※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

不妊治療と仕事の両立について不安です。体外受精を考えている歯科衛生士が、急な休みで院長に迷惑をかけないか心配。不妊治療中の職場での対応や経験を教えてください。

不妊治療と仕事の両立について不安です。

歯科衛生士として歯科医院で週3でパートしてます。

体外受精をしようと思っているので急に休む様になってしまって迷惑をかけてしまうと院長に伝えようと思うのですが、

急に休むような人はいらないと退職を勧められないか不安です。よくあることなのでしょうか?

仕事をしながら不妊治療の経験がある方、職場の人に伝える時どのように伝えましたか?

コメント

るい

体外受精は、頑張る時は採卵の時です!!
その時期の2ヶ月だけは事前に休みをもらえればそこまで急に休むことはないかと思いますよ✨

卵がたくさん取れると移植はお休みになる時もあるのでその後のスケジュール含めて話せば嫌がる人はいないかと!

私は不妊治療は伝えてて、そのあとはスケジュールがあるので休みをもらってたので特に周りからも何も思われませんでしたよ✨

初ママリン

私はそれでパートを辞めてしまいました。シフト制だったので急に休むことも多く、罪悪感がありました。ただ、不妊治療をするには急に休むことは避けられないので、あらかじめ言っておくのがいいかと。それで両立できない職場なら潔く辞めるしかないです。妊娠できる期間は限られるけ度、仕事は後からいくらでもできますし。

はるよし

採卵や移植の方法にもよりますが体外受精まで来ていればさほど休みが必要ではないしかなりスケジュールも読めると思います。
タイミングの方がよっぽど通院多いです😅

はじめてのママリ🔰

お仕事と不妊治療、お疲れさまです😊
私も当時とても悩み、正社員で働いていたところを辞めて、お休みの融通聞く職場に転職しました😢
入社する時に、不妊治療をしたいので急なお休みが必要な時がある事を伝えました。
女性が多く、不妊治療にも理解がありましたよ😊
その代わり、出勤する時は人の倍働く勢いで仕事してました😅
「急なお休みが入る時がある」だけでは相手も不安だと思うので、病院にどれくらい通院が必要か確認して、大体の日数(月に◯日)を伝えられると良いのかなと思います。

しほ

週3ということですが、短時間パートでしょうか?
仕事の前後に通院できるなら、休まなきゃいけないのは採卵日と移植日(移植はホルモン補充周期なら休みの日に調整できる)だけなのでなんとかなる気がします。

私は正社員は両立無理すぎて辞めちゃいましたが、週4で短時間パートしながら体外してます。

生理周期が安定していたので人工授精まではなんとか両立できましたが、体外になると通院回数が増えて、スケジュール読めなくて無理でした。
その辺はその人の体質によります。

保険適用になったのもあって、数年前より世間の理解も広がっていると思います。
一度、上司に相談してみてはいかがでしょうか😊
一番大変なのが採卵周期なので、まず仕事しながら頑張ってみて、無理そうなら退職を考えるのでいいと思います。
言い方悪いですが、所詮パートですしそこまで責任感じなくても何とでもなります。

私は「お昼からしか働けません、その代わり何曜日でも出勤できます」という条件で採用してもらいました。
他の方の急なお休みには交代したり、頼まれたら残業したり、できることは協力しています。