![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の赤ちゃんがお座りやずり這いができず心配。後追いで泣き、一人で遊べず悩んでいる。将来の成長が不安で検索し続けている。同じ経験の方の話を聞きたい。
8ヶ月になったばかりですが、お座りやずり這いが出来なくて心配です。
最近は飛行機ポーズやうつ伏せで少しだけ回転は出来るようになりましたが、お座りさせると1分も持たずに横に倒れてしまいます。
後追い?なのか、私がその場から立つそぶりをするだけでギャン泣きするので、思うように動けず辛いです。
ずり這いやハイハイが出来るなら追いかけてくれたり、お座りで1人で遊んでくれたら少しは楽なのかなとも思います。
私の姿が見えなくなると、すぐに背バイでギャン泣きするので1日中ずっと泣き声を聞いていてしんどくなります。
この子はちゃんとお座り出来るようになるのか、歩けるようになるのか心配でずっと検索魔になって、お世話する気力も無いです。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、お話を聞かせていただきたいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだそんなに心配しなくて大丈夫ですよ😊
うちの子はお座りは10ヶ月、ずり這いは9ヶ月でしたが今は元気に走ったりします✨(初めの一歩は1歳4ヶ月でした)
個人差って言われてもうちの子はいつなんだろうと不安だったので、お気持ちお察しします😭
色々運動発達がゆっくりだったのでしっかり歩くまではずっと検索魔でした💦
後追いで泣くのもキツいですよね💦
何かお子さんがハマるオモチャとかが見つかるとだいぶ良いんですけどねぇ🥺💦
![ぽう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽう
息子がきちんもおすわりしたのは11ヶ月半でした。
寝返りは4ヶ月で、6ヶ月ごろからは3ヶ月ほど飛行機ポーズが大好きで1回につきかなり長時間飛行機していました。
ずっとおすわりがなかなか安定せず心配していましたが、6.7ヶ月健診、9.10ヶ月健診も異常なしと言われ見守っていたら10ヶ月過ぎから片手を付いて座るようになり11ヶ月過ぎてやっとひとりすわりがしっかりできるようになりました。
ずりばいは9ヶ月、はいはいは1歳前後とかなり遅いのですが、1歳1ヶ月の今はつかまり立ちとつたい歩きを頑張っています!
その子のペースがあるから焦らないで、とたくさんの人から言われてはいましたが、数ヶ月遅く生まれた友人の子供が息子と同じぐらいの成長具合だったり(その子は早すぎるぐらいでした)、支援センターでの同じ月齢の子供達がはいはいしたり歩いたりしているのを見ると気にしてしまっていました…今でもまだ歩かないなぁと気にしている自分もいます。
定期健診で特にお医者さんから言われなければ、焦らず見守ってあげていいと思います。
息子は後追いはそこまでなかったのですが、飛行機ポーズがブームのときから音の出るおもちゃをいっぱい与えて気を紛らわせたり、ちょっとトイレ行ってくるねなどの声かけを心がけていました。検索してしまう気持ちはすごくわかりますし、私もそうだったのですが、目の前にいるお子さんと向き合ってあげたらその子も安心するのかなぁと思います!
-
ぽう
ちなみに、飛行機ポーズがかなりの長期間だったので、プレイマットの上に吐き戻しをしょっちゅうやっていて大変でした😅笑
- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
検診で特に指摘が無ければ、今のところは見守るしかないですよね😭
ずり這いが出来るようになったら支援センターデビューしようと思っているのですが、もし今行っても私の性格上、他の赤ちゃんと比べてしまいそうで、まだ行けてないです(;_;)
他の赤ちゃんからの刺激を受けて出来ることがあるかもしれないし、一度行った方がいいでしょうか?
検索してもあまり前向きなことは書いてないので、先ずは検索することをやめて、我が子の成長を見守りたいと思います。- 2月24日
-
ぽう
私も支援センターは動くようになったら連れて行こうと思っていたので、イベントがないフリーの日に連れて行ったのは結局10ヶ月ぐらいでした。毎月ある年齢別のひろばには生後半年ぐらいで参加してみて、手遊び歌などをみんなでやったりしていましたが。
かなり動くようになったので支援センターに行くこともたまにありますが、同じ月齢ぐらいの子の発達と比べてしまって落ち込んだり、他のママさんとのおしゃべりに気を遣ったり、意外と疲れます笑 興味があるようだったら心も体も元気なときに行ってみられるのをお勧めします👆
他の赤ちゃんが動くのを見て刺激されるから〜とは私もよく言われましたが、効果はあったのか?という感じなのであまりお気になさらずでいいかなとも思います笑
今もそうですが、ずり這い始めるまでは、晴れた日はお散歩に行くのは意識してやっていて、ウィンドウショッピングなどして自分の気分転換にしていました!
検索するのをやめて気にしないようにしたら、気づいたらいろいろできるようになってきたので、ゆっくり見守ってあげてください☺️むしろ飛行機ポーズなどは気づいたらやらなくなってしまうので、今やってる時間を堪能されたがいいかなと思います!
数ヶ月前の私を見ているようですごく共感しかなく、毎度毎度長文ですみません😂- 2月24日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
その子それぞれの成長ペースがあるから見守るしかないのに、つい比べてしまうのを止めたいです😫
あまりハマるおもちゃが無く、絵本を読んでる間は唯一機嫌が良いです。
ちなみに、お座りやずり這いの練習はされましたか(^o^)?
はじめてのママリ🔰
分かります😭
2歳になってもやっぱり発語のこととか、出来ること出来ないことを比べたりしちゃいますよー💦
このままではずっと続くかもしれないので、お互いに気持ちが吹っ切れる?といいですね😢
絵本好きなんですね☺️✨
携帯は見せず読み聞かせのYouTubeを聞かせるとかはどうでしょう🤔
絵がないとつまらないとか、ママの声じゃないと嫌だとかあるかもですが…💦
練習は全然してなかったです😥
まだ身体の準備ができていないのにやらせるのは良くないというのも見て💦
でもちょっとずつ慣らして練習するのが良いっていうのも見たし…
とか悩んで結局やらなかったです😅