※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子供がワガママで、イタズラが多いです。子供の行動に悩んでおり、育児に関するアドバイスを求めています。幼稚園生活や第二子の影響も心配しています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

2歳4ヶ月の、ワガママが酷くなってきました💦

わざと嫌な事をする事が増えました😓
最近は、またおもちゃを投げたり買ったりとにかく大切にしません。
プラレールも投げるしで、ほとんど没収しました。

それでもしれっとしているし、本や食べ物、洋服をシンクに投げてびしょびしょにしたりします。


最初は、優しくダメという事を伝えてましたが、こちらも何度も嫌な事をされ治らないしで悪い事ですが、手が出てしまうようになりました。

前はママっ子って感じでしたが、私がそのように怒ることも増えたので子供も私を避けるような事が増え少し悲しくなりました。

とにかく、起きてる間はイタズラが多くて悪いとわかってても納得するまでしてしまうと言った感じです。

この月齢ってそんなもんですか?
時が過ぎるのを待つしかないのか、、このままワガママな子に育つんではないかと心配になります。幼稚園生活とか大丈夫なんだろうかとか。

第二子も産まれたことも関係してそうな気がしてます。
上の子ファーストで常にいるんですが…

同じような方、いますか?
もしよろしければ、アドバイスください🙏

コメント

さらい

かわりますよ
そういう時期です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう時期なんですね😢
    何歳で落ち着きましたか?

    • 2月17日
  • さらい

    さらい

    3歳ぐらいでかわりましたよ

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!ダメなことは伝えつつ、時が過ぎるまでやり過ごすしかなさそうですね😂

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

下の子にママ取られてると思って気を引かせる行為だと思います。

下の子を抱っこしているだけで自分より下の子の方がママにベッタリ距離が近く負けています。下の子からママを引き離し自分の方に来てもらうのが目的です。

上の子が困らせるような事をしたとき、下の子は放置して、上の子を膝に乗せて「どうしたの?何か嫌な事あったの?」と髪の毛撫でながらいい子いい子してあげると上の子は「ママきてくれた〜♡」って喜んで「あーでね!こーでね!下の子に〇〇してあげる!(優越感)」と良いお兄ちゃん?かな?をしようとしてくれるはずです。

気にかけて沢山声かけてたり、話しを聞いてあげてたりしても、下の子抱っこしたままだったり、話し途中で下の子が泣いて「ちょっと待っててね〜」とか言って下の子見に行く事も上の子としては「あぁ゛ー何でお前がいんだー‼︎邪魔すんなウギャァー‼︎」なんです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに下の子抱っこしたりしてる時とかやったりする確率大きいかもです。
    下の子ほったらかしで、なるべく上の子ファーストでいてるんですけどね😂
    時が過ぎるのを待つしかなさそうですね💦

    • 2月17日