![ちゃぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での食事について悩んでいます。普通食への移行が難しいか不安です。ベビーフードもNG。どうしたらいいでしょうか。
1歳2ヶ月の女の子です👧🏻
保育園待機で一時預かりを4月から予定しているのですが、検討している保育園に問い合わせすると、食事は幼児食…というか普通食対応なんですと言われました。
現在娘はご飯は普通の白ご飯で、副菜の野菜はいちょう切り等まだ少し小さく切ってます。お肉はもう少し小さく切ってます。この1ヶ月で普通食にしていくのは難しいのかな…と思いまして💦
そういうのが難しい方はベビーフードを持参してますと言われましたが、娘はベビーフードは食べず。。
無理に進めるのはよくない…ですよね。
どうしようかなと思いまして💦
アドバイス頂けると助かります。
- ちゃぴ(妊娠34週目, 2歳1ヶ月)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
カットがちいさいだけで、もうお子さんは、幼児食食べてますよね。
提供されるなは1歳クラスの幼児食ですが、もちろんカットは小さいですよ。現物を見せてもらった上で、家庭で近づけていくのもありかと思います。
園に展示してありますよ☺
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
普通食というのは使う食材、調味料などのことではないでしょうか?
我が子がいく保育園は、離乳食〜幼児食まで作ってくれる園ですが、幼児食の段階でもその子に合わせた具材の大きさで提供します、と言っていましたよ。
普通の白ごはんが食べられるなら幼児食で良い気がします。
食材の大きさについて、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
-
ちゃぴ
保育園自体は月齢に合わせて対応しているみたいなのですが、一時預かりは統一した食事の提供みたいで😖
今度オリエンテーションがあるので、その時に確認させてもらいます!- 3月5日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの子も同じく小さくカットしないと食べません。心配なお気持ち、よく分かります😢
正直、月齢に合わせた食事を提供しない園は不信感しかないです。もっと月齢の幼い子なら誤嚥のリスクだってあります。塩分も高いってことですよね😅
他の園があればそちらも検討されては?選択肢がないのなら、オリエンテーションで確認するしかないですよね。
-
ちゃぴ
おんなじ感じで安心しました😭
進めるのが遅かったのかな?とも思いましが、そんなものですよね。その子その子でも違ってきますし💦
保育園自体は一般利用だと食事面の対応はしてもらえるみたいなんですが、一時預かりの場合はできないみたいです😔ほかの園では対応してもらえるところはあったのですが、すでに定員オーバーでした。本当に少子化なのかな?と思うくらいです😵
たしかに味付けも気になりますね😳結構薄味で作ってるので、急に塩分が高いものも心配ですね。。
選択肢がほとんどないので、オリエンテーションで確認はしてみますが、育休延長も視野にいれて考えてみます。- 3月6日
ちゃぴ
保育園に問い合わせした時に小さくカットして頂けるかの確認をすると、普通に切るだけで、大人とそう変わらないように言われました😅
なので少し不安だなぁと思ったんですが、たしかに見させてもらって近付けるのも大事ですね☺️
まぬーる
おっとそれはちょっと、、、
そちらの一時保育は、
主に以上児専用なのではないかと思います💦
一時保育事業だけを充実させている園って、経営する上でなかなかないんですけど、
主さんのお子さんはまだ1歳ちょいとかですし、
食べる時に保育士がカットをしてくれるにしても、その場にいる保育士が何人いるのか、
一時保育に来ている子供の月齢が何人なのかによっては、食事のところだけリスクが増すのではないかと予想されます。
ちょっと心配かなと思いますよ。。。
もしかしたら活動も、
大変かな💦
ちゃぴ
そういう反応になりますよね😔
おそらく食事においても個別の対応ができないということは、保育士の数も限られているのでは?とも思います。娘はまだ1人では食べられないので、介助もいりますし、そうなってくると、ほんとに大丈夫かな…と🥲
現在保育園待機で4月から一時預かり利用しながら仕事復帰をと考えていましたが、育休延長も視野に入れようかと思います。事故があってからじゃ遅いですもんね😭
まぬーる
普通に切るっていうその、現物をみないことにはいずれも判断はできませんね💦あと、保育体制も含めて判断してください!
一時保育事業って、後回しになってしまわざるを得ないところも多いので、一時保育に出してまで仕事をしなくてはいけないのかどうか、
もっと素敵な一時保育先があるのかどうか、
判断していただきたいなと思います✨
能力のある保育士が常駐していて、年齢に合わせた活動をしてくれる一時保育先があるとよいかと✨でも、理想通りの一時保育は、なっかなかないかもで…す。。
質の良い保育をしながら、在籍児童と向き合う事に今は、手一杯ではあるので💦
育休延長が妥当なのかなとも思います!
ちゃぴ
たしかにそうですよね。保育体制も大事ですよね😖一時預かり事業も大変ですよね。こんな大変なお仕事なのに、低賃金と聞くんですが、本当にお給料あげてほしいと思うくらいです!
話がそれましたが、、、
育休延長ができるなら、一緒にいたいのが本音です😭職場ともよくよく相談して考えたいです。