※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育て中に感じる罪悪感と、赤ちゃんの泣き声に対するストレスで辛い気持ちになってしまう女性がいます。旦那も支えてくれるけれど、一人の時間も欲しいと感じています。アドバイスを求めています。

子育て中罪悪感を感じてしまいます…気持ちの切り替え方あれば何でもいいので教えてください😂

赤ちゃんに泣かれると無駄に感情移入して辛くなってます😂💦

こんな小さくて泣くことでしか気持ちを伝えられないのに、ちゃんと応えてあげられなくてごめんね…まだ生まれたばっかりで不安なことだらけなのに頼りないママでごめんね…泣きたいときは大好きな人に甘えたいよね…
といった心境になります…笑
赤ちゃんのことはとにかく大好きで可愛くてイライラすることはないし、抱っこも寝かしつけもいくらでも付き合えるよー!むしろちゃんと寝てくれて私にある程度睡眠時間もくれてありがとう🥰と思えるのですが、
とにかく長時間のギャン泣きタイムがあるとどんどんネガティブになって、ごめんね、ごめんね、って言いながら私がギャン泣きするほど辛くなります💔

旦那も恐らく家庭のために頑張って稼ごうとして土日も夜も仕事しています。でも泣いてる赤ちゃんを見て悲しくなってる私に気を遣って、ひとり時間もくれます。夜中のミルク対応もしてくれます。旦那だって休みなくて寝たいはずなのに…
メソメソ泣いてる大きい赤ちゃん(私)と小さな赤ちゃんの面倒見させてありがたいけど申し訳ない気持ちです😥

反面、稼がなくていいから家にいてほしい、15分だけでいいから、子育ての責任感から逃れる時間、一人時間がほしい…赤ちゃんは大好きだけど覚悟して望んで産んだのに旦那と二人きりになりたい…
とも思ってしまい、そんなことを感じる自分にまた罪悪感…

長々とすみません。こんな私にアドバイス頂けると嬉しいです😖

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさん、すごくお優しいのですね🥹✨✨

赤ちゃんはお腹の中は羊水の中にぷかぷか浮いていたので、
外の世界に出たら環境が変わりすぎて外の世界そのものが不快で泣くんですよ😊
だからママリさんが何したって泣き止まないこともあります✨慣れない環境で生きていく準備をしているのでとことん抱っこして付き合ってあげて安心を与えてあげてるままりさんは赤ちゃんにとってすごく心強い存在です❗️全然頼りなくないですよ✨

あと、赤ちゃんが泣く事は肺活量を鍛えるのにすっごく良い事です❗️もちろんすぐ泣き止ませてあげる事も赤ちゃんにとって心地よいことではあるかもですが、仮に何しても泣き止まなくても、肺活量を鍛えることができてとっても元気な子に育ってるということです🩷

今はまだか細い鳴き声かもしれないけど、これからどんどん大きくなっていきますよ☺️成長です🍀

多分しばらくすれば泣き声にも慣れてくるんじゃないかなあと思います✨
うちは今となっては…夜泣いたからとすぐあやしにいきません笑笑 できれば自分で立ち直ってくれないかなーってしばらく傍観してます😂笑
あと泣いてる時に逆にやられて嫌なこと(鼻水吸うとかオムツ変えるとか)全部まとめて終わらせることもあります、どうせ泣いてるし一緒やんな、みたいな🤪
そんなんですが息子のことは愛してるし息子もママ大好きなので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…そう言っていただけるとすごく心が温まって自分のことも褒めてあげられそうです😖❤️

    泣き声が辛くなったら、たくさん頂いた嬉しいお言葉を思い出して前向きに頑張ります!
    心が軽くなりました、本当にありがとうございます🥰

    • 2月20日
Thainyan

産後は全く同じ様な気持ちで毎日過ごしていました。

初めての赤ちゃん、不安で心配で思っていたより100倍大変で、寝不足だしお腹空くし家の事なんて何にも出来ない状況でした😅

自分の子供の泣き声を聞くとつらいですよね。

夜中泣いても日中泣いても少し離れて泣いていても、自分の子供の泣き声にママは反応できる様になっている様で、泣き声しても起きないパパは多い様です。

赤ちゃんが泣けるという事は元気に生きているという事です😊

そして、旦那さんに申し訳ない気持ちになる必要はないです。
今私は働いているのですが、どんなに子供が好きでも正直仕事している方が楽です。

自分だけの時間を過ごせる事がどれだけ貴重だったのか子供を産んでから初めて知りました。

私の夫も産後益々仕事を頑張ってくれていましたが、私も質問主さんと同じ考えだった為、夫に給料減っても良いから残業せずに帰ってきて欲しい。赤ちゃんと離れる時間が少しでもいいから欲しい。赤ちゃんの事以外の会話をする時間が欲しいと伝えました。

罪悪感なんてもたなくて大丈夫ですよ😊
2人のお子さんですもん。

赤ちゃん産んだらすぐパパ、ママになれる訳じゃないです。
パパと一緒に可愛い赤ちゃんの日々の成長楽しんで下さいね🌟

私の場合ですが、産後3ヶ月迄は精神的に一番しんどかったです。一歳半位になって一緒に外出しやすくなると全然違ってきます😊

もしお好きなら焼肉屋さんとかお好み焼き屋さんとかの外食は、今のうちに沢山楽しんでおいて下さいね!
立ち上がる様になったら触るのが心配でなかなか行けなくなります😋

あと、子供とだけ過ごしていると気が滅入る事があるかもしれないので、気になる事があったらいつでもママリでお話して下さいね🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のお言葉、すごく励みになります…😭
    正直、育児と比べて仕事してたら自分のペースでできることも多いし休憩時間は外食でちゃんと一人時間取ることもできるし羨ましい、と思っていたので、仕事のほうが楽と聞いてちょっとすっきりしました笑
    私の気持ちもちゃんと伝えてみます😢

    焼肉屋お好み焼き屋は思いもしなかったです!そうですね、今のうちに楽しみます✨
    また何かあればここで吐き出そうと思います💦

    たくさんの励ましの言葉、ありがとうございました!前向きに育児頑張れそうです😄

    • 2月20日