※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1歳1ヶ月の男の子がおり、保育園に全て落ちて育休延長中。子どもとの世界が物足りなく感じ、引きこもり育児の影響で息子も人見知りが激しくなり心配。保育園や幼稚園に入れたときに息子はやっていけるか不安。

1歳1ヶ月の男の子がいます。
保育園全落ちして、育休延長してます。

わたし自身、コミュ障というか一人が好きすぎて友達も少なく、子どもが生まれてからはマイペースに子育てしてきて楽しかったのですが、
息子が1歳を超えてきて歩いたり遊びの幅が広がってきて、わたしと息子だけの世界じゃ物足りなくなってきました。

公園につれて行っても、他の子どもたちを見ると息子は固まってしまったり、
児童館に行くと同じように他の子をじーっと見て自由に遊べず怖がってわたしにしがみついたりします。
これまでたまに児童館に行くことはありましたが、基本的には家で遊んでいたので外の世界を知らず、人見知りが激しいです。

わたしの引きこもり育児のせいで息子もそうなってしまったのかなと落ち込んでます。
これから児童館や外遊びの頻度を増やすつもりではいますが、わたし自身が超インドアで外に行くのが嫌すぎて結局行かずじまいの日があり、毎回自己嫌悪です。
せめて保育園に行ければと思いましたが落ちたのでまたしばらくわたしと二人です。
今後、保育園や幼稚園に入れたときに息子はやっていけるんでしょうか。
もっと早くから頑張っていろいろやればよかったと後悔しています。


コメント

はじめてのママリ

私のいとこがコロナ禍で生まれたので、ずっとおうちで遊んでて2歳までママとお兄ちゃんと遊んでもらう。って感じで、私にも人見知り激しかったし、保育園もなかなか最初は孤立?というか一人ぼっちだったらしいんですけど、慣れだと思いますよ!!!
少し経てばお友達もできて、喜んで帰ってきてましたもん!🥺♡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    たしかにコロナ禍ではそういう家庭も多かったかもしれませんね😭
    最近ずっと悩んでましたが、息子にとって一番いい選択ができるようにがんばります😭

    • 3月5日
ひよこ

そんなことないと思いますよ✨
私なんて上の子も下の子も児童館なんて一度も連れていったことありませんww
年少で入園するまで自宅保育でしたが入ってから自分で学んでくるので大丈夫です☺️
小さいうちに経験させるのも勿論大事だとは思いますがそれが全てでは無いと思いますよ🥳
私は人と喋るのは好きですが
他人の怒らない育児が苦手なのと、心疾患があるためいらない感染症にかからせたくなくて連れていきませんでした🥴笑
無理して行って育児が楽しくなくなるより二人でなるべく穏やかに育児した方がよっぽどお子さんの為になるんじゃないかなって思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    そのような話が聞けて安心しました😭
    児童館でいらん病気もらいたくないってのもめちゃくちゃわかります!笑
    不安ですが、マイペースに少しずつ外の世界を見せていこうと思います…

    • 3月5日
  • ひよこ

    ひよこ

    ですよね🤣🤣笑
    早くかかっておいた方がいいって方もいるとは思うんですが
    私的にはある程度自分がしんどい、ここが痛い、吐きそうとかそういうの口に出せる年齢になってからの感染症の方が正直楽でした😂
    下の子は上の子が園から貰った風邪がもれなくうつるわけですが上の子に比べるとしんどかったです😇

    頑張りすぎず、気負わずです🥰

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

去年の4月(1歳になる直前から)保育園にお世話になっていますが、お友達が実際に必要になってくるのは2歳、3歳くらいからと先生に聞きましたよ。
実際うちの息子もですが、1歳だと周りにお友達がいても一人遊びや先生に遊んでもらったりが中心だったりするみたいです。
最近少しずつお友達との関わりも増えて来た感じで報告を受けていますが。
公園でお兄さんお姉さん達が遊んでいるのをじーっと見たり、遊び方を真似したりはしますが、コミュニケーションという意味ではそんなに焦らなくても大丈夫かと。
育休中のこの一年はのんびりマイペースに過ごしていてもいいんじゃないでしょうか☺️

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなりすみません😭
    コメントありがとうございます

    たしかに、コミュニケーションという点ではまた先の話になりそうですね🤔
    人見知りはもう仕方ないことなので少しずつ外に連れ出してママと自分以外の人間がいるということを教えていこうと思います😂

    • 3月10日