※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那と家事育児で喧嘩になる際、収入や仕事の折半を求められ、平等な育児を望むが求めすぎと言われる。どう対応すべきか悩んでいます。

旦那と家事育児で喧嘩になると必ず

「じゃあ俺も〇〇も同じくらいの収入もらえるところに転職して、家事も育児も生活費もぜーーーんぶ折半しよ!!それでいいね!?」とキレられます。

「別にいいけど現実的にそれは無理だよね?私が妊娠出産した体の負担とかは折半できないのおかしいじゃん」と言っても
それは体の都合上無理な話だけど収入や仕事に関しては探せばあるだろ!と言われます。
こうなるとお互い引けないのですが…みなさんはなんていい返してますか?

旦那の給与と私が仕事復帰したら時短勤務の給与で生活し、家事は私が7割したとしても育児はなるべく平等にしたい。
↑これは求めすぎと言われました

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さん、何時に帰宅されるのでしょうか🤔??

仕事も、育児も、家事も、すべて家族で分担すべきものだというのが我が家、そして私の考えです😊なので、旦那さまの方が長い時間、お仕事される分、奥さまが家事をなさるのであれば、育児は半分で当たり前だと思います😅
簡単に考えると、すべてを終えて、布団に入る時間が夫婦で同じくらいであれば、概ね、すべてを均等に分担できているということかなと思います☺️

かすてら

収入どうこうで家事育児するしないが決まるの?それって家族って言えなくない?あんたの思ってる家族って年収でやることやらないこと決まるんだね、へぇ〜その理論がまかり通るなら、こっちはお金の出ない家事育児してんだからそれの対価はどうなるの?妊娠出産だって体の都合上無理なことを、私は頑張って2人の子供と思ってやってきたのに、関係ないんだ〜、すごい考え方だね〜😽怖〜

って言いたいけど、これじゃ火に油ですよね、、😂

deleted user

根本的な問題の解決にならんだろ、まず収入の額で労働力を判断するのであれば、家事育児は収入がないからタダ働きと同じなのか?
ただ家事育児は二人で協力してやっていこう、になぜ納得がいっていないのかを教えて

もしあなたが仕事に+で家事育児をする事を拒否するなら、家にあなたの居場所はなくなるし、あなたの分のご飯も洗濯も何もやらないから。
これを言うということの意味をわかった上で返事を頂戴。

と言いますね、普通に家事育児ナメ過ぎだなと思いました🥲