※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

6歳の子どもが口や喉のチックを繰り返していて、治療方法に悩んでいます。咳のチックも経験し、小児科での指摘がなく、ストレスを避けるようにしています。口のチックは運動や食事の影響が考えられ、不安や落ち込みを感じています。口周りの処置を行っていますが、症状の継続や再発に不安を抱えています。治療方法について相談しています。

6歳の子どもが口を大きく開けたり、口を曲げたりするチックをよくしています。
1カ月くらい続いていて、その前は3週間ほど咳のチックが出ていました。
小児科で見てもらっても、指摘しない気にしないと言われるくらいと聞いたので、注意しないようにストレス溜めないようにしているんですが、治りません、、

咳の時は、その前に風の咳が長引き、その延長で咳チックになり、その後また風邪を引いて本当の咳が出だしたので咳チックはなくなりました。

口のチックは、口の運動のためにガムやあいうべ体操をしていて、その癖で口を動かすようになったのか、食事中口を擦りすぎて口周りがガサガサで赤くなっていて、それが気になるのも原因なのか、、

指摘しない他に、何か効果があることはあるんでしょうか、、泣
とりあえず、あいうべ体操やめさせて、口周りに薬を塗って治しているところです。
とてもショックで落ち込んでいます、、

ずっと続くんでしょうか、、
もし口のチックが治っても、咳、口と次も姿形を変えてまたチックの症状が出るのかと不安でたまりません、

コメント

ツナ缶

うちは5歳ですが
下の子が産まれたり、溶連菌を引き金にチック症状が出ました。
流し目にしたり瞬きしたり咳払いの症状が主で酷い時は白目になったりしました🥲
半年近く続きましたが今は落ち着いてます。
ただやはり疲れやストレスが溜まると一時的に同じようなチックが出る感じです🥲
医師には感受性や我慢強い子にチック多いと言われました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    病院にかかられたんですね☆
    先生からは、やっぱり特に治療法や薬の処方などはなかったですか?
    この先も続くと言われましたか?(;_;)

    • 3月2日
  • ツナ缶

    ツナ缶

    目の動きが変だったので眼科にかかり、チックの診断でした。
    医師からはとにかく気にさせるなと言われたのと我慢強いところがあって知らずのうちにストレスになってるから
    リラックスさせてあげてと言われました。
    絶対治るから大丈夫だよと言われ親のわたしも安心しました。

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

その後いかがですか?😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その後、口のチックは無くなりましたが、疲れやストレスがたまると定期的に形を変えてチックは出ています(>_<)

    例えば、発表会や運動会の練習が始まるとチックが出てきて、本番が終わると自然と無くなります。

    その後のチックはと言うと、首をカクンと後ろに倒したり、その次は、足を曲げたり、、
    と1つずつチックが出てきていますが、対策をしつつ自然と無くなるのを気長に待つ感じです🙂

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭💜
    自然になくなるのを待つしか
    ないのですね🙇‍♀️
    病院へは通院してますか?

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ大丈夫ですよ☺️
    病院には通院していないです😌

    時々の軽度で、病院に行ったとしても治療方法は指摘しないことと言われるくらいかなと思って、あまりに酷くなったら病院に行こうかとは思いますが、今のところは大丈夫かなと思っています⭐️

    • 6月3日