※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

金融機関で働く30代前半の女性が、ノルマや給与に悩みつつも、職場の環境や子育てとの両立を考えて転職か続行か迷っています。転職時期や正社員での働き方について悩んでいます。

2人目妊娠中で、最近産休に入りました。
金融機関に勤めている30代前半(大卒11年目)です。

ノルマが年々きつくなっていること、どんどん新しいことを覚えなければならずついていけなくなってきていること(これは努力不足でもありますが😅)、ボーナスもこれまではある程度普通にもらえていたのがどんどん成績重視になっており、ノルマがこなせない+時短勤務の私は平均以下になることが多いこと…などあり、初めは2人目の育休中に退職しようと考えていました。

ただやはり
・周りより額は少なくてもボーナスが年2回いただけること
・給料も少なく、昇給も少ないですが、一応正社員であること(月給は手取りで16〜17万円、他の会社に勤めている同じく時短の友人たちより4〜5万円ほど少ないです💦)
・一緒に働くメンバーによるところが大きいですが、子供関係の休みや遅刻、欠席に寛大であること
があり、やめるのは惜しいのかな…と悩んでいるところです。

2人の子供がいる職場の後輩は、時短が取れなくなるとき(下の子が小学校に上がるタイミング)に転職しようと思っていると言っていました。
私もそうしようかなーと思いましたが、その後輩は時短が終わるときまだ33歳、私は下の子が3月末〜4月頭に生まれる予定なので下の子の時短が終わるとき40歳です。

40だと転職先もそう簡単に見つかる気がしませんし、正社員はおそらく無理ですよね😅
旦那には「パートでいいじゃん」と言われますが、やはり福利厚生やお金のことを考えると正社員のほうが…と思ってしまいます。

皆さんでしたら、いつかは絶対やめるだろう今の会社、早めに見切りをつけて転職活動しますか?
次正社員として働くのは諦め、とりあえず子供がある程度大きくなるまでは続けますか?(>_<)
そのあたりの判断はいつ、どのように決めますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

別に後輩さんと同じように時短が終わるときとピンポイントで決めなくても、二人目保育園入れて復帰後〜時短が終わるまでの間に転職活動でよいと思いましたよ🍀

小学校入学までは専業主婦でもいいってわけではないなら二人目保育園は必須ですよね🙏
また、時短が終わるとき!とピンポイントにすると年齢が心配なのと、期限があるのに転職先見つからない…となると、焦って転職先決めちゃう又はフルで働きながら転職活動しなければならなくなるので🙏

しーちゃん

同じく金融機関に勤めてる者です🧑‍🌾🌾✨

私が働いているところは、下の子が3歳になると時短勤務が終了となります!
なので、下の娘が3歳になるタイミングで退職しようと思っています✨(娘が1月生まれなので、12月のボーナスをもらったら退職します!)
先月から2年の育休を明け復帰したのですが、まーーー変わってることばっかりで浦島太郎状態です。笑
諸届や事務手続きの細かい改正もあり、もうほんと産後の脳では対応しきれないくらいです…。
覚えられません。笑

お金のことを思えば正社員一択ですが、子どもが小学校に上がると学童にも入りますし、
環境の変化で色々大変な部分も出てくるかな?と思うので、一旦正社員で働くのは辞めて、パートになろうと思っています💕

同じ境遇の先輩は、「私は時短勤務が終わっても、とりあえずフルタイムで働いてみる!もし無理ならパートになる!」と、言ってました🤣笑
一旦フルタイムをやってみて無理ならパートという選択肢もいいなと思ったのですが、
我が家は息子が療育に通っており、その送迎の時間の都合上フルタイム勤務は難しく…フルタイムの選択肢はありませんでした💦

私は時短勤務が終了したら退職、そしてパートへの転職と思っていたので、少しでも有利になるようにと育休中に日商簿記2級を取得しました✏︎
役に立つのか今の時点では不明ですが、、笑

育休は2年取得できるんですかね?
悩む時間は沢山ありますし、子どもが2人になると大変さも増すと思うので、復帰が近づいてきてから考えてもいいのかなと思います◎