
コメント

y.mama
父親が単身赴任でおらず、母親が手を怪我しており負担をかけてしまう為、里帰りしませんでした!
家事も育児もすべてやってますよ٩(๑•̀ω•́๑)۶
3時間おきの授乳なので寝不足の中家事もとなるとやはりしんどいですが、完璧にする事は無理なので家事はテキトーです(笑)

mary
10才、8才、5ヶ月の娘がいます。
今回事情で里帰りしませんでした。
3人目だし、上も大きいから大丈夫かな、と。上の子の手伝いはありましたがそれでも体力的に寝不足に加え買い出しや家事はやはりキツかったです。
産まれたばかりの子の体調の変化にわからないことや見落としもあるかもしれないので私は経験上、お子さんのためにはオススメはしないです。
-
あい
ありがとうございます😊
なるほど!体調の変化が分からなかったり、見落としなどは考えていませんでした😢- 3月19日
-
mary
あまり神経質になってはいけないんでしょうけど、飲みはこんなもんなのかな、とかぐったりしてない?よく寝てるだけ?とかは初めてじゃなくても難しいです。相談できるお母さんがいると気持ちが楽ですよ。
- 3月19日

ri.03
私、初産でしたが
里帰りしませんでしたよ\(^o^)/
1番はやっぱり夫と一緒にいた方が落ち着くし
子供の成長を最初から見てもらいたくて😊
家事などの心配ももちろんありましたが、
退院後すぐは体もすごく痛くて
なかなか思うように動けなかったので
夫に手伝ってもらいましたが
なんとかなりました❤
ただ、旦那様の協力がないとやはり難しいなとは思います!😔
あと新生児は昼夜問わずに泣くので
次の日仕事の旦那様のことを考えると
赤ちゃん泣いてる、どうしよう!とか
焦ってしまったり…💦
その面での辛さはありましたが(;ω;)
-
あい
ありがとうございます😊
同じく主人と居た方が落ち着くし、離れず子供の成長を最初から見て欲しいという気持ちが強いです(>_<)
空いてる部屋があるので夜泣きがひどい時は、主人にそっちの部屋で寝てもらおうかなと考えています✨- 3月19日

さち
里帰りしましたが…諸事情により2日で自宅に帰りました😊幸いに実家が近かったので母が手伝いに来てくれてましたが家事に育児に時間に追われてました笑
掃除などはひたすらコロコロを使って買い物などは旦那が仕事から帰ったら次の日の食材を買うようにしてました!今やネットスーパーもあるので活用するのもいいと思います✨他の方が言っておられる通り旦那さんの協力がないと難しいです💦
-
あい
ありがとうございます😊
ネットスーパー活用してます!
主人の協力…それが1番大きいですよねm(_ _)m- 3月20日

えりーな🐇
里帰りしませんでした😊
ご主人の協力があれば全然大丈夫ですよ😃
私は1ヶ月間は家事を全くやらず、ご飯は主人にお願いしました。
掃除は便利家電で出来る範囲しかしませんでした😅
それで全く不自由しませんでしたが、うちの勝手もわからない両親義両親が手伝うと言って何日間か滞在されて気を使うしあれはどここれはどこといちいち聞かれて全く休めなかったし本当に迷惑でした💦(最初からそうなることは分かっていましたが、親孝行だと思って受け入れました😢)
ご主人に協力してもらって1ヶ月間は3人だけで過ごした方がいいです💦
-
あい
ありがとうございます😊
ご飯作れる旦那様羨ましいです✨
義母が来るのは嫌ですね💦何か持って来てくれたりで、さっと来てかっと帰るのはいいけど孫フィーバーで居座られたらストレスです🙄💦💦- 3月20日

ぐり
1人目は里帰りをして
2人目はしませんでした。
里帰りだと体は休めると思います。ただ、2人目の里帰りしなかった時の方がリラックスして過ごせているような気がします。
主人の帰りが遅く
ほぼ1人で育児家事をしているので
なるべく楽できるように、妊娠中に準備しました。
産後育児の大変さが分かるので
主人も今回はやや協力的になりました…(^_^)
-
あい
ありがとうございます😊
リラックス…分かりますm(_ _)m
私も実家より自宅の方が落ち着くし、主人が居た方が安心出来ます!
協力的な旦那様羨ましいです✨- 3月20日
あい
ありがとうございます😊
産後1ヶ月は動かない方がいいと聞きますが、古いですかね?笑
妊娠中の今ですら、自宅安静中なので家事適当です😢💦
y.mama
動かない方がいいと思いますがそれも正直無理です(笑)
なので実家に帰れるのであれば帰ったほうが絶対いいと私は思います!実際帰らなかったことにめっちゃ後悔してます(笑)
この日は洗濯、この日は掃除機といった感じでわけたりもしてます!