![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凍結胚盤胞をPGTAするか悩んでいます。流産経験あり。PGTAでの融解・再凍結でダメージ心配。成功例や他の意見を求めています。
凍結胚盤胞をPGTAするか悩んでいます。
先日2回目の流産をしました。
PGTAを検討しています。 ただ凍結している胚盤胞をPGTAできるまで融解し育ててから→細胞切り取る→再凍結となるので、ダメージが心配です。
病院には全て5BBなので細胞取れる可能性は高いが融解後、育たなくなり
ダメになってしまう場合がある。
融解、再凍結はそこまで心配することは無いといわれましたが、
調べているとダメージがあり妊娠しにくくなると言う方もいれば、変わらないという方もいて悩んでいます。
もう辛い思いをしたくないですが、
また一から採卵もしんどいです。
流産したくなくてPGTAを検討しているのに
結局ダメージで流産もしくは陰性となると
意味ないし、、、と悩んでいます。
胚盤胞を融解再凍結しPGTAし、成功した方や他の考え方などあればご意見頂きたいです(>人<;)
- はじめてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
再凍結で上手くいった人、そうではなかった人、色々いらっしゃいます。年齢若ければ再凍結にも強いのかもしれません。その胚の持つ強さや、病院の胚培養士の技術にもよると思います。私自身は再凍結はしない病院ばかりだったので、採卵→生検→凍結のみを繰り返していました。融解技術も様々なのか、シュリンクしてしまう病院もあればしっかり拡張して同グレードなままの胚もありました。なので一概に再凍結がよくないとも言い切れないとは思います。どちらかといえば再凍結で妊娠出産に至っている方のほうが多い印象です。流産はつらいですよね😢POC検査をされているならその結果次第で決めるかもです。ちなみに私は5BBでBiopsyした胚で妊娠継続中です。過去には正常胚でも陰性や化学流産もありました。専門医でさえもPGT推奨派とそうではない派の先生がいるので本当に難しいですよね。元気なたまごちゃんですように😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2回の流産、お辛いですね😢
私も上の方と同様、採卵→生検→凍結だったので再凍結についてはわかりませんが、2個移植も1つ方法としてはあるのではと思いました。
採卵からスタートするのって、ほんとエネルギー使いますよね😵
-
はじめてのママリ
本当に辛かったです😭
やはり採卵→生検が通常ですよね💦
採卵しんどくて、今ある凍結胚を検査に出せたらと思いましたが、
ダメージ与えて妊娠出来なくてまた採卵となるのも大変だし悩んでしまいます。
2個移植考えてなかったので先生に今度相談してみます🥲
ありがとうございます😊- 2月23日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😊
やはり胚の強さも関係しますよね😭
病院の技術にもよるだろうし悩みます。。。
再凍結で妊娠出産に至っている方の方が多いと聞いて少し希望が持てました!
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
都内や大阪の一部は侵襲の少ないniPGTもやっているとは聞きますが。
認可施設の場合、採卵→生検→凍結しかやらないと医師から聞きました。
元気な胚は融解にも強いのだと思います☺️