![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精での流産が続いており、残りの受精卵に不安がある。夫の喫煙が影響している可能性も考えている。喫煙と流産の関連性について知見を求めています。
体外受精をしています。
胚盤胞移植1回目→6週稽留流産(枯死卵)→胞状奇胎疑い
2回目→陰性
3回目→6週稽留流産(枯死卵)
という結果でした。
残りの受精卵は胚盤胞1つと初期胚1つです。
2回も枯死卵での流産だったので同じ時の採卵で採った残りの胚もそうなのではないかと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?
それと卵の質が重要だとわかっていますが、夫の喫煙もやはり流産してしまう受精卵に影響しているのではないかと思っています。
残りもダメならまた採卵になるので、夫にも禁煙して貰って治療に臨みたいです。
旦那様が喫煙者でも妊娠されている方もいらっしゃるかと思いますが…。
ご経験がある方お答え頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
心拍確認前であれば原因はほぼ染色体の問題なので、同時期だからは関係ないと思います!それか卵が原因ではないなら不育の問題も可能性としてはあるかなと、、💦
![りんごちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごちゃん
枯死卵だと、染色体異常がほとんどだと思います。
我が家の場合ですが、採卵当時旦那は喫煙者でした。
元々旦那の精液検査結果もあまり良くなかったため、精子DNA断片化指数が調べられる検査を行ったところ、案の定DNAの損傷率がかなり高いということがわかりました。先生からも、「DNAの損傷が多いと、受精率も下がるし、たとえ受精、着床したとしても途中で成長が止まってしまう。枯死卵になる原因になる」と言われました。
男性側だけの原因だけでなく、女性側にも不育症だったりと原因は色々あると思いますが、喫煙は本当に良くないんだと思います。その後旦那は禁煙し、精液検査も平均になりました。
喫煙者でも妊娠してる方はたくさんいますが、そもそも不妊治療をしている私たちは他の人よりも妊娠しづらいということを理解してもらった上で、旦那様にも禁煙してもらったほうがいいと思います‼️
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございます。
やはり喫煙は影響しているのですね。
残りの移植も憂鬱ですが、次の採卵を考えて夫にもよく説明して禁煙して貰えるよう努めたいと思います。
ありがとうございます。- 2月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
残りの2つに少し希望が湧きました。
そうですよね。不育症の検査もした方が良いのかなと考えていたのですが病院で相談してみます。