![はるちゃん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業給付金の延長について、慣らし保育期間は育休扱いできない理由が分からず困っています。支給に関する情報が見つからず、手続き担当者も育休について知識が不足しているようです。
育児休業給付金について
来月の3月に一歳の誕生日を迎えます。
3月の保留通知はもらっていて4月入園は決定しています。
育児休業給付金は一歳と一歳六ヶ月のタイミングで保育園に入所できなかった場合に延長できると思うので、延長してもらうよう会社に伝えたのですが、4/1からは保育園に入園できているので、慣らし保育の期間については育休は延長できない、休業扱いになると言われてしまいました。
一人目の時に延長した時は慣らし保育も育休扱いになっていたのに、なぜ今回は育休扱いにならないのか不思議でたまりません。
育児休業給付金について色々調べているのですが、延長してからの慣らし保育期間の支給についての記載が調べても出てこないのでなにかご存じの方いらっしゃいますか?
納得がいかないので、色々と調べて育休扱いにしてもらえるようにしたいのですが、、
※一人目の時に手続きしてくれていた方は定年を迎えて退社してしまった為、今は別の方が手続きをしてくれていますが、その方は育休の手続きについてほとんど知識がない為、社労士さんに相談しているようで、その社労士さんが上記のようにおっしゃっていたそうです。
- はるちゃん。(1歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![はるよし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるよし
https://guscoord.jp/column/8555/
1歳を過ぎてからの慣らし保育期間中に、育児休業給付金の支給期間を延長することは認められていません。
と書かれています😇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
延長期間中に保育所に入所した場合の判断は職場の考えによるとしか言い様がないかなと思います。
ハロワは育休復帰まで申請可能という判断ですが、育休復帰の基準まで決まっていません。会社に復帰するまでという所がと多いですが、延長については保育所に入れないからが理由なので、保育所に入所した=延長終了という判断もおかしいとは言えないのかなと思います。
結局のところ、職場との相談になるのかなと。
-
はるちゃん。
一度ハローワークに確かめてから会社に相談しようかなと思っています。会社というより社労士さんが言っていることなので、延長にしてもらうのは難しいかもしれませんが、、
回答ありがとうございました!!- 2月19日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
本来は、
復帰日は会社と相談の上決定としていて、
会社は4/1で復帰とおっしゃっているなら、
残念ですが4/1で復帰扱いとなり、
その後は有給等になりますよね。
慣らし保育なしで復帰される方もいるくらいですからね。
-
はるちゃん。
あたしの住んでいるところは5/1までに復帰すればいいということだったので、その日に復帰することは了承してもらっています。了承してもらったあとに社労士さんに相談したところ4/1〜は自己都合となるので休業扱いになると言われてしまいました、、
てっきり一人目の時に延長できたのでできると思い5/1復帰にしたのですが、、
回答ありがとうございました!!- 2月19日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私と一緒ですね。上2人は慣らし保育中も育休扱いにしてもらってましたが、去年あたりから一歳過ぎの入園については慣らし保育中は育休扱いにならないと会社規定で変わったみたいで。
主さんところも、会社の就業規則が変わったのではないでしょうか?
なので、会社のルールが変わったのなら育休扱いにならないので手当なしになるので仕方ないかと。
慣らしをなしで復帰する人もいるし、有休使う人もいるし様々ですね。
私は欠勤扱いにしようと思います。もちろん社保等でマイナスになりますが仕方ないかと。
-
はるちゃん。
回答ありがとうございます。
会社に問い合わせてみたら、就業規則は変わってなくて、社労士に業務を委託したため、こうなってしまったと言っていました。
色々意見をさせてもらったところ育休を認めてもらえました!!
社労士さんが確認もせず、自分の判断で無理無理と言っていただけみたいでした。- 2月26日
![🌼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌼
私も今延長中で四月入所が決まってますが、保育所入所の決定通知に書かれている入園日で手当、育休は切れるみたいです。
前友達が四月入園、五月復帰してた時は手当出てたみたいですが、最近変わったんですかね?
出ません。と言われました!
-
はるちゃん。
回答ありがとうございます。
会社に色々と意見をさせてもらったところ育休を認めてもらうことができました!!
会社自体が育休と認めてくれさえすればハローワークは支給してくれるはずです!!- 2月26日
はるちゃん。
私もこれ読みましたが、慣らし保育の期間中に1歳になった例だったので該当してないなと思い、、慣らし保育の期間に一歳になるのであれば不承諾通知書は存在しないので納得がいくのですが、延長してからの慣らし保育となるので、もしもらえるのであればもらいたいなーと思いました。
回答ありがとうございました!!