※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
お仕事

小学生の子供を持つ女性が、働き方に悩んでいます。学童や放課後デイサービスの利用や福祉受給者証の手続きについて相談し、子供の性格や状況を考えながら、今後の働き方を検討しています。

働き方、皆さんならどうしますか😣?
主に小学生になってからの働き方です。
特に学童や放デイ利用されてたり、または利用してないけど小1はこんな感じだよって話も伺いたいです🙇‍♀

①今まで通りの時間または少し短くして働いて学童利用して就労
※障がい児の為学童辞めなきゃいけない可能性あり
②放課後等デイサービス利用して今まで通りの時間で就労
③学童利用せずの働き方に変える(13:30または14:00までの働き方)

福祉受給者証の日数変更に関わる相談を役場でして、思ったよりも手続きがちょっと面倒なんだなーと感じました😅
相談支援の事業所探して、面談して、契約して日数も決まって、そこから放デイ決めて…もちろん放デイから探して提携とかで相談支援の事業所繋いでもらうこともできるそうなのですが、相談支援も合う合わないあると聞いて、役場の方は親御さんやお子さんにあう相談支援の事業所さん、放デイを見つけて頂けたら〜といってましたが、よっぽど口コミも分からないし自分から動くしかないですよね😓

ずっと働き方には悩んできて、働きながら子育てするって理想はありましたが、手続きを考えたら、最初は①にして駄目なら②や③に変えても遅くないのかな?とも思ったり…

今は加配ありで園生活をしていて、見通しのたつ一斉指導や決まってる流れであれば加配の先生いなくてもやることできます。基本的に1人で遊ぶことが好きなので、遊びを中断しても怒り狂うとかはないですが、例えば作ってたものを壊されたりすると怒ります😅
あと1年でどのくらい伸びるかにもよりますが、学童いけるかなぁ…放デイは子供のタイプ的に他の部屋いったり静かな部屋で遊びたがるしなぁ…他の子の年齢も大きくなるとどうなるのかなぁ…とどちらにせよ不安で仕方ないです😂😂
となると③がいいのかなぁ……

コメント

はじめてのママリ🍊

長期休みがどうにかなるなら学童利用せずの③でもいいのかなと思います🤔

学校、家以外の場所という面では放デイはうちはとっても助かっています😊

ママリ

4月から小1の子がいてまだいろいろと迷っていますが学童利用することにしました。放デイ併用も考え中です。
私は1年契約の仕事をしているのでそこは3月いっぱいで辞めて短い時間で働くことにしました。
通学も心配なので出勤時間遅くても大丈夫なところに!
楓さんの職場が融通ききそうなら①でもいいような!
学童でも働いていましたが場所によっては加配担当がいて手厚いところもあるので学童の様子も確認されてもいいかもしれませんね!