![🥞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に自信が持てない女性の悩み:赤ちゃんとの関わりが難しく、苦しい日々。でも成長する姿に感動も。将来の育児への不安もあり、母親失格を感じる。悩みは解消される日は来るか。
【弱音です 自分は育児向いていないなと毎日思います】
生後5ヶ月の娘
今よりこれからのほうが大変なことはよくわかっています。
それでも、望んで生んだのにうまく行かないことばかりで毎日嫌になります。
赤ちゃんなんだから言葉も通じないし、泣くのも当たり前、そんなことは頭では理解しているんですが、思うように行かなくて辛いなと毎日感じます。
生まれてから育てやすいなと思ったことはなく、まわりの赤ちゃんがおりこうに見えてしまいます。
ご機嫌でいてくれたり、セルフねんねができたり、勝手に寝てくれるなんていいなあって。
うちは新生児の頃からギャン泣きしてのけぞって暴れないと眠れなくて、夜長く寝るようになったと思いきや睡眠退行なのか細切れになり、また眠るようになったと思いきや細切れになり…の繰り返し。
日中の睡眠もうまく行かず、眠いサインも出ているから寝かせてあげたくて、何十分、1時間以上寝かしつけても寝てくれず。
思い当たる寝かしつけ方法は全て試してると思います。
寝かすのを諦めて遊んでも、眠いからすぐ機嫌が悪くなり、グズグズしている娘にイライラしてしまいます。
おもちゃを渡してもすぐ飽きるかうまく扱えなくて泣いて。
何ならいいの?と思います。
ずっと抱っこしてあげたくても、こちらも毎日腕も腰も肩も痛いです。
授乳も乳首を引っ張られるわ、顔引っ掻かれるわでイライラします。
じゃあもう終わり、と思っても足りないから泣かれます。
何してもだめで寝グズリだなと思ったときには、ギャン泣きをもう放置してしまうこともあります。
(もちろん安全を確保したうえで)
信憑性があるかはわかりませんが、眉間に青筋もあるし、疳の虫がいるのかな。とか。
そしてこんな小さな子にイライラする自分が情けないです。
もっと大きな心で受け止めてあげたいのに。
赤ちゃんなんだから仕方ないよね〜って思ってあげたい…
これなら生後半年で保育園に入れちゃえばよかった…とか、ネガティブな理由でそう思ってしまう自分も嫌になります。
そう思いながらもできることが増えたり、声を出して笑ってくれたり、むちむちになってく娘は可愛いんです。
ハイハイや歩く姿、おしゃべりなどのはじめてを一番に見たいなって気持ちもあるんです。
私自身は兄弟がいて楽しかったので、いつかは二人目も欲しいなとも思うんです。
でも、一人目でこんなふうになっている私は育児向いてないな、こんなんで二人目とか育てられないのかな、母親失格だなーって毎日毎日思います。
いつか解消される日がくるのかな…
こんなことで悩まなくなる日がくるのかなあ…
- 🥞(1歳4ヶ月)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
1人目ですかね?😊
上手くいかなくていいんですよ!
上手くいかなくて当たり前、上手くいったときはラッキーくらいでいいんです😊🩷
そんなに子供のことを考えられるママ、素晴らしいです✨✨
一生懸命な証拠、もう少し肩の力抜いても大丈夫ですよ❣️
あとは周りと比べても意味なし、そんな時間あったら子供と触れ合って寝て美味しい物食べてくださいね😄
あとは1人目ならみんな絶対思ってることです!
ママひとりじゃありませんよ♫
みんな同じことを経験して子供と乗り越えてます!
また1人時間ありますか?
リフレッシュできてますか?
四六時中子供といると可愛いだけじゃないですよね!
わかります。私もそうです。(2歳半を家で見てます)
こちらも人間なのでストレス溜まります!
旦那さん、実母、一時預かりでもいいので定期的に預けて1人時間、自分を取り戻してください✨✨
そうすることで子供との時間を楽しめますよ🥰
周りを頼っていいんですよー!
正解はないし、母親失格じゃないです!
自分を責めないでください!
人それぞれ子供それぞれなので臨機応変に無理せず過ごしていきましょう😊🩷
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
毎日お疲れ様です!
うちの上の子も同じような寝ぐずりタイプでした😭
一日中泣いていた記憶しか無いです。
セルフねんねできる赤ちゃん羨ましい〜って私も思いました。
私も寝ぐずりは、安全確保して放置してました笑笑
どうにもならないことに一生懸命頑張って、イライラするより、泣いて疲れて勝手に寝てくれ‼︎って感じでした😁
育児をしているママなら、誰しもが、わたし、育児向いてない‼︎って、思ったことあると思います。
ママだって、人間だし、イライラくらいします😁
最初から完璧な母親なんていないです。ちょっとずつ学んでいくんですよ!
私も、同じように1人目の時は同じように悩みました。
それでも、今、2人育ててます😁
いつか、成長していけば、寝ぐずりも少しは落ち着きます。
うちも上の子はいまだに眠いと泣いたり不機嫌にはなりますが、赤ちゃんの頃ほどでは無いです😁
そして、1人目が育てやすい子より1人目がちょっと対応が難しい子の方が、2人目の子育て楽に感じると思います‼︎
うちは、1人目が育てにくすぎて、2人目がどんな事をしても動じなくなりました笑
あー、1人目よりマシだーって感じです😁
なので、大丈夫です👌
心配することは無いです!
1歳も過ぎれば、あの頃は大変だったなー笑と思うくらい、気持ちの面で余裕が出てきますから😁
赤ちゃんの時期が1番楽だったーという人がおおいですが、私は上の子に関しては、今の方がずっと楽です😁
あとは、休める時は誰かにあずけたりして、ゆっくり休んで気分転換したほうがスッキリしますよ😁
-
🥞
優しいコメントありがとうございます😌
親や助産師、保健師さんたちからも「アピールが強い子だね」「よく泣く子だね」と言われるレベルです🥲
泣きを放置したら平気で1時間近く泣いてます😭
もう本当に、勝手に寝てくれ!!って感じですよね。
育児より仕事してたほうが良かったのかな、なんて思っちゃって、娘に申し訳ないなーと感じたり。
いつか落ち着くことを信じて、そして私も親として成長?することを願って、過ごしていきたいなと思います😳💦- 3月4日
![くまのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまのこ
育児本当に大変ですよね…
うちの子は多分比較的育てやすいんだと思いますが、夜通し寝るようになった生後2ヶ月頃以前は特に夜の寝かしつけでイライラして抱っこしてる小さい我が子をこのまま投げようかと思うくらい心が疲れてました🥲
今でも月1あるかないかですが、育児で躓く時はもう無理だと思い出勤中の旦那にヘルプの連絡を入れることもあります😢
インスタ見てると育児関連の投稿で「○○するべき!」「○○はダメ!」などの育児に正解があるかのように振り回す情報や、我が子の自慢ものが多いのでなるべく見ないようにしてます!
かわいい赤ちゃんは見ますが🤣♡
周りと比べるのはストレス受けるばかりでなんのメリットもないです💥
それぞれ性格も性質もなにもかも違うので、成長のスピード等違って当たり前です!
赤ちゃんは”私”じゃないので思うようにいかないのも当たり前です!
我が子を思うからこそ神経質になりがちですよね💦
他の方も仰られてるように旦那さんやご両親等に頼ったり、なんなら思い切って1日預けちゃってもいいんじゃないでしょうか!
産後ケアやその他頼れる施設や人があればどんどん頼ってストレス発散しましょ☺️∗*゚
気持ちに余裕がないと育児やってられません🤣
まだ私もまめたん31さんも母親になって5ヶ月です👶🏻
向いてないもなにもまだまだペーペーですよ🤣
一緒に頑張りましょ🔥♡
それとこれはアドバイスになるか分かりませんが、育てにくい子やこの子他とちょっと違うなって子達には天才が多いんですよ🥸!
-
🥞
育てやすい子うらやましいです笑
うちは相変わらず夜細切れになったり、長く寝たりを繰り返しています🥲
寝てくれないのは心に来ますよね。
大人でも身長、体重、睡眠時間、学力、運動神経などみんなバラバラなので、赤ちゃんも当然赤ちゃんによるに決まってるのに、焦っちゃうんですよね💦
もちろん一人目なので正解も分からず余計に気になっちゃって。
励ましのお言葉ありがとうございます!
たしかに、幼い頃手のかかる子は成長するとおりこうになるって聞いたことはあるんですが、どうなんだろ?🫠って思ってます(笑)- 3月4日
-
くまのこ
私も毎日育児しててちょっとくじく事があると、なんで🫨?って思うことあります🤣
でも必ずママパパどちからの赤ちゃん期とそっくりだと思うので、もしかしたら実母やお義母さんに聞くとアドバイスを貰えたり励ましの言葉もらえたりするかもですね…!
私は実母が亡くなってるので、お義母さんにしか聞けないですが🤣
私も1人目なので育児先輩の妹に聞いたりしながら頑張ってます🔥
まめたん31さんのペースで焦らずゆっくりで大丈夫です!
ちょっと疲れた時は安全確保だけしておいてイヤホンで好きな音楽聴いてお茶でも飲んでください🍵- 3月4日
-
🥞
うちの場合はどちらにも似てなさそうなんです。
私自身もそこまで手がかからなかったそうですし、きょうだいも寝る前ギャン泣きとかはなかったようで。
旦那もそんな泣いて暴れたりしなかったようです。
だから、誰に似たのか〜ってかんじです😇
いまも抱っこで仰け反って大暴れしてます😇疲れてます。
何が気に入らないのかわかりませんね。
避難します😇😇😇- 3月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
安全確保して放置で全然いいですよ。
1時間以上寝かしつけに時間かけても寝なくてイライラするだけなので寝かしつけするのもやめてました。
昼も夜も大きめのベビーサークルに一緒に入って寝てました。ずっと抱っこもしんどいので、寝転んだ自分のお腹の上に乗せとくだけとか。
動くようになると本当にサークルが助かりました。
-
🥞
コメントありがとうございます。
もう泣き声で参ったときは、ベビーベッドに置いて柵ロックして見守っています😇
サークルがあると便利なんですね!
検索してみます♪- 3月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
本当毎日イライラします。
逃げたいです。
一人になりたいです。
できることだけでいいと思います。それ以上頑張らなくていいし、イライラしても育児されてるだけすごいです。
同じ気持ちになるのでコメントしました😔
-
🥞
一人でも大変なのに、お二人も育てられていてすごいです。
ロボットじゃないので仕方ないですが、思い通りに行かないことばかりでイライラしちゃいますよね。
こんなにやったのに報われない感じとか。
子育てってそんなものなんでしょうけど、疲れちゃいますよね🥲
共感してくださる方がいらっしゃって励まされます🥲- 3月4日
![DXB](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
DXB
まめたんさんはめっちゃ頑張ってますね。素晴らしいです。
最近ドイツの研究結果を読んで、泣いて、抱かれなかった時に、泣く時間が長かった子ほど、成長後、諦めない、やり遂げる性質を持っている子に育つ傾向があったと、読みました!
十分頑張っているまめたんさん。
多分、娘さんもまめたんさんの頑張り屋さん気質を受け継いで、将来頑張り屋さんになるし、成功する性質を持っているから今もたくさん泣けるんだともいます。
それに泣くことで腹筋や肺が成長するらしいです。
今の言葉の通じない時はお母さんにダメージ来やすいですが、将来の大物になる証拠だ!ということで、少し気持ちが軽くなるといいなぁと思います。
無理はしすぎず、自分が元気でハッピーな事も娘さんの為です❤️息抜き適度にしてみてくださいね!
-
🥞
ありがとうございます。
相変わらず一難去ってまた一難で、離乳食食べない問題も発生してます😇
寝る前のギャン泣きは多少減ったものの、何が気に入らないのか日中常に泣きそうな声出されてます。
乳首を噛む力もすごくて思わず、痛い!!!と叫ぶくらいです🥲
たまにわけのわからないギャン泣きもありますね…
体力あるなあ、と思います。
大物になってくれることを願います😭- 3月28日
🥞
優しいコメントありがとうございます🥲
生活リズムを整える方法などいろいろ試してるのに…散歩も行ってるのに…こんなに相手もしてるのに…なんで…ってなってしまって🥲
比べるの嫌だな、と思い、1つアプリをアンインストールしてみました💦
旦那は頼りなく、両親も義両親もまだ現役で働いているのでなかなか頼れず…
一時預かりは抽選なので預けたいと思うときには預けられず。
公的機関に相談しても産後ケアは紹介してもらえず、でここまでやってきました😢
第一子で正解が分からず、当たり前ですが思い通りに行かず、焦ることが多いのですが、大きくなっていったり、表情が増えていく娘を見て、私もちゃんと親をやっているんだ〜って思うようにしたいです💦