※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉スペクトラムの娘を持つ母親が、娘の歯医者での困難な経験について悩んでいます。先生の無愛想な態度に娘が不安を感じ、診察も受けられないままでした。母親は色々と辛い思いをしています。

だれかに聞いてもらいたく投稿します😢
メンタル崩壊してます。消えたくなります。
うちには自閉スペクトラムのこどもがいます。
見た目では分からない本人のつらさがあります。

娘は色々と繊細で過敏なところがあって
私も環境を整えたり、周りに配慮をお願いしたり
気を配ることもあります。

気疲れもするし、落ち込むこともあります。
親ですら理解が追い付かないことも。
諦めたり、受け入れたり、なんというか、
綺麗事ではなく現実として発達障がい当事者家族にしかわからない辛さってありますよね…

ふっと、あぁもうしんどい。いやだ。
って。死にたい。消えたいって
本当にそうするわけではないけど、思ってしまう瞬間ってありませんか…?

今日引っ越し後初めて行く歯医者で、娘は前の歯医者と違う椅子に違和感を覚えたのと、そこの医者が何も喋りかけたりしない寡黙?無口で無愛想な先生でした。何も声かけがなかったので、怖くなって
座れなくなり口もあけられませんでした。
前に住んでた歯医者では、歯医者が好きだったので
泣いたことなかったので大丈夫かと思ったんですが、本人にとってはしんどかったようです。

お医者さんには、事情を話し丁重に謝り、今日は続けることが難しいことを伝えると
何も言わず娘のエプロンを剥がして「初診料はいただきますからね!!」とだけ言って別室へ先生は消えました。
何も診察はできませんでした。先生としても嫌だったのかもしれませんが、あまりにも酷くないですか…

もう色々いやになりました…

コメント

deleted user

分かります💦
本当にもう無理だって100回思いました💭
病院とかの受診も大変ですよね...
うちは上の子が発達障がいで下の子は定型発達なので、同時に受診しても上の子だけ嫌がるため『下の子の方がいい子だね』と言われたり😢
迷惑がられたりとか...
そうなるとなかなか億劫になって、風邪とかだと市販薬で済ませてしまったりします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります…💦
    病院って定型のこどもですらイヤな場所ですもんね。特性のある子にとっては、もっと辛い😢🌊

    親が甘やかしてるとか、
    え?こんなのもできないの?的な表現されることも…

    回避できることはしたいですね
    うちも風邪ひきそうなときは市販薬で済ませてます😊

    • 3月1日
ゆた

辛かったですね😭
引っ越してきたばかりだとお医者さんの態度とか分からないですよね…娘さんもはじめてのママリさんも緊張の中頑張ったんですよね。
本当に本当にお疲れ様です。

私も自閉症・ADHD・軽度知的障害の息子がいまして、消えたい等思ったことがよくあります😢
何も良いアドバイスできませんが、はじめてのママリさんと娘さんが今夜からずっと幸せな気持ちでいれるよう祈っております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心優しいコメントありがとうございます🥺
    引っ越して、まだ周りの病院のことがわからず、行ってみないとわからないのと、本人の感覚との相性もあり固定のお医者さんが決まるまでは試練があります😓

    返事ありがとうございます
    心救われます

    • 3月1日
まる子

〇〇ちゃん大丈夫よー。お口の中にばい菌がいないかお医者さんが見てくれるからねー。何にも痛くないよー。かっこいい年長さんになれるよーとかって、お母さんも、声かけしてみるのはどうですか?不安が強い子は、何も説明されないのはとても不安だと思うので、家にいる時間に今日の歯医者さんの練習ねーって練習するのも良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️💦💦
    家でも歯医者は好きといってて、今日は初めての歯医者で私は必死に声かけをしてましたが、先生の協力がないと難しいなと改めて思いました。

    怖がる娘だったので
    「一緒に座らせてもらえませんか?」→「いすが壊れるからだめ。ひとりで座らせて」
    といった感じで…
    歯科衛生士さんもいらっしゃらなくて子どもに慣れてない先生だったのかもしれません…

    今日のお医者さんは合わなかったなと思います😓

    • 3月1日
JIKI

上の子が自閉スペクトラムです。
うちはコロナの検査の時いつもの小児科が予約できずに、初めての所へ行きました。
嫌がり方が尋常ではなく、医者に
「この子発達に問題ありそうだから検査した方が良いよ」と言われました。
こっちが1番分かってるわ!もう検査してるわ!
とイラッとしました。
嫌がりながらも頑張って検査してくれた息子をメッチャ褒めて帰宅しました。
本当悔しいですよね。
でもそれ以降は初めての病院やお店に行く時は前もって子供の特性を伝えるようにしました。
初めての美容院の時は
椅子に座れないかも。ハサミを嫌がって切れないかも。途中で暴れて帰るかも。代金は支払う旨など伝えました。
美容師さんも理解してくれて当日は良くして頂きました。

ここからは私の愚痴ですが、、
息子は最近幼稚園で問題行動が多く、先生から連絡来る度に消えたくなります。
何度も言い聞かせても理解できない息子を受け入れるのが難しい瞬間があります。
育児本に載っている
「こういう声かけをすれば良い!」などのアドバイスも試みましたが息子には通用しないので、、
周りには躾が出来ていないと思われているかなぁーとか考えて消えたくなります。

お互い地道に頑張りましょうね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その医者、無神経すぎますよね!親が一番こどもの発達に違和感感じてるし、周りにも気をつかい心痛めてるのに…
    言い方あるやろって思います😓
    息子さんもJIKIさんも本当によく耐えましたね🥺

    うちのこも耳鼻科がどうしてもだめで、先生を蹴るは逃げ出すは怪我す
    るはで大変な経験があるので…とっても共感できます😢

    私は事前に病院などで伝えたり伝えなかったりと曖昧だったんで、これからは伝えた方がいいですね…ヘルプマークも付けておこうかな

    育児書もネットの情報も
    あまり参考にならないですね😢自閉スペクトラムって、やっぱり十人十色で個人差あるので難しいですね🥺

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

私も最近消えたいとかもう逃げたいとか毎日のように思っています。
4歳の息子が自閉スペクトラムです。
私も息子の発言とか世界観が理解できないし、こんな育児する未来が自分に待ってたなんて赤ちゃんの頃想像できませんでした。
本当に発達障害分かる前に戻りたいです。赤ちゃんの頃の写真、動画見てたら泣けてきます。

歯医者は辛い思いされましたね。
うちも最近歯医者変えようと違うとこ行ったらもう先生が泣く我が子に対して「泣きすぎ!ビビりすぎ!」って大きい声で言ったり逃げようとする息子の手を真っ赤になるまで握ったりしてて散々でした。
何かどこに行くにも発達障害がなかったらもっと楽なんかな?っていちいち考えてしまいます。
私は療育で知り合ったママさんと話してる時だけ自分だけじゃない、って一瞬気が楽になるのですが家に帰ればまた一瞬でしんどくなるの繰り返しです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事がおそくなりすみません🙇‍♀️💦💦

    自閉スペクトラムは子育てのなかでも難関だと本に書いてあるくらいで、
    本当に親も辛くなること多いですよね。
    疎外感を感じたりすることも。。

    大変だけど、それでも子供は可愛いです。
    喜ばせてくれることもたくさん😊
    だからなんとか、踏ん張れてるけど、日々の疲れや癇癪が続くと、何もかもやめて消えたくなります。。

    はじめてのママリさんも歯医者で辛かったですよね。すごく分かります。
    無理強いさせてしまうと逆効果でトラウマになって次行けなくなっちゃうことありました😢

    療育のママさんとの繋がりうらやましいです!
    理解のある人に吐き出せるだけで心が軽くなりますね☺️

    • 3月6日
ママー

めちゃくちゃ分かります···
今、4歳のASDの息子がいます。繊細で過敏なところも一緒です。何度消えてしまいたいと思ったことか😭

障がい児がいると、周りに謝ることも多いですし、当事者じゃないと分からないことたくさんありますよね。。

歯医者さん、辛かったですね😢その先生最悪ですね。
うちも耳鼻科で同じような経験あります。
暴れて診察できなかったので、
は〜〜って重い溜息のあと、今日はもうやめましょう、こちらも大変なので。って吐き捨てるように言われました。
先生方も抑えたりして大変なのはすっごく分かるんですけど、態度にすごく傷つきました😢
そんなことばっかりで本当にしんどいです。。
病院連れていくの、めちゃくちゃ大変ですよね。
楽になりたい、そんなことばかり考えてしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事がおそくなりすみません🙇‍♀️💦💦
    繊細で過敏だと本人も辛いですよね😢
    ママーさんは周囲には発達障がいのこと伝えたりしていますか?
    私は病院や出先でも毎回はヘルプマークもつけてないし、娘の特性も伝えたりしてなかったのですが、やっぱり必要かなぁって思いました😢

    でも今回のような歯医者に告知しても理解はされなかったとおもいます😢
    悔しいですし悲しいです。

    ママーさんも耳鼻科でお辛い思いをされましたね。
    世の中が冷たく感じることもあります😓

    これからは病院へ予約するまえに発達特性のことを話して子供が頑張れそうか下調べしてから行こうと思います…

    本当に神経すり減らすことが多いですね🥺

    • 3月5日