※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

入園式の出席について、旦那は義父母にどのパターンでも来てもらうべきだと考えています。質問者は上の子を入園式に出したいが、義父母に来てほしいとは思っていない。旦那は立ち会いたいと言っており、皆さんはどのように対応するか教えてほしいとしています。

昨日も似たような質問をさせていただきました(>_<)
悩んでいます。
長文です。

上の子は今、保育園2歳児クラスです。
4月から年少に進級するため、改めて入園式があるようで、それが4月3日です。
ちなみに1歳児で入園したのですが、そのときの入園式は慣らし保育の際に同じお部屋にいた子がコロナになり、濃厚接触者になってしまって出席できませんでした💦

ただ私の2人目の出産予定日が4月1日で、私は入園式に行けない可能性があります。

実母は亡くなっており、実父もあまりそのような行事に出たがるタイプではないため、お願いするとしたら義父母です。
義父母はまだ2人とも働いており、
義父→契約社員、お願いするとしたら有給を取ってもらう
義母→パート、お願いするとしたら2月中にお願いしてシフトを入れないようにしてもらう
という感じになります。
義実家から我が家までは、車で1時間ちょっとかかります。

旦那とあらゆるパターンを考えていて、私としては
①出産を終えていて、退院している場合→義父母に来てもらい、下の子を見てもらって、私と旦那で入園式に出席する or 私か旦那が家で下の子を見て、どちらかが入園式に出席する
②出産して入院中の場合→旦那に1人で入園式に出てもらう
③陣痛や破水でまさに出産!というときと重なった場合→義父母に来てもらって入園式に行ってもらい、旦那は立ち会い or 私は1人で出産に挑み、旦那に1人で入園式に行ってもらう or 入園式は諦め、旦那と上の子に出産に立ち会ってもらう
④まだ生まれていない→ 私と旦那で入園式に出席する(私の体調が微妙なときは旦那1人で)
という感じで、義父母に来てもらう場合と来てもらわない場合があると考えていました。

が、旦那が「特に母さんはシフト制で前もってお願いするのに『やっぱり今日来なくていいよ』とか言って振り回すのは申し訳なさすぎるから、①〜④どのパターンであってもとりあえず来てもらえばいいじゃん」と言っています。

入園式の案内の紙には特に人数制限など書いていないため、①〜④どのパターンであってもとりあえず義父母を呼び、①なら私と旦那、②なら旦那と義父母、③なら義父母のみ、④なら私と旦那と義父母の4人で入園式に出席する、というのが旦那の考えのようです。

私としてはどうしても義父母に来てもらわないといけないとも思っていなくて、、、
でもやはりお願いする立場で「①③なら来てほしいけど②④なら来なくていいです」は失礼ですよね?(>_<)💦

私としては、前も出られなかったので上の子はどうしても入園式に出してあげたくて。
特に③になってしまったら「1人で産むからいいよ!」と旦那に言っていたのですが、やはり旦那は立ち会いたいようです(生まれてすぐの写真を撮る人がいなくて写真が残らないのも下の子がかわいそうだと言っています)

皆さんだったらどのようにされますか?
①〜④のパターンで教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

deleted user

②ですかね🧐
私なら仮に出産終えて退院しててもまだ生まれてなくても旦那1人で行ってもらいます。入園式のために義父母は呼ばないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    私も正直呼ぶ必要ないと思ってます(>_<)
    ありがとうございました。

    • 2月14日
pippiちゃん

義母にわざわざお休みを取ってもらうならば、旦那さんの言うようにどのパターンでも来てもらうべきかなと思います💦
なので呼ばずにどのパターンでも旦那さんが1人で出席で良いのかな?と🤔
保育士していますが、出産や入院等でパパだけでって方いましたよ😊
立ち会いしたい気持ちもわかりますが、上のお子さんが入園式に両親ではなく祖父母なのはちょっと可哀想な気も…「赤ちゃんにパパママ取られた…」ってなりそうな気がして🥺
バースプランに、「主人が来れない場合は、生まれてすぐの写真をたくさん撮って欲しい」って書くのはどうですか???
私は上の子の時にコロナで立ち会い不可でしたが、助産師さんがたくさん写真を撮ってくれましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私も旦那が1人で行けばいいと思ってます😅
    一度そのように説得してみようと思います。
    バースプランというものがない産院なので、健診のときに聞いてみようと思います。

    • 2月14日