※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園型のこども園に入れるつもりが、保育園になり複雑です。子どもの…

幼稚園型のこども園に入れるつもりが、保育園になり複雑です。子どもの教育は大事にしてるけど、保育園でも良かったという話を聞きたいです。


上の子下の子連続育休中で下の子3歳まで育休予定です。上の子は来年度年少になります。
家を建てる土地を広範囲の市で探していて、来年度年少に向けて、幼稚園型のこども園を中心にいろんな市の園を見てました。連続育休中で下の子育休状態で、新たに年少から入れる保育園がある市は少なかったので1号で入れるこども園で探していました。

ただ、土地が決まり、たまたまそこの市は下の子育休中でも上の子年少なら保育園申し込み可能で、出してみたらまさかの内定貰えました。

幼稚園型のこども園にまずは1号として入れて、復帰したとき2号に切り替える(復帰できない可能性も少しあり、そしたら1号のままいる)つもりでいろんな市でこども園で探していたので、保育園で複雑な思いです。


幼稚園型のこども園をたくさん見てきてしまったせいで、体操や英語、造形絵画、スイミング、ダンスなどいろんな教育をやれる園のがどうしても魅力的なに思えてしまいます。
あとは、こども園の方が復帰できなかったとき退園にならず便利です。
こういう点で幼稚園型のこども園に入りたかったなと思ってしまいます。

ただ、選んだ市の土地からはこども園は遠く、1号で入れたとしてもそこのこども園は2号への切り替えが枠がいっぱいで絶望的、下の子も同じ園に入れるのは難しそうなので、復帰できそうになったとき絶望状態です。
なので、復帰を考えると近くて学区の保育園に入れておいた方がこの状況だと絶対良いのだろうなとは思っています。

でも保育園なので課内や課外の教育は充実していないし、仕事復帰したら外部の習い事もなかなか難しそうですごく複雑です。復帰できないとなったら退園になってしまうのも複雑でモヤモヤしています。


子どもの教育は大切にしているけど、保育園で良かったよという方の話を聞いて納得させたいです。

コメント