※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いけち🔰
家族・旦那

義理母への金銭的支援を拒むことに疑問を感じている女性。家計や将来の不安、義理母の姿勢に疑問を持つ。夫は支援を望むが、伝え方が難しい。どうしたらいいか相談したい。

義理母への金銭的支援を拒む私は心が狭いのでしょうか。

義理父は数年前に他界し、自営業だったため収入が途絶え、現在義母(63歳)はパート収入と年金で月5万程です。金銭的に一人では生活できないため、夫の妹家族と同居しています。
我が家は夫も私も正社員で収入はそこそこある方かと思っています。
同居している妹家族も収入がきつく、これから先のことも考え、金銭的な支援がほしいとのこと。
夫には姉もおり、姉家族は姉の夫の考えより金銭的な支援を拒否。
しかし兄弟話し合いの末、夫の姉も、毎月決まった額できないけど、姉夫には内緒で出来るだけ支援するとのこと(今までの言動あり、毎月支援する気が本当にあるのかかなり怪しく、私は全く信頼はしていません。)

○そもそも、義理母に関しては我が行く末を子供達がどうにかしてくれると頼っているとゆうこと、

○そして義理父がいてたときから家計の収入預貯金は多くはなく、自分達の老後の事もしっかり考えずにやってきた結果が今の金銭問題につながっているということ、

○孫の成長が私の生きがいと言って孫の世話をメインでパートをやってきた。つまり、出来るだけ子供達に老後の迷惑かけないようにもっとパートの時間増やすなりかけ持ちするなりの必死さが一切見えない。やんわり夫からゆってもらったけど、喘息持ちだからパートの時間を増やすことはできないと言われた。

等などより、全く義理母を尊敬できず私としては疑問点が沢山あります。やることやって、それでもどうしても‥とゆうならわかるのですが。。

例え5千円でも1万円でも支援は今の状況じゃしたくない。それであれば子どもに少しでも多くお金をおいておきたい

3家族のなかで、おそらく我が家が一番収入も多いと思うので、気持ちよく支援してあげたい気持ちもあるのですが、どうにも納得いきません。

夫の意見としては支援してあげたいとのことですが、義理母と一緒でふわっとしすぎていて、周りに言われるがまま、みたいなところもあり、私が陰で意見をしっかり持っとかないと、と思っています。
そして、伝え方も難しい。。

ご意見ください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の親ならどうかなーと考えると旦那がしたいと言うなら私なら支援するかもしれないです。
同居して面倒見てと言われるよりお金出す方がマシです😂😂

  • いけち🔰

    いけち🔰

    うちの親は義理母よりもかなり年齢いってますが、金銭的には困ってなくて支援する必要は今の所ないんです😌
    確かにそうなんです!同居よりかは遥かにお金出すほうがいいし結局いいは支援しないと行けなくなるんですが、納得行かないお金を払いたくないんです。。本当に心の狭い私です😭

    • 2月28日
R´s MaMa💜

言い方は悪いですが、、、
お金で解決できるなら払った方が今後の為ですね💦
妹さん家族が住まいを提供して一緒に暮らしてる以上、少なからず肉体的、精神的な負担が妹さん家族にはあるので
もし。もぉ無理だからお兄ちゃんが引き取るか施設探して入れるかして🤚
施設に入れるにしてもお兄ちゃん達は今まで金銭的な援助も何もしてくれなかったのに
私達は今まで散々やってきてるから
お金は出さない🤚💦と言われたら
誰が聞いても「そうだよね。」と妹さんの意見が正しいって訳では無いですが筋が通ってると思われます。
義母への支援と思うのでは無く
妹さん家族へ「ありがとう。」の気持ちで妹さん家族を支援してると思って今後の為に払っておいた方が身のためです😅❣️

  • いけち🔰

    いけち🔰

    コメントありがとうございます🙏

    確かに‥‥施設となると、金銭的な支援は更に多くなりそうですよね。。
    ありがとうの気持ちで支援するというお言葉にぐっときました。

    • 2月29日
  • R´s MaMa💜

    R´s MaMa💜

    義母の為に払うと思うと腹立つと思うんですが
    お世話してくれてる妹さん夫婦に、、、と思えば少しは気持ちが違いますよね☺️⁉️
    いけち🔰さんが逆の立場だったとしたら
    「いつもありがとうございます🌼金銭的な支援しかできないけど、、、」と金銭の支援して貰えたら
    コレが当たり前だと思われてなくて良かった☺️と思えませんか😊⁉️
    そんな感じです☺️

    • 2月29日
  • いけち🔰

    いけち🔰

    親身にアドバイス頂きありがとうございます🙇

    • 2月29日
れい

このまま妹家族だけに支援させるのは無責任とも思います。
確かに義母さんが自分の老後考えないで生きてきたってのも悪いですが、今更の話です😭
いけちさんの考えはごもっともで、支援なんかしたくないのは当然です!
でも妹家族が不憫です💦

  • いけち🔰

    いけち🔰

    ご意見ありがとうございます🙏

    そうですよね。いつかは支援をしないと、とは思っているのですが、そこを自分も納得できるようには持っていきたいなと思っています。一度支援を始めるとこの先ずっとですし、どのような心持ちでいけばいいんでしょうか。。。

    • 2月28日
はじめてのママリ

うちの義両親も
どちらかが亡くなったら
夫が長男なのでウチに同居予定です😱

いやいや、1人で生活しろよ!
家持つとか、アパート暮らしとか
老後考えて生活しろよ!
と言いたくなります💦

  • いけち🔰

    いけち🔰

    コメントありがとうございます🙏
    同居ですか。。。それは大変ですね。。。
    うちも長男なので、そこらへんの重圧も感じる時がよくあるんですが、長男だから何?もう今は長男だから、、とか関係ないと思ってます。が、世間ではまだまだそんなことないですよね。。

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

私だったら支援したくないですね。
と言っても流れ的に、支援するしかない状況そうですが…😭
失礼ですが、私も非常に冷たい人間なので、自業自得とすら思ってしまいます。他人に助けてもらおうなんて60年以上生きてきて何してきたの?って思ってしまう…時代が違うから仕方ないかもしれないし、事情もあると思いますが…

ごめんなさい。人様のお義母様なのにひどい言い方してしまって💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他人ではないですね。
    失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2月28日
  • いけち🔰

    いけち🔰

    コメントありがとうございます🙏
    なんだがスカッとしました😂
    いや、私も本当にそう思ってます。
    私の両親も自営業でそこまで稼いでいるほうではなかったようですが、老後のこともきっちり計画し、今はどちらが先になくなっても困らない生活を送っています。
    そんな両親に育てたれたからこそ、余計に疑問を感じるんですよね。
    結局は支援することになるんでしょうが、どう捉えればいいものか。。。
    納得してないことにお金をだしたくありません。

    • 2月28日
ママリ

自営業なら年金のみで5万もわかりますが、年金とパート合わせて5万の意味がわかりません😂
最低賃金でも50時間も働けば4万超えるのでほぼ働いていないってことですよね😂

孫の世話をしているというのは旦那さんの妹さんの子どもってことですよね?
妹さんから母親に孫の世話よりもっと働いて欲しいと伝えるべきですよね。
それをしないでお金くれと言ってくるのは、孫の世話をしてもらえなくなるのは困ると思ってそうでずるい感じがしますね。

でも旦那さんの支援したい気持ちは理解できるし頭ごなしに否定するのもどうかと思うので、旦那さんのお小遣いの範囲内で支援してもらえば良いのではないかと思います😊

家計には響かないし旦那さんも親の役に立ててみんなハッピーですね😊✨

  • いけち🔰

    いけち🔰

    コメントありがとうございます🙏

    めちゃくちゃいいところに気付いてくださってて嬉しいです😭
    まさにその通りなんですよ。
    一日3時間程度の週4〜5です。

    そして、孫の世話は、妹の子供です。姉の子供も今や大きくなりましたが、小さい頃はかなりお世話になったようです。
    我が家はほとんどみてもらってません。(これに関しては私が頼りたくないからなんですが。)
    おまけに、妹は子供を義理母にみてもらえることありきで妹自身もやりやすいように働いています。
    なので、夫から義理母に、今のうちに働いたら?と言ってもらったのですが、喘息が‥と義理母に体調面を言われ、それ以上言えない、と夫に言われてしまいました。。

    お小遣いの範囲で〜とは考えもつかなかったです!なるほど!
    ただ、今の小遣いも夫が納得行くほどあげてなくて増額を常に要求されてます😂

    • 2月28日