※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が荒々しい友達に影響を受けている。息子は友達と一緒にいることが好き。見守りながら、言葉で気持ちを伝える。信じて息子を見守る。

3歳児男の子です。園で覚えてきたようで「〇〇くんを、ぶっとこわす(ぶっ壊す?ぶっ〇す?のことかな?)」と言うようになりました。
仲良くなった子が凄く荒々しい子で、その子の真似をしているようです🥲その子は、〇〇くんをジャングルジムから突き落としたり、〇〇ちゃんの服を破ったり、叩いたりしたと子供伝えに聞きます。参観日に息子も叩かれていたので暴力的な子なのかなと…息子は叩かれていても嫌そうではなかったのですが、一方的に何度も叩かれていました。

私は見守るしかないのでしょうか?
言葉遣いについては「そんなこと言ったらお友達悲しくなっちゃうよ。〇〇も言われたら悲しいよね。」と都度言いますが、「〇〇くんは笑ってたよ。僕も笑っちゃう」と、全然分かっていません。
息子にとっては1番好きなお友達で、常に一緒にいるようです。話が全てその子なので。
おそらく4月のクラス替えも同じクラスになると思います。
息子を信じて見守る…?
皆様ならどうしますか?

コメント

まっこ

先生にお伝えします。
そのような言動をしていること、見かけたら注意してほしいこと、周りへの他害があると子供から聞いていて真偽の程は分からないが本当だったら怖いのでそれも注意深く見てほしいこと…全てお伝えするかなって思います。

あくまでも「子供からそう聞いているだけなので本当か分からないんですが…一応確認お願いします〜」みたいな、少しやんわりと。

Eva

園にこういう事があったようですが、うちの子まねしてないでしょうか、心配でみたいなトーンで伝えてみます。そのお子さん家庭の環境が気になります😰

コーヒーカプセル

園に通ってる限り、流行ってる言葉や友だちの言葉って真似てくると思います。なので、使ってほしくない言葉に関しては家でママは嫌だから(悲しい、寂しいから)それは言わないでねって言いますよ〜。自然と子どもも言わなくなります。