※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふゆか
お金・保険

夫婦共働きで家計分担に悩んでいます。現在は夫が家賃、ガス、水道、妻が電気、食費、雑費を担当していますが、子どもの費用も加わり負担が増えています。保育園料も追加されると支払いが難しくなるため、再検討を考えています。

夫婦共働きで別財布の方!
毎月の家計はどのように分けていますか?
生活費としていくらずつ出しているなどあれば教えてください🙏

うちは
夫→家賃、ガス、水道
妻→電気、食費、雑費など
だったのですが、子どものお金も雑費に入るので、どう考えても私の負担が多くなってきていて、ここに保育園料が入ってくると完全に終了してしまうので再検討を申し入れようと思ってます。。

コメント

サキ

私が食費、日用品等で他全て旦那です。自分の携帯代など自分にかかる費用は各自で。保育料などは旦那です。明らかに私の方が安月給なのもありますが😅

  • ふゆか

    ふゆか

    参考になります🥺

    食費や、日用品も物価高で地味に増えてますよね…😮‍💨࿔苦笑
    保育料旦那さんなのはありがたいですね🙏!!

    ありがとうございます✨

    • 2月18日
ママりん

夫→住宅ローン、車関連、光熱費
妻→食費、日用品、子ども関連
お互い先取り貯金をして、残った分を自由に使えるようにしてます😊

  • ふゆか

    ふゆか

    ありがとうございます!!
    参考になります‎🤍!!
    ちなみに…先取り貯金はどのくらいされてますか?
    子どもの貯金なども考えると二馬力でも割とキツキツだなあとヒィヒィ言ってます😭笑

    • 2月18日
  • ママりん

    ママりん

    私の方が収入が高いので、夫は数万、私は数十万みたいなかんじで差があります😂

    • 2月18日
mama

夫→家のローン、家関係の保険、光熱費、車二台の維持費、保育料、こどもの習い事、
妻→食費(外食含む)、生活雑費、雑費、車一台の維持費→こどものおむつやミルクなど基本的な生活にかかるものは私です。
携帯や生命保険など個人のものは個人です。
でもお互い買い物お願いしたり変わりに支払いしてもらったり云々などその時その時の細々したのはお互い請求なしです!

今は育休中ですけど、これで復帰しても上の子のときにこのままだったのでこのままの予定です!

  • ふゆか

    ふゆか

    とても詳しく、ありがとうございます✨参考になります!!

    私も育休中もフルタイム時と同じ負担なのですが、なかなかキツキツです…

    もしよければ、、毎月いくらくらい自分に自由に使えるお金を残してますか…??

    • 2月18日
はる

うちは、家計用の口座&クレジットカードを作って、
・家計用口座に、夫婦で毎月夫婦で決めた金額を振り込み
(夫15万、私10万)
・水道光熱費、食費、雑費、保育料など、家計関係の出費は全て家計用のクレジットカード払い
・家賃は、私の勤めてる会社から補助が出てるのですが、自己負担分(4.5万)は私の給与天引き

という感じで、足りなさそうな月があれば、折半で家計用口座に振り込む感じにしてます!

  • はる

    はる

    分かりにくかったので補足です😅

    家計用クレジットカードは夫婦それぞれでもっていて、どちらのカードも引き落としは家計用口座にしています。

    毎月のそれぞれの負担は、
    夫→家計口座への振り込み15万
    私→家計口座への振り込み10万+家賃の給与天引き4.5万
    で、ほぼほぼ均等になるようになってます🙆

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    横からすみません!我が家もほぼ同じような方法で家計を出し合ってます。
    我が家は、半年に100万円ずつ共通口座に入れてます。しかし、私の育休中の負担額で超超揉めてます!もしよければ、参考にさせていただきたくて、、質問させてもらいましたm(_ _)m

    ・はるさんが育休の時って、毎月の負担金額はどうされてました?

    ・もともとご夫婦の年収の差ってありますか?
    (我が家は夫の年収が私より300万円高いのに、同じ金額の負担で、もともと不満なんです💦)

    • 2月18日
  • はる

    はる

    ・私が育休のときは、月の振り込みを5万+家賃4.5万にして貰ってました!(夫は15万のまま)
    家計用口座の残金がそれなりにあったので、私の振り込みが減った分は残金の切り崩しみたいな感じです。

    ・もともとの年収の差ですが、
    子供が産まれる前は私の方が100万多くて、
    子供が産まれた後(私が時短勤務になってから)夫の方が200万多くなった感じです。
    家計は育休の時以外は完全に均等にしてましたが、家計口座とは別に貯めてる子供用貯金の負担を(時短になって年収が下がったことを口実に)夫2:私1にさせて貰ってます😚

    ご参考まで😉

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!年収と、各自の負担額はバランスとってるんですね。大変、参考になりました!感謝です!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

うちは項目ではなく金額で月々いくら、と決めています!
たまにお互い立て替えて、その場合は家の口座から引いてます😊

abi abi

夫→家賃、食費、日用品、光熱費、保険、通信費、習い事費、夫の小遣い

妻→貯金、妻小遣い、子どもの習い事費以外全般(保育園や衣類、夫がいない時のレジャー費等)
細々した買い替えも私の方から出すことが多いです。