※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ダンスを始める息子についての質問です。親の見学や自宅練習、運動音痴について心配しています。ダンス経験者の意見を聞きたいそうです。

ダンスの習い事を検討しているのですが…
・親はずっと見学していますか?
・自宅練習はかなり必要ですか?
・かなり運動音痴でも何とかなりますか?
上記のことが心配です。

春から小学生の息子です。

今はピアノとこどもちゃれんじ(タブレット)を習っています。
最近こどもちゃれんじの方がやる気がなく、ピアノの練習もこどもちゃれんじも両方ともやりなよと何度も促すのがしんどくて…
「こどもちゃれんじやめて他の習い事しようか」と提案しているところです。

体を動かす習い事をしてほしいですが、年少〜年中の頃にスイミングを習っていて辞めた経験があり、スイミングには消極的です。水が苦手ではありませんし潜れますが、プールで自由に遊びたいみたいです。体操も短期間やっていましたが当時は母子分離が嫌で泣き続けすぐ辞めました。

候補として挙げたのが、体操、ダンス、サッカー、野球で、ダンスがいい!と前向きだったので色々動画も見せて、今度体験に行く予定です。

●ダンスはずっと親が見学しているイメージですが、大半が見学していますか?親同士の関わり合いは結構多いでしょうか?元気タイプのママさん多そうでアウェイ感強いかなと思って、私がビビってます😭

●自宅練習はどのくらい必要ですか?やっぱり親がやりなよと声かけは必要ですか?子供のタイプにもよると思いますが…

●息子はかなり運動音痴ですが、習い始めればなんとかなるでしょうか?走るの遅い、体幹弱い、うんていできない、鉄棒前周りできないなど…。センスが必要ですかね…。

ご自身やお子さんがダンス経験ある方、ご意見よろしくお願いします。

コメント

くまのこ

ダンスじゃないですが、3歳からバレエをやってました🩰
小さい頃は母が終わるまで待ってて他の子達もそうでしたが、私が高学年、中学生になると1人で通ってましたし妹(当時低学年)も一緒に習い始めましたがその時も2人で通ってました!
恐らくダンスも年齢が低い時は同じような感じで最後まで居たり居なかったりその子その子で違うんじゃないかなーと思います🤔

自宅練習は特に強制されたりはしなかったですが、4歳の頃母から習ったの見せて~と発表会用のレオタード着て踊った記憶があります笑
私はバレエしてる自分が好きだったので、ある程度大きくなってからは家や学校で自慢のようにクルクル回ったりしてました🤣
踊るのが好きだと勝手に音楽流して踊ると思います🤣

運動は私も苦手で運動神経よくないです🤣
でも中学ではダンスリーダーをしたり高校でも入部にオーディションをしなくといけなくて合格してダンス部に入りました👐🏻💯!

みんてぃ

長女が3歳からチアダンス習ってます😀

・娘のところは、見学は最後の5分のみです。発表会などは親同士の連携が必要なのでまあまあ関わりあります。衣装の用意なども親の仕事です。
・うちは発表会の前以外はあまりやってないです🤣
・なんとも言えないですが、心配であればゆるいところを探すとか、学年で区切られてない、初級クラスなどから入れるところを選ぶといいと思います👍

はじめてのママリ🔰

体験だけなので参考にならないかもですが、どちらかといえば元気タイプのママさんが多かったです。
運動音痴はあまり関係ないかなと思います!
ただ、ダンスは女子率高めなので、クラスに男の子がいるか聞いといた方がいいと思います💦(気にしないタイプなら良いのですが)