※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

8カ月の息子の発達について心配。様々な症状があり、旦那の意見と自身の不安がある。他の経験者の話を聞きたい。

8カ月の息子の発達が心配です。
首座りが4カ月、寝返りは6カ月。
お座りもズリバイなどもまだしないし、飛行機のポーズばっかりよくします。腕に力を入れてぐーっと顔を上げたり、最近少し足を曲げ床を蹴ってお尻があがるようになりました。

心配な事
・7カ月健診で腰の緊張が弱いと言われた。

そこから気になって様子見ると
・首がまだぐらぐらする時があってしっかりすわってるって感じじゃない。
・ヨダレが多く口もよくポカンとている。
・手も足も力が弱い。
・体が左右小刻みにゆれる時が結構ある。
・哺乳が弱い(最近乳首の穴が広がって大きくなったので交換してから感じる)
・後追い、人見知りしない。
・お腹が減っても、うんちをしててもあまり泣かない。
・産まれた時から声も小さいしあまり泣かないし寝かしつけもセルフで寝てくれるので手がかからないなぁと思っていましたが、あれっこれって?と最近検索魔になってしまい出てくるのは、脳性麻痺や低緊張など😭
旦那はまだ他の子より1.2カ月成長がゆっくりなだけで気にする事じゃないよと言いますがもー考えすぎて辛いです。
さらに上の子は3カ月早産で現在修正2歳2カ月。言葉が遅く自閉症なのかな?と最近なっていて不安な事が一気にきて毎日泣きたいです。
同じようなかたいたらお話ききたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

首座り4ヶ月、寝返り6ヶ月って普通だと思ってました😅
ちなみにお座りは9ヶ月でした。
よだれが多いなど、共通点もいくつかあります😅
脳性麻痺、低緊張なら健診で引っかかるので、指摘されてないなら大丈夫ですよ!

  • まー

    まー

    私も普通だと思ってたんですが、7カ月健診で緊張弱いなぁと言われてから不安で不安で。
    自分自身神経質で考え出すと止まらない性格なのでもっと焦らずゆっくり成長を見守らないとですよね💦

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

全然普通じゃない?と思いましたよ😅
腰すわってないのだからまだ緊張弱くて当たり前じゃないですか?
低緊張を指摘したんではなくて、腰はまだだね、という意味じゃないですかね。

飛行機のポーズはズリばい、そしてはいはいに繋がる背筋運動なのでゆっくりなだけでちゃんとそれに向けて練習してるじゃないですか✨
産後いきなり腹筋やって!って言われても無理ですよね。
赤ちゃんなんて首ぐらぐらな所から順番に少しずつ鍛えてるんですよ。その調子!と沢山褒めて待ってあげましょ〜♪

うちも上の子は34週の早産ですが、まだ言葉話しませんよ😅
歩行も模倣や指差しも半年から1年くらい遅れてできてきたので言葉は3歳くらいだなと思って待ってます。

3ヶ月も早かったならもっとゆっくりでもおかしくないと思います。
たまたま予定日超過の1日違いの誕生日の子がいましたが体格も発達も何もかも全く違いました。笑
娘は見た目も赤ちゃん感が強くていつも一歳くらい?って間違えられます。
お腹の中の1日って生まれた後の何十日の差もあるんだと思います。
上の子も下の子もしっかり大きくなってるから大丈夫ですよ!

  • まー

    まー

    気にしすぎですよね。💦
    お話聞いて気持ちが楽になりました🥹

    そうですよね!頑張って今鍛えてるんですよね!✨
    沢山沢山褒めてあげたいと思います。
    こっちが暗くなってたら伝わっちゃいますよね。
    毎日顔を見るたびニコニコの笑顔を向けてくれる息子に申し訳ない💦

    上の子も26週で産まれてこんなにも立派に成長してくれてるのに、保育園や周りに同い年の子がたくさんいて比べては1人焦ってました。
    そこに病院でのフォローアップでこのまま言葉がなかなか増えないと自閉症って事もと話がありさらにモヤモヤして。
    ただ生きていてほしいと産まれた時は思っていたのに、少しずつ出来る事が増えもっともっとと欲張りになってしまっていました。

    2人とも大切で可愛い我が子。
    この子達の成長を焦らず見守りたいと思います😊

    • 2月20日
りょ🔰

娘が乳児の頃に同じようなことを心配していました🥲
成期産にも関わらず低出生体重で産んでしまったので、いつも発達のことが頭の片隅にありました。

8ヶ月頃ですと
ヨダレも多く、哺乳も弱い?というかよくむせてました。
離乳食の食事形態もなかなか上げられず、乳児期は嚥下がうまくできていなかったのだと思います。
首座り4ヶ月と言われていましたが、脇下をもって抱き上げる時に首が後ろにグデンとなってしまい、本当に首が座っているのか心配もしてました💦
8ヶ月に入っても飛行機ポーズ大好きで前に進む気配はありませんでしたが、8ヶ月の本当に終わり頃に少しだけズリバイで進めるようになりました。
座位はまだ不安定だったので、おすわりさせた後は後ろにクッションなどを置いて転んでも良いようにしていました。
自力で座位↔︎腹這いへ体勢を変えられるようになったのは10ヶ月です。体をガラケーのように二つ折りにして足のポジションを変えて体勢を作っていたので、
体がかなり柔らかく低緊張なのか心配していました💦

息子さんと違うところは人見知りあたりでしょうか?😂
娘はこんな感じで色々とスロースタートな感じでしたが、
1歳半健診にも引っかからず今では発達の心配していません。
乳児期は本当に個人差が大きいなと痛感しています。

  • まー

    まー

    最近は時間があると常に検索魔になって落ち込んでの繰り返しです💦
    旦那や家族に相談しても大丈夫だからと言われ( ; ; )
    何かあったらその時考えよう。今わからない状態で考えても落ちこんでも仕方ない。と。。
    いや、本当にその通りだしそぉしたいんですが切り替えが出来ずです。

    本当に個人差があるので焦っても仕方ないのですが、、
    上の子の修正月齢で見ても、下の子の運動面の発達のほうがゆっくりでさらに気になってしまいました😭

    りょ🔰さんのお話し聞いてこの子のペースでの成長を出来る限り焦らず見守ろうと思います💦💦

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

一生懸命頑張ってますよ〜!
可哀想な目で見るより親バカになってうちの子天才だって思う方がずっと子供のためですよ!笑

26週…それは心配の中でのお産でしたね😭
生まれてから生きていく為に臓器を作るところからやってますから同級生と同じ土俵に乗せるのは酷ですよ😂
言葉なんて何も問題ない子でも3歳まで喋らなかったとかあるくらい個人差ありますし赤ちゃん期間長くてラッキー🤞って感じでいきましょ!笑

  • まー

    まー

    ありがとうございます😭🙏
    なんだか本当に気持ちが楽になりした!!

    可愛い期間が他の子よりたくさん見れてラッキーですよねෆ̈
    比べず焦らず親バカ全力で過ごしたいと思います😊

    • 2月21日