※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nn62yy
家族・旦那

鬱の夫が休職中で、家事をせず自分の好きなことをしていることに不満を感じています。治療のためとはいえ、家事を手伝ってほしいと思っています。

鬱の夫に対して…
言ってはいけないことを言ってしまいそうになる…

鬱で休職中の夫、休職は今回3回目です。
仕事に行けない理由は、やってもやっても仕事が片付かなくてモチベーションが上がらない、ということだそうです。
なんかその理由を聞いた時に、は?わたしだって仕事が溜まって溜まってめちゃくちゃストレス溜まること多々あるけど、こどものお迎え行かなきゃいけないからそもそも残業もできないし、次の日もその次の日も昼休みも使って死ぬ気でがんばるしかないからそうやってきた、と思っちゃいました…

休職中の夫は、朝わたしと娘が家を出るくらいに起きてきて、午前中は大好きなラーメン屋巡りをして、午後は午睡、って感じで過ごしてるようです。
料理は元々好きなので夕飯は作ってくれてありがたいです。
が、それ以外の家事は一切はしません。
1日中家にいるんだから掃除、洗濯、してくれれば助かるのに…
でも病気だからできないのだろう、と我慢してきました。

しんどいことは鬱だからさせちゃいけない、
仕事はしんどい、家事はしんどい、
好きなことをしてゆったり過ごすのが一番の治療、、、鬱だから仕方ない、病気だから仕方ない、普通の人とは違う、そう自分に言い聞かせてきた。

でも、飲みには行けるんだね。
働いてないのに、のみに行くからお金ちょうだいは言えるんだね。
今日は1日娘の習い事につきあって疲れてたのに、わたしは4時半起きしたのに、飲みに行ってくると出かけた夫。

仕事は行けないけど飲みには行けるんだね。
働かないけどお金は使うんだね。
家事はしないけどお出かけはできるんだね。

そんな生活、うらやましいね。
わたしだって、そんな生活で食べていけるならそうしたいよ。いい生活だね、羨ましいね。

わーっといろんなこと言いそうになる。

コメント

たけこ

分かります。
うちの夫も鬱で休職2回目、今回はもう2年経ちます。
言っちゃいけないこと、めっちゃ言いそうになります💦
うちは子どもが言っちゃったこともあります😱
傷病手当金は貰えてないですか?
うちは傷病手当金が貰えてるうちは、働いてると思うことにしてます。
あとは、いつか離婚するぞって、それをモチベーションに頑張ってますが、離婚は考えてないですか?

  • nn62yy

    nn62yy

    コメントありがとうございます。
    休職2年継続中なのですね…
    支える側のたけこさんもきっとお辛いこともありますよね…

    うちは初回が1?2?週間くらい、2回目が約半年、今回は1月の年明けから継続中です…

    前回の休職中もそうだったのですが、他人から見ると、普通に元気そうなんです。一緒に暮らしてるわたしでさえ、どこが悪いの?と思うくらいです。
    普通に生活もできて、笑えるし、食べられるし、お出かけもできるし、自分の好きなことはできるのに、仕事だけは行けない、行きたくない…
    パワハラ上司とかわかりやすい原因があればまだよかったのに、同僚も良い人たちで、今までの慣れた職場で、同じ仕事…
    それなのに忙しくなったら、忙しすぎてモチベーションがあがらない?
    わたしからしたら、ただのサボり癖にしか思えなくて…

    わたしもずっとフルタイム正職員でやってきました。それに加えてワンオペで育児も家事も。

    好きなことはするけど、やなことはできない。
    ただのワガママにしか思えなくなってきて、全然優しくできません…

    傷病手当金?や、給与関係、職場での扱い(休職なのか?有休消化なのか?)などがわかりません。
    夫は自分のことなのに、そういう手続きなど小難しい話になるとたちまち俺にはわからないと逃げる癖があるので。
    どうなるのかヒヤヒヤしてましたが、今月の給料日にはなんらかのお金は振り込まれてました…

    離婚は考えてます。
    こどもがいるうちは離婚はしませんが、病気のこと抜きに考えても、こどもが巣立った後にこの夫と一緒に生活する意味とメリットがわたしにはないので。
    今も仕事を続けていられるのは、そのためでもあります。

    • 2月26日
  • たけこ

    たけこ

    そうなのですね😢
    うちは初回は2ヶ月半でした。
    今回もこんなに長くなるとは思わず😅
    傷病手当金のこと、分からないのですね💦
    それは不安ですね💦
    病院にはかかってるんですよね?
    医師には何と言われてるんですかね?
    一緒に診察行ってみたりするのも良いかもです。
    私はちょっとほんとに限界きそうなときがあって、夫に内緒で主治医に相談に行ったこともあります。
    ご主人が主治医にどう説明してるか分からないので、nn62yyさんが、家での様子を主治医に話して先生の見解を聞いてみるのも良いかもしれないです。

    うちは、具合が悪いときは明らかに具合悪かったのと、最近ようやく少し良くなってきて家事などやってくれるようになってきたのでまだ救われてます。
    でも、会社には復帰したくないようで、私がパートなのですごく気に入ってる職場なのに正社員に転職しようと今転職活動始めたところです😓
    ずっと正職員できたのは本当に賢いです!
    8歳のお子さんだけなら、高学年か中学生くらいになったら私だったら離婚しちゃうかもです。
    うちも下の子が高学年くらいになったらと思って、それまでに経済力つけるように頑張ります💦

    • 2月26日
  • nn62yy

    nn62yy

    返信ありがとうございます。
    年単位となると、職場復帰できるのかななど不安は増しますよね…

    病院へはきちんと通院してます。
    男性は周囲の目や仕事のことを考えて受診拒否する人も多いと後から知りましたが、これまでも受診は自らすんなり受診してくれてます。
    わたしもできるだけ付き添いたいと思ってるのですが、仕事の調整がなかなかつかず、今回は行けてません。
    夫の状態を知ることも必要だと思うし、サポート方法を知りたいのもあるし、あとは自分のメンタルも心配なのもあり、わたし単独で相談に行きたいと思ってます…

    休職してるんだからずっとどんよりして家にいろとか、ぐったりしてろとかは思わないですが、目で見て心配する要素が無さすぎて、わたしには余計にサボりにしか見えなくて、、
    わたしだってこれまで正社員としていろんなこと乗り越えてやってきたという自負がある分、旦那の弱さが受け入れられないのかもしれないです…

    • 2月26日
  • nn62yy

    nn62yy

    そうですね、娘、小学生になったくらいからかなりしっかりしました♪
    もうすぐ3年生、1人で習い事に行ったり、お友達の家に遊びに行ったり、娘にも娘なりの外の社会ができてきて、両親そろってべったり何かしてあげるということもほぼありません😅
    パパ大好きっ娘なので、すぐに離婚は考えられないのですが、、
    働かずにぐーたら家にいる父親の背中を見て育つ娘が、将来、自分が働く姿を想像できるのだろうか、、、と最近またさらに不安になってきました。

    直接関係はないかもしれませんが、夫の実家は田舎で自営業で大所帯育ちなので、両親や祖父母がいつも家にいて、金銭的にも困ることなく育ったのも、都心で核家族でサラリーマン生活が合わない根幹なのかなとか考えたりすると、娘のことも心配になってしまいます…

    • 2月26日
  • たけこ

    たけこ

    きちんと病院には通っているんですね😊
    ということは一応医師が休職の必要ありと判断したということですよね🤔
    ハタから見たら元気そうに見えますよね…。
    だいぶ前ですけど、新型うつ病っていうのを知って、うちの夫もこれかなって思うときありました。
    楽しいことは出来るうつ病だそうです😅
    今回の夫のはまぁ本当にしんどそうでしたが、薬も飲み続けてるしもうどの夫が本当の夫か分からないです。
    薬で変わっちゃった気もします。
    薬のせいか、意欲が出ないようになってしまって、復帰なんてしようと思えるわけない感じです🙄

    私も私自身はうつとかなるタイプじゃないと思ってるので、なかなか夫を理解出来ないです。

    うちの子たちもパパ大好きなので、そこはほんとに困りますよね😅

    うちの夫もサラリーマンには戻りたくないらしく、個人事業主とかになりたいらしいです🙄
    何の案もなく、何の得意なこともないのに💦

    • 2月26日
  • nn62yy

    nn62yy

    一応医師の診断書はもらってて。
    ただけっこう簡単に診断書出してくれるクリニックなのかなと感じてます…

    新型うつ、わたしも調べました。
    まさにそれなんだろなって思いました。
    薬も服用してるのですが、やっぱり薬の副作用?ってあるのでしょうか…?
    夫のは眠剤と向精神薬だと思います…

    あとは、昔と比べると怒りっぽくなった気がします。
    鬱の症状もあるのかもですが、娘に対して、口うるさいというか、ネチネチ怒るというか、感情をぶつける対象に娘がなっているというか、娘の行動が気に障るというか、うまく言えないのですが、そんな感じを受けるようになりました…
    まぁ娘も成長とともに反抗期みたいなのもあるのかもですが…
    わたしからしたら可愛い娘なんですが…

    わたしも、わたし自身鬱とは無縁の性格だと思います。
    でもなんなら夫も鬱とは無縁のタイプだと思ってました…
    優しくて大らかで、思い切りが良くて、懐が深い、そんな人でした。

    最近娘が学校行きたくないって言い出したんです…
    だってパパもお休みして1日家にいるじゃんって。
    病気だから仕方ないんだよって言うんですが、他のお父さんは働いてるもんねって、なんともいえない気持ちになります…

    たしかにサラリーマン大変ですもんね…
    個人事業主のほうがもっと大変だと思いますが😅
    まぁ個人事業主でもサラリーマンでも公務員でも、ちゃんと生活できるだけの収入が得られて、人間らしい生活ができるなら、なんでも良いですよね😅
    こどもたちの道標になってほしいです…

    • 2月26日
  • たけこ

    たけこ

    うちの夫の主治医も、夫の言いなりのような気がしていて、一生治らないんじゃないかと思ってます😢
    薬は副作用もあると思いますし、そもそもの本作用が結構強かったりして今の夫の性格は生まれ持ったものなのか薬で作り出されたものなのか、ほんとに分からないです🙄

    うちの夫も今からちょうど1年くらい前にめちゃくちゃすぐイライラして、子どもに当たるというかイライラしてるときにすごい冷たい態度取ったりするのが多くて許せなくなったときがあって、別居したいから出て行ってくれって言ったことがあります💦
    その直後〜1週間は大荒れでしたけど、そこからイライラしなくなりました。
    (主治医に言って薬も変えてもらいました。)

    性格が元々のご主人と大きくかけ離れているようなら、本当に病気なんだろうなと思えますね。
    うちは元からそういうケがあったので素質はあると思ってます🥲

    確かに、子どもにはなかなか理解するの難しいですよね。
    私は、こういう病気の人もいるってことを学べる機会だと思うことにしてます😅
    うちの夫は個人事業主と投資(デイトレーダー)でやっていきたいみたいで、投資の勉強は1年以上してて、最近は少額でデイトレーダーの練習してるので、パソコン開いてるときはパパ仕事してるからねって言ってます😅
    なんでもいいから稼いで毎月きちんと家に一定額以上入れてくれたらもう文句ないです💦

    • 2月26日
  • nn62yy

    nn62yy

    ご主人、症状が強めなんですね…
    だんだんどれが本当の本人なのかわからなくなりますよね…
    鬱の症状を見ていたら怒りっぽくなるなどもあったので、夫は症状のひとつなのかなと思ってます😢
    でもたしかに、夫との付き合いは長いですがどれが本性なのかはわからないのかもです…💦

    薬飲んで楽になるなら〜と安易に勧めていましたが、わたし自身ももっとこの病気や処方薬について、ちゃんと勉強しようと思います💦
    本人こそするべきと思いますが、夫はそういうタイプではないのでせめてわたしだけでも…

    デイトレ目指してるんですね!
    1年以上も勉強を続けて、本気なんですね👏🏻
    サラリーマンはやはり向き不向きがあると思うので、自身に合う仕事を、見つけて、安定した収入につなげてくれれば、それでいいですよね…

    わたし自身は働きに出るのが向いてる性格なのかもです。
    仕事は嫌じゃないし、大変なこともたくさんあったけど家から出られなくなるほど嫌というのも今のところなくて、環境や職場、同僚にも恵まれたんだなとありがたく思います…
    夫にも同じ要求をしてしまいがちだけど、そもそも夫は違うタイプの人間だったのかも…

    週末MAXイライラしてた状態から少し冷静になれました…
    ありがとうございました😭

    • 2月27日
ママリ

それはキツいですね…

仕事に行けないなら
家事はしんどくてもしろよ。
って思っちゃいます。
実家頼れない鬱で一人暮らしの人も居ると思うので…
せめて自分の分だけはして欲しいですね。

ママさんに甘え過ぎだと思います。


正直、鬱だからって好きな事ばっかしてそれが当たり前になって元気になったとしても仕事復帰したらまた逆戻りですよね。笑

  • nn62yy

    nn62yy

    コメントありがとうございます。

    ほんとですね、1人で生活してる方もいますよね。
    自分のことくらいは自分でやってほしいですね…

    社会復帰目指して頑張ってる、とかがあればまだ応援もできるかもですが…
    やりたいことはするけど、自分がしたくないことはできませんって、、、単なるワガママとの線引き難しくないですか…💦

    • 2月26日