
子供の発達について悩んでいる女性がいます。1歳半検診で療育センターへの受診を決め、言語や行動について悩みを抱えています。先生からの言葉や状況に戸惑いを感じ、子育てに不安を抱えています。
子供の発達について悩んでいます。
子供ってこんなもん?と思う時ももちろんあるんですが…。
1歳半検診の時に、言葉1つ&積木も2つ積むだけ&指差し微妙という結果だったので、私自身で病院併設の療育センターへ受診をしようと決めて診察を受けました。
1歳10ヶ月の時に言語聴覚士から「いま診断つけようと思えばつく。」と言われました。
その後2歳1ヶ月のときに、医師から「特性は以前診察したときより薄まってる、これから診断がつかなくなる場合もあるし、逆に強くなることもある。」と言われました。
現在、もうすぐ2歳3ヶ月になります。一人っ子の男の子です。
1人で色々調べて結構メンタルきてしまってます…
比べちゃいけないとわかっているのに、道ゆく子供やSNSでの他の子の様子を見て、うちの子はこれができるできないなどと思ってしまいます。
初めての子育てで、去年の10月から一時保育へ週一ペースで通ってます。
いまの状況
①簡単な二語文が出始めた。
「○○あった」や「○○いっぱい」など、簡単なものだけ2歳1ヶ月になったころから出始めました。
形容詞は美味しいや綺麗など、言ってます。たまに…。
ただ、一文字で表すこともまだあります。「パトカー」は「カー」など。こちらのいうことを真似して言おうとすることも最近は増えましたが、一文字で済ませることもまだまだ多いです。
「食べる」などの動詞はまだ出ないです。
②怒ってもあまり響いてない…?
私がめーーーっちゃ怒っても(ほとんど怒鳴るに近い状況でも)泣くことなく、逃げます。。😇
普通子供って怒られることに限らず暗闇とか知らないものを怖がって泣いたりするイメージなんですが、怖いと思うときでも泣きません。転んでも、痛がって(ビックリして)泣くことも余程でないとないし、「ここ痛い」みたいに言って教えてくるだけです。
③表情はめっちゃ豊か、だけど距離感が…?
人が大好きで、外で「かわいいねー」みたいに微笑まれるとこの人イケる!と思うのかその人にかなり近づいていきます。あとは犬が好きなのですが、散歩している犬にはすぐ近づきます。その人がこちらに気づいてなくても、犬しか見えてない感じ。
基本的には人が好きなので家でも外でもニコニコしてます。
④視覚優位
一時保育へ預けてるんですが、預けてすぐオヤツの時間なようで、その様子をこの前見ました。
先生が、「お弁当箱をあっちに持って行こうか!」と息子に話しかけて「うん」と答えてたけど、他の先生がオヤツの準備しているのを見ると、お弁当のことはすっかり忘れてオヤツ食べるためにさっさと着席してました。
普段指示は通るけど、他に気になるものがあったりするとすっかり忘れることが多いです。
言ってることは伝わってるとは思うんですが…
⑤ぶら下がり、ジャンプができない
そぶりは見せますが、足が浮きません。歩き始めは1歳1ヶ月、しっかり走れるようになったのは1歳11ヶ月と遅めです。体幹弱いのかと…。
⑥偏食、睡眠障害なし、切り替えも早い
上の通りです。
大体こんな感じです。
正直いまの状態で療育センターへは受診しようと思わないだろうな、というくらい受診したときより成長したと思ってます。
でも、数ヶ月前に言われた診断つきますの一言が頭から離れません。
少なくとも3歳くらいまでは重度でないと診断がつかないのでは?と思っていたので、1歳10ヶ月の時に言われたのがそこまで重い程度なのかとショックでした。
いまも忘れられないし、息子の成長をただ単に喜べない、常に頭の片隅にある感じで、本当に邪魔してきます。
一時保育の先生には、通い始めた当初から発達に不安があって通園を始めたことを伝えてあり、クレームなどは言わないのでもし集団生活で何か気になることがあれば教えてくださいとは伝えてますが、特に何も言われません。
むしろ、この前は「もう発達で心配することなくなったでしょ?」と言われました。結構先生には子育てについて励まされることが多いので、もしかしたらこの園の方針で指摘などは行わないようにしてるのかな、言いにくいだけなのかなと思ってしまってる自分がいます。
みなさんなら、、どういう気持ちで今後子育てしますか?
私にアドバイスください。よろしくお願いします。😭
ここまで長い相談を読んでくださりありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
別に問題ないと思うのですが、専門の人から見たらなにか気になったんでしょうか?
診断名は聞かなかったんですか?

はじめてのママリ🔰
まだ2歳3ヶ月ですよね??
言葉もできることも増えたし
もう一度診てもらったらどうでしょうか?
以前心配されていた言葉も
今では2語文出ていて、2歳児なら平均だと思いますし(^O^)
1歳代で言語聴覚士さんからのその言葉は確かに衝撃受けますよね💦
たぶん言葉の面で少しでも遅れていたら
診断つけたければつけれるのでしょうが
こちらは別に診断つけてほしいと思ってる訳じゃないのに
無駄なおせっかいですよね(^◇^;)

はじめてのママリ🔰
まだ2歳なので判断は厳しいと思います。
個人的には全然違うかな?と思いました。又は特性もとても薄い。
言葉も単語ならでるし他者を真似しようとされてますよね。成長はこれからかと。
ここ痛い、と他者に伝えようとされてる自体がすでにコミュニケーションをとっています。また痛いの意味もわかっています。
他者の表情や動作から自分の状況を判断されていますよね。最初から保育先の先生の言葉の指示を理解している…長文の指示(自分のお弁当。あっちはどっち?等)を絵をみずに言葉で最初に理解しているので。また、偏食や睡眠障害もなく、特に切り替えが早いと言うことはこだわりが全然強くないということですよね?
なにより保育先からも大丈夫といった感じでいわれたなら心配されなくても…大丈夫かなぁと思います。
心配なら3歳で診断うけたらで大丈夫と思います。切り替えができているし3歳頃ならもぅ多分ご心配も薄れていると思いました。

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません😭🙏
息子の発達面で心配しており、ここに辿り着きました。
息子も言葉が遅いものの、最近は2語文も出てきて「おや?大丈夫かも」なんて思ったりもしますが、それでもママリ🔰さんの息子さんの気になるところが、息子も当てはまり…🥲そして、切り替えも苦手でおもちゃもスムーズに片付けれなかったりで、言葉以外で不安に思っています。
現在、息子さんはいかがでしょうか?
差し支えなければ教えて頂きたいです😭🙇♀️🙏

初めてのママリ🔰
私も教えていただけますと幸いです🥲🙏
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
言語聴覚士には診断つくと言われたのですが、その後医師からは特性が薄まってるとは言われました。
診断は特についてません。ただ、診断がないと療育へ進めない地域なので、希望すればつく?のかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
言語聴覚士だと言葉ですよね。
1歳で診断つくってよっぽどなので逆に療育に行かなくて良いのか心配です。。
発達センターにこの一連を説明して相談してみてはどうですか?
友達の子で1歳で通って言語で通ってますが、知的障害の子です。
その言語聴覚士の人がすごい無責任な気がします💦
はじめてのママリ🔰
療育センターと病院が併設されていて、言語聴覚士のリハビリの様子も医師が確認できるように連携してますし、そう言われたことも伝えてます。
ママリさんのおっしゃる発達センターとは、療育センターと別のものでしょうか?
はじめてのママリ🔰
あと追加ですみません💦
無責任な気がするとのことですが、医師でもないのにそんなこと言うべきではない、との意味でしょうか?
実際私もそう思っているので…。
ショックすぎてあれからリハビリ行けてないです😢