
コメント

いーくんママ
その月齢で、発達障害などを疑うのは早いと思いますよ!
我が子が…とか考えたらめっちゃ心配にもなりますよね!(私がそうなので…)
ゆっくり発達する子も多くいますので、もう少し見守ってみてはいかがでしょうか??
だいたい発達を指摘されるのは2歳半検診や3歳近くなってからが多いと思います。

はじめてのママリ
うちの共感の指差し遅かったです💦2歳ごろにしてるな〜って思いました💦
応答の指差しは1歳1ヶ月頃には出ていたので、余計に何で共感の指差しないの〜😰と心配でした💦
ですが、今のところ発達は問題なく、毎日友達と遊んだ事報告してくれます☺️
共感の指差しして欲しくて、指差ししたらこっち見てほしくて子どもの顔をガン見してました😂
プレッシャー感じてたかなと今になって思います😇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、本当すのい不安です。応答の指差し早くてすごいですね。
まだ人より物感もあり、おもちゃがあると一人で30分くらい遊べてしまいます。
あと発語も増えず、1ヶ月新しい発語ないです。
今はママ、ワンワン、どうぞ、バイバイ、はい、はしっかり聞こえます、、、- 2月23日
-
はじめてのママリ
1人遊びもする時はしてた気がします🤔
発語は、増えたな〜って思う時と、今月はあんまり変わんなかったな〜ってありましたよ💡- 2月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、息子さんいつ頃から共感の指差ししていましたか
いーくんママ
ママリさんの仰る、共感の指差しというのは、
ママ『ワンワンどれ?』
子『👉🐶(ワンワン)』
って感じのやりとりのことで合っていますか?
だとしたら、うちは言葉の取得が早かったこともあり、1歳くらいから少ーしずつやってました。
それも、1歳前から保育園に行っていて、先生や上の学年の子の関わりも多く影響していると思います。
ウチは車への興味が強すぎて、お友達との車のおもちゃの貸し借りができず、手を出したりというトラブルが多いんです😞
ちなみに、私は保育や発達障害者の支援などを仕事でしていますが、まずは3ヶ月〜半年を目安に様子を見てみると良いと思います。
子どもの見てる本を一緒に見て、🐶ワンワンだね〜!🚌バスだね〜!とか、子供が聞いてるかどうかわからなくても伝え、お外にお出かけしたときお散歩中の犬がいたら『あ、ワンワン来たよ〜』『バス来た、大きいね〜』みたいな感じで話してるのがいいと思います!
教えよう、やらせよう!ってコチラが思うと、子どもって察しちゃったりするので、普段の会話を繰り返す感じがいいかもです!
はじめてのママリ🔰
おはようございます。
共感の指差しは、ママこれみてーって、子供が親の顔を見ながら指差しする指差しの今でした。わかりにくくてすみません。
こちらはどうでしたか?
お仕事もされていて詳しいのですね。すごいです
いーくんママ
おはようございます!
私の認識のズレ失礼しました。
『ママこれ見てーって親の顔を見る』についてはあまり出来ていません!!
ただ、大好きなブーブ・バス・トラックに関しては声色でこれ見てーを表現していると思っています。それも1歳前後からやり始めました。
その他で気になることはありますか?
はじめてのママリ🔰
色々あって、相談に乗っていただけると助かります。
まずその指差しが心配です。
また目はあわないわけではないのですが、抱っこだとキョロキョロしたり、目もすごくいつも合わせにくる感じでもなく、呼ぶとあったり、息子が抱っこして欲しい時とか何かして欲しい時、おもちゃでうまく遊べた時にドヤ顔などはあります。表情は豊かです。
言葉は保育園に早くから預けていますが、1歳にママ、どうぞ、バイバイ、1歳1ヶ月ワンワン
アンパンマンとかはマンマーって言っている感じ、それ以外発語増えず、徐々に増えない感じが心配しています。折れ線なのかな?って。
一応言語聴覚士の先生にみてもらったところ、今のところは発達障害にはみえないといわれました。
いーくんママ
ちなみに男の子ですか?女の子ですか?
はじめてのママリ🔰
男の子なんです、だから心配で
いーくんママ
これから出掛けるので、また後ほどご連絡しますが、
一般的に男の子は言葉が遅いと言われておりますので、ママ・どうぞ・バイバイ・ワンワン・マンマーが言えていれば大丈夫と思いますよ!
はじめてのママリ🔰
またよろしくお願いします
いーくんママ
うちの子も他のことに夢中になっていると、名前呼んでも全く反応ないですよ!
目を合わすのも、向こうからママ~って何か要求があるときがほとんど!
お外にお散歩行っても、図書館に本探しに行っても、YouTubeも目に入るのは、車・バス・トラックばかりですし...。
表情が豊かとのことなので、今はじっくり見守るのが
1番かと思いました。
・男性は女性に比べて同時進行でアレもコレもできるわけではないこと
・月齢的にまだ視野が広くないので、熱中すると周りが見えない(聞こえない)こともあること
・キョロキョロするのは色んな情報を得ようとしている時期→その情報を整理しようとするときに夜泣きが出たりする
・言葉の取得の時期にも波がある
以上のことも片隅に置きながら、様子を見てはいかがでしょうか??😊