※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

市の保育園で育休中の子どもを預けることに罪悪感を感じている女性がいます。保育園と家庭のギャップに悩み、保育士の意見も知りたいとのことです。

育休中の保育園について

わたしの住んでいる市では

すでに兄姉が在園していて、下の子の出産により育児休業を取得する方については、本来であれば家庭保育が可能とみなし退所になりますが、保育の継続性を考慮し育児休業対象児が1歳になった年度末まで兄姉の在園が認められています。(短時間保育)

というふうに案内があり短時間保育で園に通わせています。

ですが預けて良いといっている市と預けに来ないでを醸し出す保育の現場にギャップを感じます…

1歳児クラスの子どもを園に預けに行くと家で見れるでしょ?預けに来ないでー。という雰囲気をひしひしと感じます。
直接いわれた訳では無いですが確実に感じます🥹

わたし的には家で授乳やオムツ替えに構うたびに下の子に嫉妬し情緒不安定になっているより園でお友達と遊んでいた方が子どもにとってもいいんじゃないかと考えてしまいます。
登園しぶりはなく楽しく過ごしているようです。

現役で保育士をしている友達がおり育休中登園について聞いてみると、できれば家でみて欲しい。保育に欠けてないよね?遊びに行かせる場所じゃなくて保育に欠けてる子ども(仕事してる人の子)を預かる場所だからね…といっていました。

長くなりましたが、育休中に子どもを預けている方罪悪感なく登園させていますか?私は罪悪感を感じながらも週5で1歳児と24時間過ごすのが辛くて保育園を頼ってしまいます。

保育士の方いらっしゃいましたらどう感じていますか?

色んな方の意見を聞いてみたく投稿してみました。
回答いただけると嬉しいです✨


コメント

deleted user

育休中で上の子預けてます!
同じクラスで育休中のお母さんが他に2人いるのであまり罪悪感なく預けてます😂担任の先生にはぜひ登園してください〜って言われてたんですがその保育士のお友達の話聞くと預けることに抵抗感じちゃいますね…でも2歳半の息子と24時間毎日一緒は気が狂いそうで無理です😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    他にも預けてる方がいると少し預けやすそうですね☺️
    うちは2歳になったばかりなのですがイヤイヤが本格化してきましてお手上げ状態です😭

    • 2月20日
ままり

保育士じゃないですがコメントさせてください

私は育休中ですが、下の子もすでに保育園に預けています
保育園に預ける理由を仕事だけじゃないです
私は産後鬱になり、診断書、障害者手帳で保育園申請して通りました

下の子は1歳以降預けるつもりだったのに0歳から預けなくてはいけなくなりかなり悔しかったですが、もう私は鬱で保育できる状況ではなかったです
どうしても無理だと日曜もファミサポに預けていた時期もあり「え?日曜もあずけてんの?」と担任から、あり得ないみたいな反応されて悲しかったです

でも自分で毎日見られないので毎日預けに行きます
仕方ないんですから

保育園登園させていいんですよ
だって申請が通ってるんですから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    先生からの反応や何気ない一言ってグサッときますよね…
    言われてもいないのに母親なのに?自分で見ないの?と思われているように感じてしまう時があり辛く感じていました🥲
    体調がいい時は変なことは考えずに登園させようと思います✨

    • 2月20日
メル

普通に預けてますよ〜😀
もちろん役所にOKをもらってますし(通常保育)、先生方からも新生児の時は育児大変ですよね〜って心配してくれました☺️
赤ちゃんのお世話が大変+小さいお子さんなら嫉妬や動き回ったりで世話が大変です💦
役所から認められてるなら預けちゃいましょ(ママが心身体調崩すと元も子もありません)🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    仕事もしてないのに預けるの?の雰囲気をすごく感じてしまいとても預けずらいな、でも2歳になった途端イヤイヤも本格化してきて24時間子供たちの対応をするのが辛くなっていました🥲
    体調がいい時は登園させようと思います✨

    • 2月20日
ちゃーん

私の住んでいる地域では
3歳児クラス以上であれば集団生活の中での育みも大事ということで継続して保育園に通うことができます。2歳児クラス以下は退園です。

小さい年齢であるほど子どもへの負担も考えて…というところもあるかなと思いますね
短時間保育なのでお迎えは早いと思いますが…
私は今育休中で年中クラスに子どもが通っていますが、行事前でなければ時々休ませて家庭で過ごす時間を楽しんでいます☺️

私自身保育士ですが、育休中の預かりが可能な園でしたら何とも思いません🤗
ただ体調が悪いのに来ていたり、お迎えが遅かったりすると疑問に感じますかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退園なんですねまた保活をするのが大変そうですね💦

    おうちが楽しめるタイプなら一緒にいたいのですがずっと泣き叫んでいて何をしてもイヤイヤで😭
    公園に連れて行っても下の子が低月齢なのもあり思うようには遊んであげられずで😭

    園ではご機嫌で楽しく過ごしていると言われます…ほんとに…?うちの子の事だよね?😂という感じです

    体調がいい時は登園させようと思います✨

    • 2月20日
はちぼう

保育士ではなく、親の立場です。
こっちはきちんと保育料もおさめて、ルール通りに預けているのに、なぜ拒否されるということが世間で罷り通っているんですかね。
例えばジムに契約してて、毎月お金はきちんと払っててルール通りに利用しているのに、店側の人手不足だから来ないんでほしいです…とか言われたらマジのクレームものですよね。
保育が必要かどうかは保育園が判断することではなく、役所が判断することで、書類も出して産前産後や育休中に預けてOKとなっているのに、保育園で拒否される意味がわかりません。(健康で保育園に行きたがっている子供であることは前提で)
もちろん保育園側も人手不足などで苦しい立場にあることは100も承知なのですが、なんで親側がフォローしないといけないのかなと常々疑問です。
保育士さんへの批判ではないのでご了承ください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    まさに!私が思っていたことはこれでした😫
    育休中だろうが正当な申請をして権利を得ているんだから登園させていいですよね😭
    そもそも大きなお腹を抱えて頑張って働いて得た権利なのに世知辛いです…

    • 2月20日
  • はちぼう

    はちぼう

    本当そうですよね😱
    保育園も入園するのにハードルが高いのに(倍率とか保育料とか)、なんで園側の都合で断られないといけないのか😟
    保育士さんが悪いとはまったく思っていませんが、こういうわけわからない自体こそ国や都道府県になんとかしてほしいなぁと思います😔
    体調優先して預けてくださいね。

    • 2月20日