※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんこ
子育て・グッズ

子育てと仕事の両立で重視する点について、希望店舗の選択についてアドバイスを求めています。

【子育てをしながら働く上で何を重視しますか?】

正社員で販売の仕事をしている者です。チェーン店です。

現在育休中で、復帰するにあたり希望店舗を複数出せるのですが(希望通りになるとは限らない)

みなさんでしたらどんな風に希望順位を出しますか。


①とにかく家から近い(30分以内、徒歩でも行ける範囲)

販売の仕事には変わりはないが、今まで経験したことのない店舗形態での業務

部署異動となるため、今まで培ってきた人間関係ががらっと変わる。(知り合いが全くいなくなるので1から構築しなければならない。)

情報がないため、働きやすさは実際働いてみないと分からない。

②通えなくはないが、バス+電車2本で1時間弱かかる

産休前に所属していた店舗なので、業務や勝手はよく分かる。

店長やパート、アルバイトさんが優しく、復帰ウェルカムな感じ

③通勤時間は①と②の中間。バス+電車1本

店舗形態は②と一緒(部署異動なし)

何度か応援(ヘルプ)に行ったことのあるので、勝手や人間関係は何となく分かる。コミュニケーションをしっかり取れば働きやすそうな環境。


復帰後、二人目妊活→妊娠→産休に入ろうと考えているため(最短11ヵ月)かなり悩んでいます。

みなさんのアドバイスを頂けると嬉しいです!宜しくお願いします(*^^*)

コメント

もも

私なら①ですかね😅
2人目も考えておられるとの事なので
産休入るまでの我慢だし
なにより近いのが1番いいと思います☺️
上のお子さんを保育園に預けるってことですよね?
半年くらいはまともに出勤も出来ないだろうし
すぐ呼び出されることを考えると①一択です😅

  • にゃんこ

    にゃんこ


    コメントありがとうございます。仕事はワンオペの時間が多く、呼び出しに対応ができないため、自宅療養と保育園の呼び出し対応は夫にお願いすることになってます。元気な日の送迎は私なので凄く悩みます😅

    • 2月22日
  • もも

    もも


    旦那様がいってくれるのであれば
    にゃんこさんが1番働きやすい所でいいと思いますよ☺️
    仕事終わりのご飯やお風呂寝かしつけの時間を逆算して
    にゃんこさんが苦で無ければ
    1番働きやすい①か②が精神的にいいとは思いますが、
    肉体的にしんどくなりそうなのであれば③かな?と思います😊

    • 2月22日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    ももさんがおっしゃるように通勤時間って大事だなと再認識させられました😊
    精神的、肉体的にどうなのかももう一度見直してみたいと思います。
    ありがとうございました✨

    • 2月22日