![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園から小学校までADHDや多動に気付かないことがあるか相談したい。いとこの息子はADHDや多動、学習障害が発覚。幼少期から症状が見られ、家庭環境や親の対応にも影響か。育児に苦手意識がある奥さんとの関係も不安。
単純に疑問なんですが保育園に入れてるからでも
小学校に入るまで子供のADHD、多動に
全く気付かない…ってことありますか?😳😳
私のいとこの息子くんなんですが
去年入学して1ヶ月で担任から落ち着きがない、
授業中やテスト中静かに出来ないと言われて
検査を勧められするとADHD、多動、学習障害が
あることがわかりました!
色々訳あっていとこが子供や奥さんと同居したのは
子供が4歳くらいの時でそれまでは奥さんの実家にいて
奥さんも働いてるので土日はいとこが見たりしつつ
メインは母親である奥さんって感じでした🤔
私も昔は絡みもそこまでなかったですが
初めて会ったのはその息子くんが今の娘くらいの歳で
いとこと2人でうちに遊びに来たんですが
パパの姿が見えないとすぐにギャン泣きしたり
何時間かいても全然離れなかったり
いま思うと娘と比べてそこまで?!と思うほど
人見知り、場所見知りはしてました🤔
※同居はしてなくてもパパには懐いてたようです!
また親戚で集まった時に当時6歳、年長の代で
同い年の男の子は遊びを中断してご飯も食べるし
そこまではっちゃけすぎではなかったものの
息子くんはほとんど食べずずっと遊び回っていて
最終的にはしゃぎすぎて嘔吐まで…😅
今更ではありますがこの時からすでに
同年代の子に比べて落ち着きがなかったりとか
片鱗はあったような…と感じます😅
今では家も近くて私は専業主婦なので
たまに預かることがあるんですが
もちろんいとこの子なので可愛いとは思ってますが
人との距離感がバグってるなーと思うことや
この歳で娘と変わらないイタズラを人の家でやる?とか
ダメと言っても全く聞かない…とかあります😅(笑)
奥さんは私に何度も自宅保育すごいね!
自宅保育は私は合わなすぎで無理だったー!とか
ずっと子供といるの苦手なんだよね…的なのを言います😅
育児してないとか愛がないとは思いませんが
子供と接するのが苦手?って感じだと
あれ?と思うことも気付かないんですかね?😳
- Sapi(妊娠18週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![あんころもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんころもち
保育士していますが、
全然あるあるだと思いますよ、、
こちら側はそういうふうなニュアンスで伝えてみても
気づかないパターンもありますし、逆ギレされることも。
健診では引っかからない発達障害、発達グレーはたくさんいます。
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
子育て1人目だと比較対象がいないので、こんなものだと思う人もいると思います🤔
特に男の子だとヤンチャで済まされるので、自宅保育合わない=発達障害に結びつかなかったんじゃないですかね
子供といるのが苦手なのは、発達障害というのを知らなくて対処法が分からないからという可能性もあります
発達障害をもっと早くに疑っていれば、考え方も違ったのかもしれませんが😅
-
Sapi
6~7年前でもそれなりネットは普及してたし情報入るんじゃ…と思いつつ
気にならなければ調べないですかね😂
自宅保育が合わない=発達障害とは思わないんですが
めちゃくちゃ自宅保育は苦手!と言うので
休みの日とか家にいる時間でもお世話してないとは言わないけど
触れ合いが多くないのかなー?と思ったり😅
いとこもそこまでしっかりなタイプでもないんですが
宿題の面倒や学校が嫌とかなんとか…の対象をほとんど1人でしてると聞くので😅
働いてるほうがいい!と言う理由が仕事がそこまで好きってわけではなさそうなので謎でしたが
発達障害までは疑わなかったけど手がかかったり大変だったのはあるかもですね🤔💦- 3月6日
-
咲や
上の子が8歳ですが、明らかにADHDだよね?という同級生はいますよ😅
親もそれを認めていないのか、結構地雷系の人らしく😱
うちの子別のクラスなのに、何故かその子のとばっちりを喰らうこともあるようです😣
なかなか難しい問題ですよ…- 3月6日
-
Sapi
そうなんですね😱
確かに認めたくない…って気持ちはめちゃくちゃわかりますが😅
周りに被害が及ぶようなら少なくともそのままではダメですよね…😓😓- 3月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘も息子も発達障害の診断おりてますが
3歳半検診も1歳半検診も引っかかってないし娘は心理士さんや保健師さんと話をしても発達障害とは違う!と言われ続けてたので小1で指摘されるて検査するまで分からないとかはあるあるだと思います!
息子もADHDで多動ありますが保育園では指摘は一切されてませんでしたが甥っ子さんみたいに家や親族の間では特性めちゃくちゃでてました。
私は発達障害をよく知ってるのですぐに気付けましたが知らない子だと手がかかるなぁとかやんちゃだなぁで済ましてしまう子もおおいみたいです💦
-
Sapi
あるあるなんですね😳!
ADHDとかある子だと外ではお利口、家でだけ…とか使い分け出来るのかな?と思いましたが
家のみってこともあるんですね🤔
そうなんですね💦
叔母が再婚で遅くに産んだ子もADHDがあるんですが
叔母や母は3歳頃から気になってた…と言ってたので
毎日見てれば分かるものなのでは?と思ってましたが
男の子なのもあるし、小さいほどどっちなのか?って難しいのかもしれませんね😅
いとこや奥さんも今になれば娘を見て
この歳からこんなこと出来るの?とか
2歳の時全然違うー!と言われるので
確かに1人目って比較対象もないし尚更なのかもですね🥺- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
程度によると思いますが息子はADHDは軽~中度と言われてますが保育園や療育ではめちゃくちゃいい子です😱
ただ小さい特性は出てますよ!それが集団生活で困ってないってだけです。
0歳から保育園に行かせてて転園で3園経験しましたがどこの園でも指摘されてません🙃
なので小学校で初めて分かったと言われてもなんら不思議ではありません👏👏
毎日見てても全然分からないみたいですよ😅
比較対象ないしそれが普通だと思って育児してるんだと思います😊- 3月6日
-
Sapi
早くから集団にいれば困ったり、目立つものだとばかり思ってましたがそうじゃないこともあるんですね🙆♀️
思い返せば…のことばかりなので確かにその時はこんなもんか、と私も思ったので
親でもそれが普通…となればそれ以上は特にってなるのかもですね🤔
ありがとうございます!✨️- 3月6日
Sapi
そうなんですね😳😳
義姉が保育関係や小児看護?などに詳しいんですが
この子の感じだとさすがに保育園の年齢でも気付くと思うけどって感じでしたが
ふんわり伝えても、伝わらない…もあると聞いてちょっと納得です😅
娘の1歳半検診の前に話した時に
どんなことした?とか聞いたらあんまり覚えてないようでしたが
ギリギリだったみたいたことは言ってて😅
その後はどうなったのか分かりませんがADHDとかでも
検査に引っかからないこともあるんですね🤔🤔
あんころもち
専門的な方なんですね🤔
子ども1人だけをみるより、全体で見ることの方が発達障害はわかりやすいこともありますし、、
お子さんをみないと分かりませんが💦
そもそも発達障害は大きくわけると【自閉症スペクトラム(ASD)】【注意欠陥・多動性障害(ADHD)】【学習障害(LD)】の3つに分かれます。
個々によって軽度〜重度の差も変わったり、甥っ子さんのように2つを併発、合併することもあります。
周りとの差が顕著に現れたのが小学生になって一定時間座って学習する際だったこともあったのかな?とは予想されますが、
学校の先生や親御さんが前向きに検査し、早めにわかったことが何よりだと思いますね😌
あんころもち
申し訳ないです!
いとこさんの息子さんは
甥っ子さんではないですね🙌
失礼しました。
Sapi
保育園くらいの年齢だと単純に落ち着きがない子もいるし小さいほど難しいとは聞きますしね💦
ASDもあるのかも?とは思ってるようです🤔
娘と接してるのを見て、親戚の同い年の子と接し方が全然違うと思って対人関係?とかも気になってるようで💦
そうみたいです💦
授業中、ほとんど座ってられず
テスト中もテストやらないとかのレベルじゃなく
ずっと後ろの子に話しかけたり、立ち上がったりがあるようで
2年生からは特別クラスを勧められてるみたいでした💦
検査を受けて初めてびっくり!だったようで療育?とか何かまだ行動には出てないようですが
分からないまま…よりは良かったですよね🤔💦
あんころもち
今の時代、発達障害って言葉に振り回されることが多いですが、「障害」をなんと捉えるかは本人や周りの人によって変わると思います。
一昔前は発達障害はあまり知られてなかったためちょっと変わった人。空気読めない人。時間を守れない人。勉強できない人などという感じに距離を置かれたり、いじめられたり、、、とする人も多かったと思います💦
今は子どもの頃に早期発見ができるからこそ、「障害」を「個性」と捉えて自分の発達障害の特徴を知ってうまく向き合っていけるよう療育を受けられるようになっています。これからプラスになるといいなと思います!
もちろん生きづらさや苦労は計り知れませんが…💦
世界では偉業を成し遂げられる方の中にたくさんの発達障害の方がいらっしゃいます。
どんな子も才能の塊✨
これから頑張って欲しいですね!
Sapi
時代はありますね😅
私が子供の頃も子供ながらに、何この子?とかいくらなんでもヤバすぎないか?と思う子いましたが
いま思えば発達障害とかだったのかなーと考えるとしっくりしきたり😅
私は特別口出し出来るわけではないので見守るだけですが
療育などもどうするか?やクラスもどうするか?など決めることも多く親も大変だと思うし
障害があってもこの先生きていかないといけない本人もまた大変ですよね💦