※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園時代のトラウマから、下の子の保活に不安を感じています。上の子は虐待疑いの指導を受け、心に傷を負った可能性があります。今は元気に過ごしているものの、過去の出来事が消化できず苦しんでいます。

上の子の幼稚園時代のことが消化出来ず、もうすぐ年少の下の子は今更保活していて決まるのかどうか焦っています。
そして吐き出したいことがあります。
長文になります。




上の子は自宅近くの、昔からある幼稚園に入れました。
プレにも通わせていて、よく分からないので「幼稚園なんてこんなもんかな、どこも変わらないかな」と入れました。
年少の頃は担任の先生も優しくマメで、子供も楽しく通っていて特に不満はありませんでした。
ただ、年中に上がって暫くした頃から担任より「園で乱暴な行動が多い」「癇癪が酷い」「話を聞かない」などの指摘が増えました。
特別に面談、とのことで園から指定された日に出向いて面談も行いました。
当時、下の子が生まれて活発になってきて我慢させる場面が増えたこと、夫が転職に伴い忙しくなり中々一緒に過ごす時間が無くなったことなどが理由かもしれないと話して面談は終わりました。
それでも担任からは園での様子が変わらないと…。
最終的に、園長との面談を切り出されました。
普段関わることのない園長先生と何を話すのかこちらも分かりませんし、他のお母さんたちにも園長と面談なんてしたことがないと。
不安になり、もしかしたら発達に問題があるのかもしれないと療育相談と児童精神科の予約をしました。
当時、コロナ禍と言うこともあり休園期間もあったりして、園長とは結局時間が合わず面談はしないまま年中最後の日が来ました。
持ち帰ってきた自由画帳、全てのページが真っ黒に塗り潰されていました。
そのことは担任からは聞いておらず、驚き実母に相談すると「ストレスが凄いんじゃないの?」と言われ…それは私も感じたことでした。
予約していた児童精神科では発達検査もして、確かに数値ではADHD傾向にあると。
でも、服薬が必要だとかそう言う段階ではないし、とにかく二次障害に気をつけてあげてねと言われました。
その話を元に月イチの療育に通い、年長の担任にも協力してもらい1年間過ごしました。
就学前相談も行い、学校にも足を運んで事前に相談した上で昨年、無事小学生になりました。


幼稚園からは同じ小学校に上がる子が多く、その関係で私も多くの保護者と知り合いになりました。
そこで、うちの子が年中の頃、担任から虐待紛いの指導を受けていたことを知りました。
当時のうちの子は言葉で伝えることがとても苦手で、園であった出来事を私に上手く伝えることが出来ませんでした。
その裏で、担任に無視をされたり(これは当時本人からも言っても聞かないのでほっておいてますと言われていた)、強く投げ飛ばされたりしていたことを知りました。
酷い時は投げ飛ばした先にハンガーラックがあり、それが倒れ他の子に当たって怪我をしてしまった時に担任はうちの子に「謝りなさい!」と言ったそうです。
そして、うちの子が少し前のある日
「暴力は身の危険を感じた時しかダメなのに、どうして幼稚園の先生がするの?」
と私に尋ねてきました。
年中の時に気づいてあげられなかった自分が情けなくて仕方ないです。
自由画帳を真っ黒に塗り潰しながら、うちの子はどれだけ苦しい思いをしていたんでしょうか。
自宅に帰れば小さな赤ちゃんとそれに振り回される母親、帰宅の遅い父親…とても苦しかったに違いないと思います。
そして私は子供の苦しみも分からず、人を傷つけるな、話を聞きなさいなど頻繁に追い詰めるようなことを言っていたと思います。
悔やんでも悔やんでも、当時5歳だった我が子のことを思うと申し訳ないし、園に対しては悔しさや怒りも湧き上がります。
幸い年長での担任はきちんとフォローしてくれていましたし、小学校は学校全体がとても良い雰囲気で今は大きな問題もなく通っています。
田舎で、側に幼稚園や保育園が少ないので下の子も同じ幼稚園に入れようかと思っていましたがやはり気持ちが消化出来ず、先日入園の意向を取り下げてきました。
その時に園長の顔を見かけて、文句が喉まで出掛かりましたが堪えました。
年中時の担任が問題なのに園長はお門違いでは?と思われるかもしれませんが、この担任は園長の娘です。
副園長も、主任などもいない園なので何かあれば園長に…と言うのが通常でしょうがやはり園長の娘のことは訴えにくい部分があり、今日まで我慢してきました。



過ぎたことだし、今は子供も元気で楽しく生活してるからもう良いじゃないかと言う気持ちと、許せない、消化出来ない気持ちの板挟みで苦しいです。
今でもうちの子は年中時の担任を怖い、本当に怖いと言います。
心に傷があるんだと思います。
悔しいです、ほんとに。



どうにも出来ない気持ちを吐き出させてもらいました、長文失礼しました。
下の子はせめて、楽しい保育園に入れたら良いな…。

コメント

ちょこ

年中の時に、先生からされていたことは、大人やお友達がみていたのでしょうか?
見ていた人やお友達がいたなら、その人と一緒に園長先生に話しに行って、息子さんに謝罪を求めるべきだと思います。
娘さんだから何ですか?
園長先生の娘さんが担任なら、何をしても許されますか?
私なら許せません。
その担任の先生が、心から息子に謝罪しない限り、ずっと一緒心に引っ掛かると思います。
今後同じ事が起きないためにも。
私なら話しに行きますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んでくれてありがとうございます。

    先生にされていたことについては他の子達から証言があります😢
    卒園から1年、更に年中の出来事と言うことで今更感があるのだろうかと悩んでしまってました…。
    後は今までは下の子がそこに入るかもしれない、と言うことからどうしても弱気になってしまってました。
    今も保育園申し込みしていますが、入れないとなるとどうしてもそこの園に入るしかないので…。
    ただ、やっぱり納得もいかないし夫も同じ気持ちなので動く方向にします!

    • 2月22日
  • ちょこ

    ちょこ

    辛かったでしょうね、息子さん🥲許せません。
    心に傷を付けた罪に、時効なんて無いって思います!!
    下の方のコメント読みましたが、他にもされてるお友達がいそうですよね?
    一緒に行けるなら、一緒に行った方がいいと思います!

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子に寄り添い続けてくれた年長の担任にも、楽しませてくれる小学校の環境にも本当に感謝しています😢
    何となく、言葉がゆっくりめだったり癇癪多めの男の子がターゲットだったように感じます…。
    丁度来月、他の家族と集まる機会があるのでそこで詳しく聞いてみようと思います!

    • 2月22日
pipipipipi

私なら匿名で園長宛、田舎とのことなので役場や社会福祉協議会や教育委員会とか携わってるかと思うので関係のある所にも書面送ります。
そういう人って同じ事すると思うので、今あなたの息子さんみたいに苦しんでる子がいるんじゃないかな?と推測するからです。
園長宛だけだと揉み消されるかもしれないので、第三者にも送ります。
周りに証言してくれる子がいるなら直談判でもいいですね🤲🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園教諭の友人や、それとなく相談した他の保護者の方にも役所に相談してみて良いと思うと言われました。
    もう時効、と言われてしまうものなのかのとも思いましたが受けた傷は深いもの、現在もその先生が働いていることを踏まえてやはり声は上げるべきですね。
    背中を押してくれてありがとうございます!

    • 2月22日
  • pipipipipi

    pipipipipi

    その頃は言葉で伝えることが苦手とありました。
    恐らく、言葉で伝えることが苦手=保護者にチクられないと思って選んでるんじゃないかと思います。
    そうだとしたら悪質じゃないですか?
    抜き打ちで調べて欲しいくらいです💦
    そんな人が先生してるなんて怖すぎます💦
    どうか良い方向進んで欲しいです🥺

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も選んでたのかなと思います😢
    他にも何人か当時行き渋りが凄かった、と言う子の親がいるんですがみんな男の子でその頃はお喋りがそんなに達者でない子ばかりなんですよね…。
    後、田舎なので園長と友人宅の孫なんかは明らかに贔屓されていたりとかもありました…やばいですよね😭

    • 2月22日
  • pipipipipi

    pipipipipi

    それは行きたくないですし、絶対選んでますよね…
    しかも、そこを選んでるなら騒がなそうな親も選んでそうじゃないですか💦
    思うつぼになるのは癪なので声をあげたいですね🙏🏻
    なんか園長も黙認してる感じなんですかね…
    早々に2人とも辞めて欲しいです💦

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    卒園後に話が分かり始めた頃は、うちだけなのかな…と思っていましたがどんどん周りからも話が出てきて😭
    1人、とても大人しそうなお母さんがいたんですがその方は転園も考える程凄く悩んでいたと昨日他のお母さんから聞き、もしかしたらうちよりも辛い目に遭っていたのかなと思うと…。
    園長も気付いてないならそれはそれでやばい、気付いてて黙認もやばいしで終わってます😂

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

読んでで悲しくなり、怒りになりました。
家族経営なんですね!
子供がどれだけ傷ついたか…。
改善されず他にも傷つく子供が居るかもと思うと腹ただしいので役所にまず言います。
園にもクレーム入れます。
そんな幼稚園なんかに預けたくありません。
下のお子さんは見学だけじゃ全部は分かりませんが子供が笑顔で過ごせる園が見つかると良いですね!
お子さんが笑顔で過ごせる日を増やして嫌な記憶を塗り替えましょう(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文なのに読んでくれてありがとうございます😭
    本当に昔ながらの家族経営の幼稚園教諭で、地元では50年以上あるんです。
    ママ友も卒園児ですが、そのお母様の話だと「園長は昔から子供に興味無いのよ」とのことでした😂
    ちょうど役所に行く用事もあるので言ってきます!
    下の子は今のところ6キロ離れた保育園希望で送迎は自転車なのでかなり心配ですが、きっと良い園だと信じてます🥺
    良くなくても、普通に楽しく通えたらそれで良いです😂

    • 2月22日