※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士に伝えた方がいいことは、食事の嫌いな様子と他の子に怖がること。面談で言いそびれたので、登園時に伝えるのがいいでしょう。

春から保育園が始まりますが、これらのことって保育士さんに伝えておいた方がいいですよね?😣

一つは、
娘は食事のときに手伝われるのが嫌いで、あーんするのもギャン泣きして絶対受け入れてくれません。
ご飯自体は大好きでよく食べるので、できるだけ見守ってもらえるようにお願いした方がいいですよね。
環境が違ってどうしても食べられないんだ、と諦められてしまったら可哀想だし…
私も最初はなんで泣かれるのか全然わからなかったし😥

もう一つは、
娘は他の子が大きい声や奇声を上げたりすると怖がって泣くことがあります。
こればかりは慣れてもらうしかないですが、こういう理由で泣いてしまいますというのは伝えた方がいいでしょうか。
支援センターなどでもそうなったときに、スタッフさんなどがあれ、どうしたのかな?となることもあるので…

面談はもう終わって、一方的に説明してもらう感じで特に聞かれることはなく、私も動き回る娘に気を取られて言いそびれてしまいました😣
実際に登園時に朝伝えれば大丈夫でしょうか?
食事のことは給食が始まる日とか…

コメント

はじめてのママリ🔰

慣らし保育ありますよね?
その時に担任の先生にお伝えしたら良いと思います!
息子も4月から保育園なのですが、特に食事に関しては息子の特徴をしっかり伝えておきました!(量はいっぱい食べるけどペースがゆっくりなので早々に切り上げないでくださいとか)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣らし保育あります!
    伝えてみようと思います😊

    • 3月7日
deleted user

保育士です!怖がっちゃうことは登園日の朝、給食のことは給食始まる時に伝えたらいいと思います🙆‍♀️💖 給食前日のお迎えの時とかどうでしょうか☺️ 朝はきっとバタバタしてると思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに前日お迎え時でもいいですね!
    まさに朝はバタバタするんじゃないかと心配しておりました🥹

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

連絡帳などはないですか?
口頭だと忘れちゃったり他の先生に伝わらなかったりするので何かに書いて渡した方がいいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡帳!そういう時に使えるんですね、勉強になります!😂
    伝えられないと心配なので連絡帳活用します🥹

    • 3月7日