
主人と喧嘩しました。怒鳴られるのが辛く、疲れている状況。主人は謝罪するも繰り返し。子供が生まれてからの変化に戸惑いを感じ、不安。話し合いを希望します。
主人と喧嘩してしまいました。吐き出させてください…
これからどうすれば良いのでしょうか。
子供が生まれてから、主人が喧嘩の度に怒鳴るようになりました。この半年間で4回目くらいです。怒鳴られることにトラウマがある私は、毎回怒鳴ったりするのはやめて欲しいと伝えています。
ですが今回の喧嘩でも怒鳴ったり威圧的な行動をとったので、家を出てきました。
家を出た理由は、怒鳴られたことも理由ではありますが、子供のお金や保険のことでの不安、夜泣きが多く寝不足が限界なのに沐浴以外の育児はほぼ全て私がやらないといけない状況、思うように夕飯の準備が出来ないこと、などでかなり疲れが限界でした。
疲れていたから冷静じゃなかったと思うし、それを反省して頭を冷やすためにも実家に帰って距離を取りました。
ただ、主人が怒鳴ったり大きな音を立てたりしてくるのはどうしても許せません。
子供が産まれる前まで、全くそんなことをする人ではなかったし、むしろすごーく優しい人でした。
主人もストレスを抱えていると思います。私がピリピリしてることに対してもイラついていることと思います。
それでも、怒鳴られることがどうしても辛かったです。
怖くてそれ以上話し合うことが出来なくなってしまいますし、萎縮してしまいます。主人に対しての恐怖があって、対等で無くなってしまうように思います。
主人はついカッとなってしまってとか、私と話していて会話にならない時があるから。といった理由で怒鳴ってしまうようです。
そうさせている私にも問題はあるのだとは思いますが…
怒鳴ってしまったことに対しては毎回謝罪はありますし、今後気をつけますと言ってくれるのですが、繰り返されています。
今まで本当に優しくて、怒鳴ることは絶対にない人で、そういうところも好きで結婚しました。(実父がモラで、怒鳴る人だったので。。)
子供が産まれてから見えてしまった彼の姿に戸惑いを隠せないというか、受け入れられない自分がいます。
一緒にいることが当たり前になっている存在なので、離れることの想像が出来ませんが、一緒にいることの不安もあります。
主人への見る目が少し変わってしまったのも事実です。
どういう選択をするべきなのか分かりません…
来週には帰って、主人と話をしますが、どういう話をすればいいのかも分かりません。
皆さんならどうしますか?
この程度で弱気になっていたり主人への不信感を抱いてしまうなんて大袈裟ですか?
(以前にも似たような質問をしましたが、色々な方の意見を聞きたくもう一度質問させていただきました。
前回ご回答くださった方々、ありがとうございます。)
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
結局ご自身が無理なら、無理して一緒にいる必要は無いのかなって思います…
産後クライシスの可能性が高いかと思いますがお休みの日も全く育児はノータッチでしょうか?
言ってもやらない
不機嫌になる
怒鳴る
共働きか専業主婦かは分からないですがあまり一緒に居る意味はないのかなとは思います。
主さんの実父がモラハラだったのもあるので余計それで嫌な思いをお子様もする可能性もあるからです…

♡Mママ子♡
子供が生まれてからという事ですが、結婚して何年くらいたっているのでしょうか??
まず人に対して怒鳴る威圧するは普通では無いので不信感を抱くのは普通だと思います。
そしてそれをやられてる側のせいにしたり、やられてる側が私も悪いという思考になるのも危険だと思います💦
口では謝っていてもご主人の中で怒鳴る事の言い訳に妻が会話にならない、みたいにあなたのせいにしてる気持ちがあるなら治らないと思います。
育児も沐浴しかしないみたいですが、カッとなってそういう風になるご主人ならあまり任せて自分はゆっくり眠るというのも不安で出来なさそうですよね。
私ならお給料はそれなりにあって、それなりに自由に自分や子供にも使える状況なら一旦育児疲れもあるしお金もらいながら別居ですかね。離婚はすぐに決める必要ないですし、産後半年なら寝不足と育児疲れでしんどい時なのに、育児しないどころか、怒鳴って威圧して追い詰めるなんて、一緒にいてもしんどいだけですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
結婚して3年目、子供が生まれて半年になります。
沐浴以外にも、オムツ交換とか泣いたらあやすとか、たまに寝かしつけとかしてくれますが、基本的には私が主体となってやっています。
育休中なので仕方ないと思いますが、やはり負担ではあります…
子供に対して怒鳴ることは無く、いつもの優しい彼です。しかしおっしゃる通り、正直安心して任せられないという思いもあります…
主人は育児は自分もやらないと!という責任感というか、義務感が薄いな〜とも感じます。
お金の不安はありますが(私が神経質なのもあって…)、不自由している訳ではなく、余裕が無いという訳でもないので、少しのあいだ実家にお世話になるつもりです。
ほんとに、怒鳴る人がそばにいて育児も家事も子供の未来のことも考えてだとかなり追い詰められます、、
というか、追い詰められてて限界でした…
しばらく距離を置いて冷却期間じゃないですけど、よく考えてみようと思います💦- 3月6日
-
♡Mママ子♡
三年経ってるならご主人が赤ちゃんが産まれたことによる生活変化への精神的なストレスか、もしくはママリ🔰さん自身がモラハラ父育ちとのことなのでご主人が優しいとかよりママリさん自身が自分は気付いてなく無意識に怒らせないような対応を自然に出来ていたのかもしれません。ですが子供が産まれそのような対応が出来なくなった事が原因の可能性もあるかもしれないですね。
当分実家にお世話になれるとの事で安心しました。- 3月7日

はじめてのママリ🔰
お子さんができて、旦那さんもどうしていいかわからなくなっている感はしますが、前温厚だったのに急にそんな感じになってしまったのなら、私ならメンタル疾患等を疑います。
病院とまではいいませんが、一度どこかに相談してもよいのかもしれません。
直接言いにくいのであれば、義実家や自分の親伝えに言ってみてもいいのかなと思います。
子供がいる環境で怒鳴るのは虐待にもなるようですし、不信感を抱くのは当然だと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、メンタル面で不安定になっているのもあるかもしれません。
というのも、私が精神的な病気になってしまって、それを支えてくれているのが主人です。
その負担が大きいのかもしれないと思っています、、
私はママリの場や友人、市の保健師さんなど相談できる場所が多いですが、主人はあまり人に悩みを話すような人ではなく、自分でなんとかしないとと思うタイプです。
というより、あまり悩まないタイプでもあるのですが。
そんな主人も今は支えを必要としているのかも知れません、ママリさんに言われて回答者様に言われてハッとしました。
主人の心の面でも話し合った方がいいかもしれません。
ありがとうございます🙇♀️- 3月6日

ままり
育児が始まるとお互いに今まで見たことのない姿が見えますよね。
それは本来の姿や隠していた姿ではなく状況、環境がそうさせたんだなぁと思ってます。
話し合える関係は大切ですね。
私たち夫婦は結婚前からよく話し合います。
ただ話し合いが言い合いになることもあるので、お互い心に留めて普段通りに過ごすのもいい場合があるんだなぁと感じるこの頃です😅
そこは質問者さんたちの夫婦関係によりますが…
大袈裟なことないですよ!
私もすぐ気にしちゃったり考え込んでしまいます。
ただ、自分もそうだけど変わるのには時間がかかります。
謝っているということは変わろうと思ってくれているのではないかな?と感じました。
お互い向き合おうと努力した分、絆は深まっていきます。
私たちが今までいろんなことがあったけど乗り越えてきてるのは
相手のことが自分より大切で大好きな存在だと思ってる(思ってくれてると感じる)からだなぁと思います。
夫婦って、まずそこが大事だし行動や言葉で伝えていくと案外、イラッとしてもふわっとなれたりするなぁと思います。
私の場合なので、参考になるか…💦
あと寝不足と育児疲れでイライラしたら違うとこで発散するようにしてます😂
主人に伝えてもイマイチ腑に落ちる回答がもらえないので。笑
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
子供が生まれた途端なので、戸惑いもありますが、変化したのは私も同じことですよね…
私が解決したいタチと言いますか…ハッキリさせたいタイプなのでどうしても言い合いになってしまうのですが、ある程度心に留めておくことも大切ですよね、、争いの元です。
違う人間ですから、全てを擦り合わせることは無理ですもんね。
怒鳴った彼の本性に対して不信感を抱いていましたが、環境がそうさせたと思うと、少し心が軽くなります。
私が好きだった彼がいなくなった訳では無いと思えるからです。
前向きなご意見本当にありがとうございます。
彼はものすごく反省をしているようではあります。
回答者様のご意見も踏まえて、私も彼と向き合おうと思います。- 3月6日

しな
なんていうか、旦那さん、子ども嫌いなのかなって思っちゃいました。
イライラしても怒鳴りませんよ、普通の人は。
旦那さんはきっと、怒鳴れば萎縮してママリさんが黙ったり丸め込めるっていうのを学習したのでしょう。
そういう人は、なにかきっかけ(離婚騒動とか、義両親の介入とか)が無いとやめません。
これからも続けますよ。
育児にも協力的でないのに家事もやれって、鬼が悪魔ですかね?
普段は優しい、だから戻ってくれるは間違いです。
私はDVとかマインドコントロールとかされてたので、そこから脱した今すごく思います。
本当に優しい人は、イライラしても怒鳴りません。
怒りたいから怒る理由を探して威圧的に怒るんです。
なんていうか、屈させたいんですよね。見下してるというか。
カッとなるって、何歳ですか?子どもじゃないんだから。
むしろ人の親になってそれはちょっと酷すぎませんか?
旦那さん、子ども返りしてます?って思っちゃいます。
自分にも問題があるって思ってる時点で、もうマインドコントロールされかけてると思っちゃいます。
普段は優しいけど私が悪いから旦那は怒る、この方程式ですら旦那さんの怒りを正しいと増長させる原因だと思います。
結婚してから本性を見せるとか、子どもができると本性を見せるとか、そういう人いますよね。
奥さんの愛情が自分だけに注がれてたのに、自分に対しては構ってくれなくなって子どもばっかり。みたいな。
そういうパターンもあるのかなって思いました。
私ならもう離婚一択ですね。
労ることもせずに怒鳴るような夫は要りません。
会話にならないんですもの。
謝るならじゃあこれからはこうするようにするから言って欲しい、とか、こういう所を気をつけていくっていうのをしっかり向こうから提案してこないなら、謝ればいいと思ってますし、許せません。
話し合いに関しても、第三者を交えた方が良いかと思います。
録音もされた方が良いかと。
やり直すにしても、旦那さんが怒鳴ったら即離婚(離婚届は記入済みにしもらって実家なりに厳重に保管)とか、そういうことを前提にしておかないと同じこと繰り返すと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
子供のことは大好きなようですが、責任感のようなものは薄いなぁと感じるところはありますね…
育児は協力してくれますが、主体で動く気持ちは薄いと思います。
実父がモラハラ毒親(今は丸くなった)ので、マインドコントロールよく分かります。
どうしても、私が悪いんだ…という気持ちが心の底にあるんですよね…
子ども返りなのかは分からないですが、育児疲れでイライラしている私にイライラしているというのはあるのかもしれないです。
それで私になにか言いたくなってしまうのかなと。
もしこれからも一緒にいることを選択するのであれば、回答者のおっしゃる通り、今後主人がどう行動してどう変わってくれるのかを主人側から提案してもらおうと思います。
謝って済む問題には絶対にしたくありませんし…
次怒鳴ったらもう終わりだと言うことは伝えようと思います。
私の事なめてま- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
私の事舐めてますよね…
文章の途中で送信してしまいました、申し訳ございません🙇♀️- 3月6日

はじめてのママリ🔰
うちの旦那も怒鳴ります。
怒鳴る 手が出る。
威圧的 。自分が正しい ほんとにモラハラです。
子供のために離婚した方がいいのは確かなのですが、金銭面や、シングルになる覚悟ができずにいます。
何をしたらこんなに切れるの?てくらい、怒る沸点が分かりません。びくびく生活してます。
話し合いしても無駄でした。
1言ったら100かえって来る。全部私が悪い。もうどうにもならないので、はいはいするしかないです。主さんに覚悟があるのなら絶対に離婚した方がいいです。
正直離婚した未来の方が確実に楽しい未来が私には見えます、あとは覚悟とお金のみ、、
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
手が出るのは本当に許せません…酷すぎる…
私も、もしシングルになったらと思うも不安もあります。
お金の面もですが、1人で育児家事が出来るかどうかとか、、
今後も怒鳴る行為をやめてくれず、主人のことが怖いとしか思えなくなって、怒らせないように顔色を伺いながら生活することになったら本当に最悪だと思っています。
そうなったらもう離婚しかない…
でも今はまだ主人に感謝する部分も好きな部分も言えるので、それ故に余計に迷ってしまっているんですよね…
怒鳴るというのが私の幼少期からのトラウマでもあり、そこだけは超えて欲しくなかった…- 3月6日

はじめてのママリ🔰
私のこと舐めてますよね、、
文章の途中で送信してしまいました、申し訳ございません🙇♂️

はじめてのママリ🔰
皆様ご回答ありがとうございます。誰に相談すればいいのか、私の考えが正しいのか間違っているのか、自分で判断することが出来ないほど悩んでいました。
ですので皆様には本当に感謝です✨
明日主人と会うことになったので、今後どうするか話そうと思います。
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
怒鳴る部分は無理なのですが、それ以外では好きな部分も多いのも確かなのです。。
でも、怒鳴る部分だけがどうしても引っかかる…
育児に関してはノータッチでは無いですが、私が主体で行っています。
今は育休中なので仕方ないのですが、どうしても育児家事が負担に感じてしまって、でも仕事がある夫に無理強いも出来ないと自分の中で溜め込んでしまっているので、それが良くないのかもです…
一緒にいるのが怖いと思う反面、1人で育児ができるのかとか、主人は心の面を支えてくれてる部分もあったのでその支えを失っても大丈夫なのか、、
私がどうしたいのかが分からないのです。
でもやはり、一緒にいて辛いと思ってしまったら中々挽回ってむずかしいかもですね…