※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaaa
家族・旦那

里帰りせずに夫婦で育児することに悩んでいます。親は里帰りを強く望み、主人はサポートしてくれるが、親のプレッシャーがストレス。里帰りしない選択が厳しいか悩んでいます。

出産後(産院退院後)に、里帰りせず親の手を借りずに夫婦だけで生活(育児)された方いますか?
実家の親には1ヶ月は実家に帰ってくるように、と言われていますが実の家族といるとストレスの為帰りたくありません。夫婦で住んでるお家と実家との距離は徒歩でいける距離です。

主人は普段から買い物も行ってくれたり、料理もしてくれます。育児にも積極的な方だと思ってます。(子供が産まれて、夜中泣いても私だけ起きずに俺も一緒に起こしてよ。しんどいことも2人で育てていきたいから、と言われています)

一度、わたしが親に
「主人と新生児期から一緒に子育てをしていきたいから里帰りせずに、2人で育ててたい。」
と話したことがありますが、親には
「里帰りしない奴なんて誰もいないわ。帰ってくるのが当たり前」
と言われ、そこから機嫌が悪くなり、
「帰ってこないと言うことは一生1人でみるってことね。あんたの思ってることは全てわかった。お母さんのことを一生恨んでたらいい」
「里帰りしなかったらあんたがノイローゼになるだけだから。もっと素直になり」
など、いろんなことを言われます。
ちなみに親を恨むなど、こちらは一切言っておりません。

第一子ですが、里帰りせずに夫婦だけで育てていくのはやはり厳しいことなのでしょうか?
大変なのはわかりますが、里帰りをするとそれ以上にストレスの方が上回る気がして悩んでいます。(親だけでなく、兄妹に対してもストレスです)
断るにしても機嫌が悪くなるのでどうしたらいいものか。
長々とすみません。里帰りせずに育てられた方がいれば教えていただけるとありがたいです。

コメント

deleted user

里帰りせず、夫も育休取らず夜遅く帰宅。平日は1人、休日は夫婦でやりましたが大丈夫でしたよ🙆‍♀️ノイローゼにもなってないです!
1人目なら、上の子の面倒とかもないので、全然いけました。
時短家電やネットスーパーなど使えるものは使いました!
そこからずっと実親を頼らず育児してます〜!

徒歩の距離なら里帰りしなくて良い気がします🥹

はじめてのママリ🔰

1人目から里帰りなし、主人多忙で出張多めの環境の中今まで育児してきましたが、正直帰った方がストレスと感じるのであれば帰らない方が身のためかなと思います!
ましてや娘に対してそこまで言う親なら尚更そんな親元で里帰りなんてしたくないですね💦
ご主人のサポートがあるのであれば2人で助け合いながら家事育児していく方が何百倍も良いとおもいますよ!
ただお母さんも愛娘の孫をみたいでしょうから、たまには家に帰って触れ合わせてあげて下さい☺️

はじめてのママリ🔰

私自身は里帰りした身なんですが里帰りしなくても普通ですよ!
確かにうちの親も里帰りして当然感はありました💦昔の感覚なんですかね🤔??
でも里帰りしないことがおかしいことじゃないと思います。
大変かどうかは…まぁ大変です(笑)やっぱり里帰りは楽でした。でもご夫婦ふたりで頑張るならそれも有りです!

失礼かもしれませんが、その感じだと里帰りしてもかなりストレスになりそうなので、自分の希望を通して良いと思います。望んで里帰りした私さえ、最後のほうは早く帰りたいって思ってたくらいなんで💦やっぱり母親は昔の育児の考えとかを押し付けてくるんでうるせぇなって思ってました😅

はじめてのママリ

お母さんそういうとこだよって言いたいですね!私も同じような感じなので里帰りしないです!☺️

1人目も里帰りしませんでした。(元夫が産んですぐ不倫 出張だったのでほぼワンオペでしたが、、)

今回は今の夫ともよく話してますが私が在宅で仕事が1ヶ月後から復帰になりますが基本は夜中の対応は私がします。
二人でやっても共倒れになるので夫は休みの前日のみにやってもらいあとは帰宅後に育児はバトンタッチします!

それ以外は基本自分でやって1ヶ月間くらいはもうお昼とかはレトルトで夜ご飯はカレーとか作り置きしておこうと思ってます🥲笑

その辺はもうある程度お互いに負担内容に話し合えば上手くいくと思います☺️

はじめてのママリ🔰

はい🙋
うちの場合「コロナ」が一番すごい時だったので里帰りする人のほうが珍しいくらいでした!
逆に義親たちが相談者さんのお母さんと似てる考えで「一人でいるとノイローゼになるに違いない✨私たちがお世話してあげなきゃ✨」って考えで、コロナ関係なくバンバン訪問してくるので本物のノイローゼになりました(笑)
2人目は1人目の経験を生かして誰にも干渉されずワンオペでしたが物凄く快適で情緒も安定した産後を過ごせました✨

お母さんのことは完全に拒絶って雰囲気を出さずに
「産後週3回くらい赤ちゃん見に来て~💓」というスタンスでいるのはどうですか?

にこ

里帰り中でまさにストレス溜まりまくりで、産後1ヶ月健診を待たずに自宅に戻ります😇

うちは里帰りウェルカムでしたが、結局上の子の相手もしてくれず家事も自分でやって、サポートはほぼありませんでした。

もし里帰りするなら何をして欲しいか、これは自分でやりたいと!いうのを明確にした方がいいと思います。ごはん作って洗濯してほしいとか、寝不足できつい時は赤ちゃんのミルクはやって欲しいとか。
育児ノイローゼの心配なら、たまに来て一緒にお茶しながらおしゃべりして気分転換するくらいがいいと思います。育児にガッツリ関わって来て意見を押し付けられるとそれもストレスです。ストレスで母乳出なくなったりもするので💦

ゆん

私も第一子妊娠中ですが、里帰りしないです💡
実家が遠いので、産後は母が少しの間手伝いに来てくれる予定です🙆‍♀️

徒歩の距離なら母のほうが来ればいいのでは…?🤔と思ってしまいました😂


あとは産後ケアや行政のサービスを使えるだけ使おうかなと思っています💡

はじめてのママリ🔰

私も同じように言われ里帰りしましたが、ストレスの方大きく
切迫早産になりました> <
ストレスは良くないと思って
出産後そのまま自宅に戻り夫と2人で育児してます👌🏻 ̖́-‬
とは言っても夫は仕事と夜勤の掛け持ちなのでほぼ居なくてワンオペですが今のところノイローゼになってません👍🏻 ̖́-︎

でもその代わり手抜けるとはとことん抜いてます笑
ご飯も簡単なものとかにしてて初めはレトルトとか活用しまくりました✊🏻❤️‍🔥
お掃除も👶🏻の周りはしますがあとはチャチャッとするか何日かに1回とかで夫がいる休日にしたり、大人の洗濯もまとめて洗って畳むのはサボってます笑

徒歩の距離なら里帰りせず産後会いに来てもらったりするのでもいいのかなあと思います🙆🏻‍♀️💗

kaaa

まとめての返信で申し訳ありません💦こんなにもいろんな方からの返信ありがとうございます!嬉しいです🙇‍♀️

里帰りしない方や早く帰られる方もいることがわかり、安心しました!

あれからまた親に話してみましたが、やはり機嫌が悪くなり大変でした…
家と実家が近いので親に
たまに会いに来てもらうのはどう?と言うと、それは無理だと言われました。私が行かないといけないようです。

いろいろ大変ですが頑張ります。ありがとうございました😭😭