![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自治体の1歳半検診が24ヶ月で行われる理由や療育についての方針に不安を感じている女性がいます。他の自治体との違いや子育て支援について悩んでいます。
1歳半検診について。うちの自治体では、1歳半検診が、24ヶ月、ギリギリで行われます。
理由を聞いた所、皆が出来るようになるまで待ってから検診を行っている。いわゆる、グレーゾーンと言われる子供を出さない為。と説明を受けました。
療育に関してもどういう感じなのか、聞いた所。
(絵を見せてこれは何?の受け答えがうちの子は全く出来ません)
1歳半検診、2歳児検診、どちらも引っかかっても、余程顕著で無い限り、例え親がどんなに強く希望しても、絶対に療育へは繋ぎません!とも。
三歳児健診で引っかかって、誰がどう見ても、なんだか…だったら、その時に少し考えて見ても良いかもですね。という反応でした。
最近では、出来るだけ早く子供の困り事を見つけて、解消への手助けしてあげる為に、早めの検診、早めの療育と聞きます(他の自治体の友人の子は18ヶ月ピッタリで検診、ウチの子より、言葉が出てたのに念の為で、スグに療育に繋いでもらっています)
自治体に不安を覚えます。
どこもこんな感じで、友人の自治体が特別、子育てに力を入れているんでしょうか?
ウチの自治体は、子育て支援を放置でも、立地の関係で、ベッドタウンとして勝手に人が集まってくる場所なんで、それに胡座を書いてるようにしか見えないと思えてしまいます。
事実、周りの自治体(1駅隣とか)に逃げるお友達も多いです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 2歳6ヶ月)
コメント
![ママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリさん
私もその自治体の考え方なんだか違和感を感じます😰
もし苦手なことや人と違う感じ方をすることがあるなら、早めに知って対処することでそれが解消することだってありますよね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
え、そんなところあるんですね、、、
早めにサポートできるような体制ができたほうがいい気がします、、、
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ですよね?
検診は全て期限ギリギリの、月齢にして。ゆっくり目の成長の子に配慮してます😤といった話でした。- 3月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
あてにならない自治体ですね…😅
ご自身で不安があれば、民間の療育に相談してみて良いと思いますよ😊
ご友人の自治体で普通な感じだと思います。(不安があって、保育士さんもひっかかる感じがあれば繋げてもらえます。)
小学生になったら、なんか荒れた感じの子供が多くなりそうですね😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳半健診受けた自治体も明らかに発語なし、指差なし、大人の指示も通らない、型はめも出来ない落ち着きなくウロウロしていても問題なしで通りましたよ。
隣の市だと直ぐに療育などに繋げて貰えるのに何だかなって感じです。
直ぐに引越しする事が決まってたので引越し先で2歳になっても問題解決できなかったので自分で発達支援センターに電話しましたよ。
なので自分で動いた方がいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね、お友達も発語が無いんだけど。
なんか、通ったよ?大丈夫かな…と言ってました。
上手く、繋がれて良かったです。
ウチも自力で発達関連の病院を探して予約するつもりです。- 3月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ウチの子は発語と、左半身が少し使いにくそうに見えます。
言ってる事の理解は出来てると思うのです(指示は通ってる素振りはするので)
アウトプットはなかなか…みたいです。
親の関わり方も知りたいのになんだかなぁ😭です。