![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
熱性けいれんで救急車を呼んだが、病院に行っても特に問題なかった。深夜や休日に相談できる場所はあるか不安。息子の状態を心配している。高熱になりやすいので対応方法を知りたい。
熱性けいれんの対応について
昨夜、はじめて息子が熱性痙攣になり、救急車を呼びました。
普段からもしそうなったら怖いなぁーと思って調べていたので、意外と冷静で、旦那に動画をお願いしつつ、、、手遅れになったら怖いのでその後の対応を何処かに相談しようと思いました。
休日終わりの深夜だったこともあり、急病診療所も時間外、#8000に何度かかけましたが繋がらず、結局119に電話して、お子さんのことですから!向かいますね!!と言っていただいて搬送してもらいました。
幸い何事もなく、痙攣予防の坐薬処方で帰ってこれました。
深夜や休日にこのようなことが起きた場合、他に相談できるところあったのでしょうか💦
今回は救急車呼んでよかったかな!という気持ちと、5分ほどで痙攣治まっているので、呼ぶほどでもなかったのかなぁ申し訳ないなぁと言う気持ちと半々です💧
(病院の先生は、こんな感じで搬送したんですか?っていう空気でした😅😅😅)
高熱になりやすいタイプなので、また次来た時のために知っておきたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は救急車を呼ばずに、タクシーで受診したことがあります!
たまたま高熱のときに、タクシーで総合病院を受診した帰りに、熱性痙攣かな?と思ったので、病院に電話しながら戻ってもらいました。
(かなりの田舎に住んでいるため、病院が遠方で…1歳までの病院の受診でタクシー券が使えます)
あと、夜間とか休日で判断に迷ったときは、総合病院に電話して、どうすれば良いか聞いたりしています!そのときは自家用車で向かいます!
(病院までが遠くて、帰りのことや入院になったときのことを考えると車が便利なので)
その場にいたお母さんが救急車を呼んで対処したなら、それが良かったと思いますし、結果的になにも無かったなら、それに越したことは無いように思います😊
![みゆぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆぽん
怖かったですね。
初めての熱性痙攣なら救急車呼んで大正解ですよ!!👍
うちは何回も熱性痙攣繰り返す体質なのですが救急隊員の方には熱性痙攣は救急車迷わず呼んでいいんだよと最初から言われてます!!
こども病院でもみんなそういう対応です。呼ぶ時点で5分経ってますし万が一長引いたら早く救急車きてた方が安心ですしね!
電話は不安であれば子供の救急外来対応してくれる病院ピックアップして番号登録しとくといいと思います。うちの地域ですが全ての総合病院で熱性痙攣受け入れてる訳じゃないので🤔
-
はじめてのママリ🔰
そう言っていただけるとちょっと安心しました。
よくネットで見ていた、すぐ治るようだったら様子見て翌朝受診でも良い…ってなかなか判断つかないし、不安だし、いざとなるとその決断はできなかったです💦
総合病院でも色々あるんですね!
次のために調べてピックアップしてすぐ電話できるようにしておきます!
ありがとうございます😌- 2月20日
![ちくわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちくわ
まさに昨日、初めて救急車を呼んでしまいました😅
熱性痙攣持ち今回で4回目、いままでは1分程でしか経験なかったのですが今回は途切れたと思ったらまた痙攣し始めたので継続とカウントし、既に5分経っていたこと・チアノーゼぎみで唇が若干紫になってきていたので呼びました。
が、電話したとともに痙攣も止まり意識も戻ってしまい😅
しかしもう向かってしまっている為到着後搬送判断になりましたが、元々先天性の疾患持ちでこども病院に通院していた為なのか何故か既に搬送する流れになっていました😅
この時ももう通常通りでした😅
申し訳なさでいっぱいでしたが、初めて呼んでしまったこと・どの程度で呼ぶべきか再確認等お話しましたが、たまたま短かっただけで長引くかもしれないことを考えたら呼ぶのは間違いではないとみなさんおっしゃってくれました。それが私達の仕事です、とも。
私も普段からこどもの相談窓口や市がやっている病気の窓口を登録したまに聞くこともありますが、結局その時の判断や相談でしかなく、そこから繋げてもらうことはできません。
もし、本当に急病の時、それで手遅れになったらと考えたら私は救急車を呼ぶことが一番かなとは思っています🙁このくらいなら大丈夫だね〜と搬送せず見てもらうことのみで終わることもあると思うので🙁
とにかく今回は何もなくてお互い良かったですね(>_<)
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!
そして再確認してくださってありがとうございます…🙏
初めての熱で痙攣だったので、全く余裕がなく😅後からあれも聞いておけばよかった、これも聞いておけばよかった状態です💦
確かに、手遅れになる場合もあることを考えると、呼ぶことが正解なのかもしれませんね😣
次がないことを願いつつも、次起きた時も迷った時は電話してみようと思います。
ちなみに、差し支えなければ今後の参考に伺いたいのですが、、、1分ほどで痙攣治った時は、かかりつけに連絡して必要ならば受診といった感じですか?- 2月23日
-
ちくわ
いままでは発熱と同時に痙攣が起きていたので薬をもらいたいが為に翌日受診していましたが、受診後に起きていれば特に再受診はしなくていいとのことで小児科医からは聞いています!
複数回起きていればダイアップ(予約薬)を処方されるはずなので、発熱したら座薬入れる〜という流れになるかと思います。
心配であれば翌日連絡して指示に従うのも一つの手だと思います☺️- 2月24日
-
ちくわ
追記です!
うちの子は3ヶ月の時にコロナになり初めての痙攣が起きました😅
それから一年発熱しても起きなかったのですが、去年の冬に月一で起きました。
私ももうないだろうと思ってましたが、こんなに月日が経ってまた!?となっていました(笑)- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
うちも今回コロナでした💦
いつくるかわからないんですねぇ…
参考になります!
色々とご丁寧に教えていただきありがとうございました🙇♀️- 2月24日
はじめてのママリ🔰
病院に直接電話するんですね!
なるほど。自家用車で行ける時はその方がいいですね。
次迷った時に電話できるように、番号等調べておきます!!
ありがとうございます😌