
何度か同居のことで相談させていただきました。また違う問題がでてきた…
何度か同居のことで相談させていただきました。
また違う問題がでてきたので相談させてください。
義理両親、特に義理母とは性格があわずとにかく苦手ですが
少しでも好きになろうと努力し義理実家にも子供たちを連れてきて遊びに行ったり、行事事に訪ねていました。
なかなか義理母への恐怖心がとれません。
先日、旦那の兄弟姉妹で集まったらしく、同居の話はどうしていくのかと姉に聞かれたそうです。
私はその飲み会へは参加しておらず私のかわりに旦那が、
もし同居するならと私がしてほしくない条件を色々旦那と話し合ってだしたことを話したそうです。
すると兄弟姉妹からは、そんなに確執があるなら同居してもうまくいかないし、条件をつけたところで両親の態度はかわらないと思う。
だから同居はしなくていい。
でも、長男嫁にとついできたのだから親の介護はするべきだと思う、してくれると思っていた!
と言われたそうです。
私はもの凄く嫌な嫁になってしまいました。
まだ同居の条件、義理両親には伝えていませんが、兄弟姉妹からはこんなしてまで同居したくないならしなくていい!とほぼ言われたに近いため、義理両親へ伝えるのは高齢でもあるので伝えないで同居を断りたいが、断る理由がなく、このままだとひどい嫁のまま、義理実家にも旦那の兄弟姉妹ともあいずらくなってしまいました。
もうどうしたらいいのかわからず、誰に相談したらいいのかもわからないので、みなさんの色々なご意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
- きらきら星 (9歳, 11歳, 15歳)
コメント

ポンチャラリン
私なら、嫌な嫁でも、同居しなくていいと言われたらラッキー♪と思っちゃいました(((o(*゚▽゚*)o)))

ゆってぃ
実母サンは大変苦労されましたね💦
介護する側される側は素人で手探りです。
高齢、まして脳梗塞からの不随の介護はとても大変だったと思います。
介護される側も介護されたくない、自分でやりたいのに出来なく感情的になり暴言、暴力に繋がる事も有ります。
仕事でも言われると辛いですしつねられたり引っかかれたりされたら嫌です。
実の親でも耐えられるか分からないのに義理両親は有り得ません。
うちの場合義理母が危ういです。
まだ年齢は若いですがヘルニアの手術後リハビリせずに毎日呂律回らない程飲んで3月入って歩けなくなり入院しました。
話を聞く限り1人歩きが困難な状態みたいですが自業自得なので仕方ないです。
私も何度も言いましたが「鬱陶しい!」「私の事はほっといて」と言われ深く傷つきました。
退院してからは知りません。
私も来月は娘が保育園、仕事復帰も有りますし私自身2人目妊娠中で悪阻が落ち着かずなので構ってられません。
仕事上、結婚して思った事。
「出来ない事は出来ない」を貫く事です。
言われたから引き受けると大変ですよ。
義理両親と仲良くても介護となると違うのでね。
きらきら星サンも実母サンの介護を目の当たりにして理解しているので良く解ると思います。
義理姉サンが独身なら自分が同居してみれば良いんです。周りは手助けをする程度が良いかと。
人に押し付ける前にご自分でやってみて下さいって言いたいですよね!
-
きらきら星
ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。義理姉は看護師、義理弟は今年作業療法士?理学療法士?の学校を卒業して就職します。
旦那の両親は高齢でもあるので介護の話は近いと思います。
3日前に知りましたが、義理母は、ぱ◯◯◯◯◯病と診断されているそうで、症状検索するとあてはまります。
義理姉も知識があるぶん倒れたりしているのが不安なんだと思います。- 3月21日
-
ゆってぃ
義理兄弟が中心になって介護をした方が良いと思います。
知識も普通の方よりと思いますし。
大変だって知ってて長男、嫁に任せるのは無責任な話しですよ。
うちの義理母も腰の手術をした時に軽い脳梗塞をしたそうです。
後遺症は無いとは思いますがこれまた判断に迷うのが酒浸りによってなのか脳梗塞からか物忘れが酷いです。
話しも飲みすぎなのか認知症(若年性認知症)からなのか判断が危ういです。
何故か私が通訳してます。
お互い近々ですよね。
でも介護する為に結婚した訳では無いのでね。
義理姉サンは総合病院とかで働いてますか?
地域包括センターか役所の介護課に相談されると良いかなと思いますよ。
介護認定が下りるとサービスも格安だったり預けないにしても日中受けられるサービスも有ります。
専門の相談員が居ますので色々話し合われるのが良いかなと。
義理両親に合ったサービスを探してくれますよ。
ちなみにうちの義理母も来月介護認定受けてもらいます。
パー〇〇〇〇病なら早めが宜しいかと。
症状が進むと入浴、排泄も困難になりますし。
いざ手続きしようとなった時意外と時間が掛かります💦
皆が共倒れになったらおしまいなので「可哀想」と思わず受けられるサービス受けて貰う方がよほどお互いの為です。
頼れる物は頼る!やってあげれる事は手伝う。
これも立派なお世話だと思いますよ。
やりすぎてお子さんが不安定になる方が怖いです💦- 3月21日
-
きらきら星
ありがとうございます。
介護認定とか介護について相談できるところもあるのですね。
何も知らなかったので助かります。
義理姉は総合病院の病棟勤務です。
以前はホスピス病棟の時期もあったようです。
ゆってぃさん、もっと細かくお話ししたいですが、ここでは限界があるので、いろいろとありがとうございます。- 3月21日
-
ゆってぃ
グッドアンサーありがとうございます!
それこそ昔と違い介護に関しては変わりましたよ!
悩むより専門の方の意見を義理両親、兄弟へ説明して貰った方がやりやすいですよね。
義理姉サンもホスピス経験が有るから自分の親も・・・って思いも有るかもですね。
少しでも気持ちが楽になれたら良かったです!
お互い良い方向に進むと良いですね★- 3月21日
-
きらきら星
ありがとうございます。
とても良くしていただき、こちらこそありがとうございます。
お友達になってもっとたくさんお話したいくらいです!!
私も頑張りますので、ゆってぃさんもお互い頑張りましょうね!!- 3月22日
-
ゆってぃ
ホントですよね★
近かったらお会いしてお互いの愚痴大会したい位(笑)
介護にしても親戚付き合いにしても上手く纏まる事って少ないです。
何が1番大事なのかを曲げずに全てありのまま受け入れず夫婦で私達が出来る役割を決めるのが良いですよね!
きらきら星サンが抱え込む問題では無く義理家族が考えるのが当たり前な事なので。
言い方悪いけど義理家族より大事な人、守るべき人は居るのでね!
私はシカトします(笑)- 3月22日

退会ユーザー
こんばんは!
私は7年間義父と完全同居してましたが、100%義父が悪かったので解消しました。
同居中も解消後も私が感じたことは、いいことしようが悪いことしようが、嫁なんて結局悪いヤツで嫌なヤツってことです。
旦那には姉がいますが、義父のせいで私たちが振り回され、娘が心療内科に通うようになったのを間近で見てたくせに、旦那の親戚にはまるで私が悪いように話してました。
同居しなくていいと言うなら同居なんてする事ないです。
悪い嫁だから老後の面倒見ませんと言ってみてください。
手のひら返したように態度変えてきますよ。
長男の嫁に来てあげたんです。
ご自身の好きなようにやればいいと私は思います。
私は長男の嫁になって16年目なので、こんなことが言えてしまいますが、なかなか難しいですよね。
でも、同居はすすめません💦
-
きらきら星
旦那の姉は私が長男の嫁にとついだのだから同居も介護も当たり前にしてくれるという考えでいたようです。
私たちが同居しないのなら、姉が独身ですが一緒に住むそうです。
嫁はいいから、行事があるとき、なくてもたまには旦那が子供たちを遊ばせに連れてこないと!!と言われたそうです。
私はもう顔を出さなくていい、こんな風に思っていたならこなくていい!!と、遠回しに言われた気分がして、私はこれから義理の家族とどう接していけばいいかわからなくなりました。- 3月21日
-
退会ユーザー
お姉さんが独身なら一緒に住んで面倒みるのが当然です!
嫁は義親の介護をする要員ではありませんよ。
あくまで旦那様の奥さんです。
うちの義父80歳なので、病院など一人で行けませんが、嫁に行ってる義姉が面倒見てます。
嫁に行ってようが自分の親なんだから面倒みるのは当然。
ましてや義姉さん独身ですよね?
何ふざけたこと言ってんのって感じです。
きらきら星さんはご自身の親御さんの面倒だけ見ればいいんですよ。
私も義父や義姉に、私は親戚の集まりなどに来なくてもいいから、旦那が子供達を連れてきなさいと言われてます。
でも、子供達の親は私ですから、行く行かないは私が決めることで、葬式などの集まりには参加し、食事会などには行かなかったりします。
そんな程度のお付き合いで良いと思いますよ。- 3月21日
-
きらきら星
そうなんですね。
私も
義理両親のことは義理姉が見てもいいのではないのかなー!と思っていました。
実家の近くにアパート借りて住んでいるので。
旦那は姉に、
親がもし、お家で倒れていたら誰もいなくて気づかったらどうするの?
って言われたそうです。
そうですよね。
子供たちだけでも連れておいでと言われても、子供たちの親は私なのでいやなら断ればいいんですよね。
これからは言いなりにならないように、嫌なことはいやだと少しずつ声に出して伝えてみようと思いました。- 3月21日
-
退会ユーザー
お家で倒れてたら大変だからお姉さんお願いします!って言えばよいですよ(^-^)
旦那様に味方になってもらって、言いなりにならないよう頑張って下さいね!- 3月22日

ゆうぽん
同居しなくていい!て言われるならそのままにしましょうよ(笑)
きらきら星さんが合わないと感じているなら、義理のお母様もそう思っておられるのでは?
合わない
-
きらきら星
旦那がいうには、母親はああいう性格だからきにしないで!
悪気があっていっているわけじゃないから。
としか言いません。
厳しいから
私のこときらいなんだはずよね?と旦那に聞いても、そうじゃない、家族の誰にでもああいう態度だし、逆に何も気を遣っていないさら本当の家族と思って接しているんだよ!と言います。- 3月21日
-
ゆうぽん
悪気がないから、というのは嫌ですよね。全面的にこっちが我慢しなきゃいけないじゃないですか。
本当の家族でも、気を遣わないとうまくやっていけませんよね。- 3月21日

ゆうぽん
ごめんなさい、途中で送信になってしまいました💦
合わないと分かっているし、嫁姑間がギスギスしていると子供さんたちにも影響が出ると思います。
私は次男嫁ですが、同居してます。
介護は…できればしたくない…。
老人施設に任せてしまいたいです。
-
きらきら星
同居はやっぱりきついですか?
同居のイメージがわかぜ、どんな感じなのかが想像できませんが、自分の親なら住めるけど、義理両親とは住めなさそうです。- 3月21日

いけこさん
長男嫁は介護要員ではありません!!
旦那さんご兄弟、ちょっと無責任すぎますよ。
その自覚さえ無いのかもしれませんが💦
嫁が義両親の面倒をみるのは、元気なときによくしてくれたからです。
悪い嫁で同居も介護もしなくていいなら、それで結構じゃないですか。
-
きらきら星
介護要員ではないとはっきり言ってもらい、気持ちが楽になりました。
いけこさん、以前にも回答してもらっている方だと認識しています。
こちらにも回答、ありがとうございます。
同居も介護もせず、という方向でいくとなると、これから旦那兄弟姉妹とどう接していけばいいのかとても悩んでいます。- 3月21日
-
いけこさん
そうです!
以前は旦那様が同居が嫌なことを分かってくれないのかな?と思ってましたが、まさかご兄弟まで同居して介護する事にきらきら星さんをあてにしているなんて…
介護って母もしてますが、本当に綺麗事じゃないほど大変です。
ノイローゼすれすれのとこにいます。
そのくせ外野は同居してよくしてもらったんだから介護して当たり前っていう雰囲気で…
母を見てると本当に大変そうで、介護を押し付けてくる親族に対し悪い嫁と思われてもいいような気がしますけど。
そう思われたくないのは協力しあえる親族です。
親戚関係なかなかそう割りきれるものじゃないから、悩んでらっしゃるのだとは思いますが?- 3月21日
-
きらきら星
ありがとうございます。
まさにそうです。
義理両親は兄弟姉妹が多いため親戚がものすごく多くて。
みんなとても仲が良く親戚付き合いが蜜で、月に必ず2回は集まりがあります。
少し特殊なんだと思いますが。
結婚、長男嫁、同居、介護は当たり前!!だという義理姉の考えがあったのには驚きでしたが、私がそれを受け入れることができず、義家族の将来設計が崩れてしまいました。
義理の弟も4月から県外で就職が決まり、私たちが同居するものとばかり思っていたらしく30年は帰ってこないつもりでいたそうで、同居しない話を出すと4年くらいでは帰ってこないとね、と姉に言われていました。
とても心苦しいです。- 3月22日
-
いけこさん
親戚が多く付き合いが濃いと大変ですよね💦
旦那様の兄弟姉妹で介護なり、施設いれるなら金銭負担なりをできるようにするのが前提ですよね。
それを見てて、旦那様のためにきらきら星さんがお手伝いするのは素敵なことだと思いますが、義理の姉や弟に対し、何ら申し訳なく思う必要はありませんよ…
このことについて、旦那様はどう思っているのでしょう。
嫁=介護要員と思われているなら、丸く収めることは難しいのではないでしょうか。
徹底的に悪い嫁になるか、介護するかしかないような気がします。
介護は気持ちだけではできません。
お金もかかりますし(補助はあるものの)、周りの理解、勤め先の理解がないと両立はできません。
百歩譲って介護するとして、介護の代わりにできなくなった育児、家事、収入をカバーしてくれる手段はありますか?
実家の母は、祖母の事を自分の母親より気が合い大切にしてくれたから絶対自分でみたいと介護してますが、介護のために仕事をやめており、金銭的にはかなり負担が大きいようです。
子育ても終わり、祖父が十分なお金を渡しているからこそできることです。
時間や金銭の負担がお子さん達に影響するかもしれないのに、旦那様のご兄弟もちょっと都合よく考えすぎです!
何か私が怒れてきちゃいました…- 3月22日

YU_YU
嫌な思いされましたね💦
今時長男嫁が親の介護するべきとか、私は時代錯誤だと思います。最近は娘がいる場合は実娘に老後みてもらう人多いと聞きましたよ、絶対その方がお互いいいですよね😌
私も長男嫁ですが、義両親の老後は義姉がみる予定です!私も義両親とは仲が悪いわけではないですが、根本的に合わないと感じてるので、同居は絶対嫌です。
嫌な嫁になってしまうのは気分が悪いと思いますが、それで同居が避けられるならアリと思ってもいいと思います😁いい嫁になろうとすると、きっと介護をする羽目になると思うので。。
-
きらきら星
長男の嫁にとついできたのだから親の介護はするべきだと実姉に言われました。
こればかりは。。
旦那と一緒になったのであって義理両親の介護をするために一緒になったわけではないので。
私は仕事をしていて、まだ未就学児がいるので介護どころじゃないんですが、介護をするとなると仕事はみなさん辞めて介護に専念している方もいるんでしょうね。- 3月21日

ゆってぃ
義理兄弟の考え方は古いし「長男、嫁」と言う言葉に全てを丸投げしてる様に思えます。
法律上「長男の嫁が義理両親の介護する事」は有りません。
手助けは必要だとは思います。
私は同居してますがこの家と結婚した訳では無いし介護をするつもりは無いですし無理です。
私も仲良くなろうと努力しましたがもうどうでも良いです(笑)
今は色んな施設が有るので素人が介護するよりプロに任せた方が安心ですよ!
私も介護士してますが施設に入居している御家族は預けてる事が安心な様です。
昔は嫁が家の事をみるが当たり前だったかもですが今は違いますよ。
施設に預ける時は兄弟全員お金の協力をするべきです。
出来なければ自分達が手分けしてみるべきですよね。
でも同居しなくて良いには羨ましい限りです(笑)
-
きらきら星
そうなんですね。
介護施設にいれるという提案をすると義理家族みんな悲しいし、本人もいやな気持ちになるから言えないと言われました。
難しいですね。- 3月21日
-
ゆってぃ
今は介護鬱が有ります。
介護する側が精神的、肉体的にやられて虐待に繋がったり酷い場合殺してしまったり・・・って最悪のケースも有ります。
私もですがきらきら星サンもまだお子さんが小さく手が掛かります。
それに介護が重なったら・・・って考えたら「何で私ばかり」ってなりますよ。
介護をする時期がいつごろになるのかもそうですがきらきら星サンだけでも調べていても良いと思います。
私と主人は介護士なのでお互いの両親が介護が必要になったらお願いします。
仕事だから利用者サンのお世話出来ますが生半可な気持ちでは出来ません。
最初にも書きましたが精神的、肉体的にキツいですし認知症が有れば更に厳しいです。
なので私達は時期が来た時は預けて面会に行きます。
今の時代施設に預ける=親を見捨てたは古いし無いです。
家で分からない中介護を続けて家事、子育て・・・考えるだけで恐ろしい。
だって義理両親は赤の他人ですもん。
自分の生活費犠牲にしてまでやりたく無いし必要無いです。
お金を出してでも施設に預けた方がお互いの為だと私は思います。- 3月21日
-
きらきら星
介護士さんをなされているのですね。
細かくありがとうございます。
私の両親も私が小さい頃、親の介護をしていました。
おばあちゃんは脳梗塞で倒れて半身麻痺になり、自宅に介護用ベッドを置き、車椅子用にとスロープもつけ、トイレにも手すりを設置。
でも、それでもトイレで転倒してしまい骨折をし、入院生活をおくっていました。
母親のお母さんでしたが、母親の兄弟姉妹からは、ちゃんとみていないからこんなことになったんだ!!と強く言われたそうです。
もめて大変そうでした。
誰も見ないからうちでみることにしたのに、何かあればこっちのせいで、難しいですね。
それを見ていたので同居、義理両親の介護は自信がありません。
責任もとれませんし。
自分たちの生活もしながらだと厳しいですよね。- 3月21日

みぃたん0412
私ならそんな義家族と会いたくないです(╥_╥)
旦那は一人っ子長男で、現在同居してますが数年以内には出ていきます。
家を買う予定ですが呼びません!
長男だから、とかそんな事言ったら一人っ子長女の私の親は誰が面倒みるんでしょう?
ウチの親は「アンタには迷惑かけない、どちらか一人になったら施設に入る」と決めています。
みてもらいたいならそれなりの態度というか…当たり前、みたいなのは嫌ですね(´- ̯-`)
義兄弟さん達も言うだけ言って協力はしなさそうだし、そんな人達と気まずくなっても…私ならラッキー!って思います(笑)
ちなみに私は同居してますがめっちゃ仲悪いです。
何か手助けが必要になったとしても土下座でもされない限りは一切手を貸すつもりもないです。
-
きらきら星
今は同居で、数年以内には同居解消するんですね。
仲が悪いとは、よくケンカをするのでしょうか?
ケンカをするくらい何でも言い合える仲ということでしょうか?
同居解消の理由はどういうのですか?
参考までに教えてほしいです。- 3月21日
-
みぃたん0412
ケンカはしません。話もしません。挨拶もしません。フルシカトです(笑)
最初は仲良かった(と思える関係だった)し私さえ我慢して上手くやれば全てが丸く収まるって思ってたんで何を言われてもニコニコして「はい、すみません。気をつけます。」って言ってました。
そのうちあからさまな嫌味や無神経な発言が酷くなりました。
旦那は「何も考えてないだけで悪気はない」とか言ってたし、私も嫁だし頑張ろうって耐えてました。
手術後でお手伝いが必要な時は全てのお世話をしました。それでも「彼女は料理が出来ないからパンとラーメンしか食べさせてもらえない」とわざわざ電話で友人に言ってたり、「○○(旦那)君はあなたを可哀想だと思ったから結婚しただけ。すぐに飽きられるし面倒なお荷物になる。前の彼女は最低で最悪な女だったけどまだマシだった」「○○君を働かせるんじゃなくてあなたが働く位の気持ちがないならここにいる資格はない、別れた方がいい」etc……それでも我慢……………
そしたら「言い返せない嫁」と思われたのか図に乗った義母は私の親や親戚、友達までもバカにし始めて毎日前妻や子供達、元カノの話を聞かされました。
あまりに酷いので話し合いをしてもらい、尽く決裂(笑)
全く聞く耳持たずで「私は悪くない!」と言い張る義母に呆れた旦那が「もう構わなくていい」と言ったのでスルーです。
名指しで話し掛けられない限りは全て聞こえないふりをしてます。
同居解消は旦那と私の間で決めてる事で義母は知りません。
でも数年以内に解消しなければ娘を連れて実家に帰る、同居が一日延びれば私の寿命は一年縮まる!殺す気か!と言ってあります(笑)- 3月21日
-
きらきら星
すみません。
私の義理母よりもひどいと思います。
それに比べれば私なんてまだ小さい悩みですね。
同居解消の話が出ると義母は驚くでしょうね。
義母はきっと、同居しているからずっとこのままでいてくれる!!と自信があるのだと思います。
いじわるしつづけるとどうなるのか、本人は気づかないのでしょうね。
義母はあとになって気づいても後悔すると思います。- 3月21日
-
みぃたん0412
悩みは皆、大変です(笑)
私は無視していいって言われてホントに無視してるのでそこまでしんどくないです(笑)
逆に仲良くしようと頑張ってた時はしんどかったし、自分の頑張りが足りないから認めてもらえないのかもって思ってたから辛かったです…だから今まで頑張ってきたのにそんな言われ方をして、きらきら星さんは今、スゴく悔しくて悲しくてツライと思います。
義母は知人に「○○君は違うんだけどこの家には私を邪魔者扱いする人がいる」と言っていて…まだ娘が生まれる前だったので必然的に私(笑)
それも私の目の前で言ってました(笑)
私の祖母や母は「意地悪ばあさんはろくな死に方しないよ…」って言ってます。
私も義母の事で旦那と大げんかした時「悪いけどあなたの母親って肩書きがなかったら胸ぐら掴んで殴ってるよ?悪気がないんじゃなくて思いやりがないの。無神経!やめて下さいって言ってもわかんないのは頭も性格もよっぽど悪いって事じゃない?とんだ意地悪ババアだ!」って言っちゃいました(^^;)- 3月21日
-
きらきら星
すごいこと言いましたね。
でも言ってすっきりしたんじゃないですか!
言わないとわからない人もいると思いますし。
義理母は言ってもわかってくれませんが。
邪魔者扱いするひとがいるって、そんなひどいことを言うなんて。
私ならすぐ仕事もどうにかして、実家に帰って義理両親に子供たちをあわせません。
それができたらどんなにいいことか。
なので、大きなきっかけがあればいいなーとずっと思っていた時期もありました。
それを理由に・・・の話を切りだせると思ったこともありました。- 3月21日
-
みぃたん0412
元々あまり仲が良くなかった親子で(義母は旦那を溺愛)私が事あるごとに「お義母さんも誘お!」「私からのお願いとしてもう少しでいいから優しくしてあげて!」って言ってたので…その私がブチ切れてババア発言したので1番ビビったのは旦那です(笑)
私も実家に帰れたらいいんですが海外に嫁いでしまったので帰れません(╥_╥)
きらきら星さんは旦那様とお子さんとちゃーんと幸せになって下さい♡
どう思われても幸せになったモン勝ちです(笑)- 3月21日
-
きらきら星
海外ですか。
遠いですね。
遠いもんじゃないですね。
言葉から違う。
文化も違う。
そんな環境で頑張っていらして尊敬します。- 3月21日
-
みぃたん0412
あ、義母は日本人です(笑)
私、渡米して三年以上経ちますがまだ挨拶程度しか出来ません(ó﹏ò。)
ただ単に意地悪な姑だっただけです(笑)- 3月21日
-
きらきら星
いろんなお姑さんがいるんですね。
いじわるされないぶん、いいのかなーと思いますが、、私には言い方や態度がきついとで義理母が怖いのが慣れないです。- 3月21日
-
みぃたん0412
いやいや!私は元々優しくないタイプなんで(笑)
私なら必死に頑張ってたの知ってるくせにそんな事言われたらもう2度と義実家連れて行かない!親族の集まりも拒否します!って旦那に喧嘩ふっかけてると思います(笑)
もし、きらきら星さんが「ひどい嫁」だとしてもそれは義実家にとって「都合が悪い嫁」なだけで「ひどい妻、母親」ではないです!
優しい嫁でいられるのは嫁だけの努力ではどうにもなりません。(たぶん(笑))
だから堂々と「私はがんばった!解放されたー!やったー!」って喜んで下さい♡- 3月21日
-
きらきら星
ひとい母親にはならないよう、子供たちのことは精一杯愛してきているのでそう言ってもらえて気持ちが楽になりました!!
ありがとうございます!!!
はい!!
解放されたーーー!!
っていう気持ちはすっきりしますが、義母の病気が発覚し、複雑な気持ちです。- 3月22日
-
みぃたん0412
お義母さん、病気なんですね…まぁでも冷たいようですが病気だったら何でも許される訳では無いです。
ウチの義母も病気です。昔からの知人が「お母さんは病気なんだし大目に見て優しくしてやれ」と旦那に電話してきました。
なのでその知人も交えて話し合いをしましたが…目の前で悪口を言うのは良くないと言えば「私は○○君に言ってただけ。彼女に向かっては言ってないから悪くない!近くにいて聞こえてたのは彼女の問題で私に責任はない!」と言うし(^^;)
義母がよく私に注意する事を(油がはねてた、洗い残しがあった、洗い物の重ね方が悪いetc…)義母がしてて旦那が「アンタが結構な頻度でやってもみぃたんは文句一つ言わずに片付けてやってんのにたまにちょっとみぃたんがやるとそうやって言うのやめろよ」って言うと「私は病気なんだから出来なくても仕方ない、彼女がやらないのがおかしい、彼女の場合は育ちの問題」と言うし…全てにおいてそんな感じで知人も終始苦笑いでした(笑)
手伝わせてやってる、介護させてやってる、やって当たり前、みたいな考えを改めないなら手助けもしないつもりです。
まぁ、せめて考えは変わらなくても態度で「やってもらってありがたい」ってしてくれるならいいですが口を開けば文句なので頭を下げられない限りはもうやりたくないです。- 3月22日

カーサー
同居は辛いですよね、私も敷地内同居始まりますが、まだ、全部別だからなんとかなります。私は介護はしませんよ。義理親も、私達に迷惑かけたくないから、いずれは施設に入るみたいです。義理兄弟考えが古いですね、でも、同居解消されてラッキーと思えば良いと思います。
-
きらきら星
同居の話はもうなしになったようです。
少し心苦しいですがラッキーと思ってもいいのですよね。
私もまさか、義理姉が長男嫁にとついだのだから面倒みるのは当たり前!!という考えをもっていたということにびっくりしました。
でも、これから義理姉は私に会うのを避けるかもしれません。
どう接していけばいいのかわからず混乱しています。- 3月21日
きらきら星
旦那の兄弟姉妹からは悪者にみられていると思います。
顔をあわせにくいです。