
クラスメイトの子供が我が子に噛まれたと報告があり、保育園での状況が疑わしい。我が子は噛んでいないと主張しているが、友達が嘘をついている可能性に不安を感じている。
今日、クラスメイトのお母さんに、「うちの子が◯◯くんに噛まれたといっている」と報告がありました。◯◯くんは我が子です。
噛まれた子は、すぐに先生に言って我が子は先生におこられたとのことでした。
その場ですぐに謝り、念のため…と保育園にすぐに事実確認してもらいました
そしたら、園ではそのようなことを見た先生も、報告を受けて叱った先生も居ないとのことでした。
噛まれたのなら絶対に泣いているから、気づかないってことはないと思うとのこと。
我が子にも聞いたら、「絶対に噛んでいない」とのことで…
お友達が嘘をついているのでしょうか?💦
そういうことはわりとよくあるのでしょうか?
年少の話です。
噛んでないという我が子を信じてあげたいのですが、もしかしたら本当に噛んだのかもしれない…としんじきれなくて、不安です💦
- り

退会ユーザー
噛まれたと言っている子が先生に言った。と言っているのにその事実がないなら相手方の嘘だと思って当たり前だと思います
愛情不足により、「〇〇にやられた」といえば心配してくれると分かっているから嘘をつく。というのはあるあるです
とりあえず両家の親で直接園に聞いてみてはどうでしょうか
そこで園が「そんな事実は無い」と両家の目の前で証言すれば相手方も何も言えないと思うので✋

退会ユーザー
年少さんに嘘という感覚はまだあまりないと思いますし、もしかしたら誰かと間違えたりあるかもしれませんね😌
というか噛まれたとかまず普通保育園に連絡しませんか…?
ちょっとズレたご家族なのかも??
お子さんの言葉がもし間違っていたとしても絶対信じてあげてください!

はじめてのママリ🔰
うちは先生がトイレとかでいない隙にビンタを何度かされ先生に報告はしました。
向こうはしてないと言ってます。
先生から数日後に連絡あり互いにごめんなさいをしたと言ってました。
息子にはやられたらやり返せ!先に手を出した方が負けよとは話してます🫣

ママリ
それモヤモヤしますね、、🙁
確認するなら早い方が良いと思います。
年少さんってまた絶妙な年齢ですよね。周りの子供達もそこまでまだ周囲に関心が強いわけでなく、ウソというか半分妄想みたいなことも言えちゃうでしょうし。。
先生方から少し目を離されているタイミングはあるとは思いますが、流石に泣いてたなら担任含め気づくはずなので、先生が誰も事実を知らないのであれば、その子の妄想や親へのアピールなだけの可能性ありですよね。
お相手も直接でなくまず先生とか園に相談した上で、言ってきて欲しいものです;;うちはネガティブなことを直接言われたことはまだないです。先生経由で軽く汚されたことを伝えられて、親御さんから謝られたことはありますが、
楽しい事などは話しかけてくださる親御さん多いですけど、そんな曖昧な状態で言われてもお互い不快になるだけですよね。

はじめてのママリ🔰
うちの子噛まれて帰ってきましたが歯型ついてましたし、泣いたみたいです。
先生噛まれたとこ確認しなかったんですかね?
うちは冷やしてもらってたらしいです。
園が
コメント