すず

    コメントありがとうございます!
    学童かなり高いんですね🥹

    • 3月8日
ゆっぴぃ

今思えば、年少3歳児から小学校4年生あたりが貯め時でした。

小学校高学年から高校生までは、塾代と習い事代がかなりかかります。
あとお住まいの地域の医療費が18歳まで無料とかならいいですけど、医療費も地味にかかります。
小学校高学年以降は、成長期もあり衣服の買い替えが頻繁です。しかも、好みがでてきて本人の希望する服は、大人並みに高いです💦

小学校低学年時代の家計にもどりたいなって、いつもおもってます。

  • すず

    すず

    コメントありがとうございます!
    調べても大体小3〜4くらいと書いてあって
    やっぱりそのくらいなんですね。
    医療費は18までは無料なので大丈夫そうですが
    習い事や塾は本人が望めば行かせたいのでかかりますよね😅

    たしかに、自分も子供の時
    服ほしい!!っていってました(笑)

    • 3月8日
  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ


    今まさに一番上が高校生ですが…お金がどんどんでていきます…💦

    しかも、子どもが入った学校がバイト禁止を徹底していて、おこづかいも高額になりがちです😭
    子どもが小さい頃、もっと貯めておけばよかったなーと思ってます。

    • 3月8日
  • すず

    すず

    もう高校生なんですね!
    高校生が1番かかりそうですよね、、、😭

    • 3月8日
  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ

    そうなんです😥
    共感してくださってありがとうございます。

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

1人目は今(小1)が1番お金かからないです。
給食費無料地域、習い事なし、学童利用なしなので月2000円とかです。

2人目は年中で保育料かかりませんが、給食費や雑費で1万。習い事2つで15400円かかってます。

やはり習い事をするとお金がぐんとかかりますし、それに伴い仕事する時間も調整しなければいけなかったりします🥲
あとは食べる量はどんどん増えているので食費はあがってます。

ただ中学生からが本格的にかかるとは思っています。
今が貯め時と思っていますが、出かけられるのも今のうちと思って無理のない程度にしています(*^^*)

  • すず

    すず

    給食費無料は結構いいですね✨

    たしかに、食費も今と同じでは
    無理ですよね、、、😱
    物価も更にあがるだろうし
    積立NISAにまわしつつ貯金も頑張ろうと思います。

    子供が大きくなると
    部活とかいろいろでお出かけも難しくなりそうですもんね🤔

    • 3月8日
はじめてのママリ

こどものやりたいこととさせたてあげないことでも変わるんでしょうけど・・・
野球のスポ少を今はしてるのですが中学になって硬式野球をするとなると月謝数万円+遠征のたびに数万円・・・
親は高速乗ってクルマで追いかけて〜って感じのようです。
そのチームによっても変わりますがあるチームは年に一回20万はかかる遠征があるんだ〜って言ってました💦

  • すず

    すず

    子供のやりたいといったことは
    させてあげれるようにしたいけど
    遠征の度に数万飛ぶのは
    怖すぎます😓
    1回20万円ってなに!?ってなりそうです😳

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

我が家はもうすぐ保育園終わりですが、貯金できる時期は終わります。学童が延長やら、土曜預けで一日料金も追加されるので、多分2万弱かかります。赤ちゃんのときの保育料が職場の託児で1万だったので、4月からの出費が怖いです。

  • すず

    すず

    託児がその金額ならたしかに
    一気に上がる感じになりそうですね😓

    • 3月8日