![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1女の子が食べたものを吐いてしまい、食欲がなくなっています。精神的にもキツイようで、学校に行きたくないと言っています。病院に行くべきでしょうか?
小1女の子、食べたものを吐いてしまう
私自身このような経験がなくて分からず困っているので教えてほしいです😣
胃腸炎とか風邪とか体調不良ではなく、食べながら、もしくは食べて数分後に全部吐き出してしまいます。
数ヶ月に一度レベルでこの症状の波が来る感じで、今回は特にひどいです。
吐いてしまうのが怖くて食べられない、ということもあり今日は
朝…食パンひと口
昼…給食(は食べられたそうですが帰宅後吐いた)
夜…きつねうどん、いちご、りんご(すべて吐き出す)
といった具合でした。
おなかが空くと思うのですが、吐く恐怖とそもそも食欲もないようで食べていません。
栄養面…というか食べられていないのが心配なのですが、体調不良ではないので病院に行くのも違うかなと思ったり、連絡帳にも何と書いていいのか分からなくて。
このような経験がある方はいらっしゃいませんか?
病院に行った方がいいでしょうか?
食事以外の面では、わけもなく泣く回数が増え、朝も登校班まで送りましたが泣いてしまいみんなと一緒に行けず、結局車で送りました。よくなかったかもしれませんが、泣くたびに理由を尋ねていたところ、最終的には「朝起きるのがイヤ」「学校に行きたくない」と言い出しましたが、無理やり理由を作っているようにも思いました。
学校休んでも良いよと言うのですが、それはそれで嫌と言って怒るため(皆勤賞を目指しているので…)どうしていいか悩んでいます。
何か精神的にキツイのは明らかそうなのですが、娘自身もよく分かっていないのかなという感じです。
- ママリ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
自家中毒や周期性嘔吐症が近いのかなと思いました💦
1日ほぼ食べれない日もあるみたいですし、小児科などに相談してみてもいいのかなと思います。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
わたし自身が小学校時代自家中毒持ちでした。
わたしは風邪を出したタイミングで起こることが多かったですが。。
もし自家中毒であれば
糖分補給するとちょっと吐き気がましになります。
よくブドウ糖点滴されてました。
家でラムネとかゼリーとかでもいいかも。
食べるということ自体を考えるのが嫌でした。
しばらくごはんだよというより小さめの塩おにぎりとかまず糖質を取ることを意識したら良いかなと。
元々好きな食べものは何ですか?
消化によいものをあげがちですが好きなものでもよいかもしれません。
-
ママリ
>食べるということ自体を考えるのが嫌
娘もめっちゃ思い当たる節があります。
…なのに私がその感覚がよく分からずで何か食べさせなきゃ!というのが先行してしまい💦
何ならいけそう⁉︎とか聞いちゃって、昨日も今日も好きでもないうどんにしてしまいました…😣
そっか、ゼリーでもいいんですね。
糖分補給が大切とはネットで読んだんですけど、吐き気がましになるということなのですね!勉強になります。
明日の朝は小さめの塩おにぎり、やってみます!
ご経験を教えていただいてありがとうございます🙏- 2月14日
-
ままり
学校もたぶんですが給食が辛いんじゃないかな。。
わたしも給食のこと考えると嫌で嫌で、自家中毒起こして休んでなんだかホッとしてた記憶があります。
連絡帳に少なめに盛って残してもいまは叱らないでほしいこと。書いてもいいかなと思います。
うちの息子もごはんがうまく飲み込めない時期がありました。その時期はとりあえず盛る量をお供え物程度にすること。
足りなければ寝る前に補食させればいいやくらいの気持ちで。
胃袋が小さくなってるのでいっぱい盛り付けられると見るだけで嫌なので、元々大好きな食べ物を極端に量を減らして分食にしてあげるといいかなと。
あとはご飯だよというプレッシャーより味見してみる?とキッチンでちょこちょこ食べさせたり。
いざ座って、ごはんだよ!となると見ただけでお腹いっぱいになるんですよね。
わたし自身やせ気味で母は小学校時代すごく心配したようです。でも五年生のときに虫垂炎起こしたことがきっかけで大食いになりいまでもかなり食べます。
いつかきっかけがあったら食べれるようになるとおもうからそれまでは少しずつ分割して食べさせてあげれるといいですね🙏- 2月15日
-
ママリ
もう...書いてくださってること全部が勉強になっています!
食べること・給食への認識が親の私とは真逆すぎて理解してやれずどうしたらいいんだろう?と困っていたんですが、ままりさんに丁寧に解説してもらって「そういう感じなのかぁ」ということが理解できてきました。
娘はこども園のときから給食が嫌で、先生から「給食時間には園長先生と園内をお散歩してました」と言われてたくらいで。小学校になってからは頑張ってたんだと思うんですが、一度吐いてしまったことでその頃の気持ちに戻ってしまったような感じはあります。
> いざ座って、ごはんだよ!となると見ただけでお腹いっぱいになるんですよね。
この感覚が私には分からないものだったので、これを教えてもらってから娘とのやり取りを思い出してみるとものすごく納得できたんですよね。
何ならここまでひどくなる前は「一口しか食べてないじゃん〜(ちゃんと食べなよのニュアンス)」みたいに言ってしまってました😖
大好きな食べ物でさえ、極端に量を減らして、という感じなのですね…!
本当に教えていただけて良かったです。親が悪化させていたとさえ思えてきました…😣
味見作戦なども一つずつ取り入れて見ます!
本当にありがとうございます!- 2月16日
-
ままり
もうご飯なのかって匂い嗅ぐのも毎日辛かった記憶が甦ってきて笑
いまじゃ考えられないくらい食べられるのに、、
親の立場になると息子もやせ気味で食べなかった時期があって悩んでたのでお気持ちわかります。
親のせいではないですよ!親の対応とか覚えてないし、元々食べ物に興味が少なくてそういう体質なだけだと思います。
そういう時期ってあるんだよ。そういう子もいろんなもの美味しいなって思っていつかご飯大好きになる時期がくるから大丈夫だよ、いまは無理しなくていいよっていってあげてほしいなって思いました。
早く落ち着いてくれるといいですね🙏
長々すいません🙏- 2月16日
-
ママリ
いえ、本当に参考になっています!!
ありがとうございます🙏
ついには娘に「ママは分からないことも多いから、小さい頃あなたと同じような気持ちだったママのお友達に色々教えてもらってね、、」と勝手にお友達にまでなっていただいております🙇♀️
親のせいではないと言ってもらって少し肩の荷がおりました。教えてもらったことと、本人が言うことを照らし合わせてみて、食べたいのに食べられなくて辛いというわけではない(ちょっとニュアンスがうまく表現できないのですが...)のが分かって良かったです。
時間薬というのもあるかもしれないですし、無理をさせないようにして落ち着くのをゆっくり待ってみようと思います。
本当にありがとうございます🙇♀️🙏- 2月16日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
甥がてんかんでよく吐いていました。
一度病院に相談されたほうがいいかなと思います。
-
ママリ
てんかんで嘔吐することもあるのですね。それは知らなかったです…!
吐いている最中でないときに病院行っても…と思っていたのですが、早く相談した方が良さそうだと思ってきました💦
ありがとうございます!- 2月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自家中毒かなと思いました。小児科で相談したほうがよいかと思いみす!
-
ママリ
自家中毒、知らなかったんですけど調べてみたら当てはまることが多いです😖今日学校から帰ってきたら小児科に連れて行こうと思います。
ありがとうございます!- 2月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私自身そういったことがありました。小1のときから2年の途中までです。何が嫌か理由とか感情はあまり覚えていないのですがとにかく学校に行くのが怖かったです。多分、元々引っ込み思案で環境の変化に慣れないタイプだったからかなと今になれば思います。
母に小さなキーホルダーをもらってそれがいつもお守りでした。特に病院には行かず、保健室でお話したりいつからか友達ができて気持ちが楽になって吐かなくなりました。
今は色々情報もありますし相談出来る機関もあるので病院行ってみるのもありだと思います。
-
ママリ
ご自身の経験を教えてくださってありがとうございます🙏
娘も家ではうるさいくらいなのですが、学校では引っ込み思案なところがある子なのでママリさんのお話を聞いて思い当たる節があります。
お母さんからもらったお守り、安心できそうでいいですね!早速真似させてもらおうと思います🙇♀️- 2月14日
-
退会ユーザー
精神的なものとか中々難しいですよね😣娘さんが楽しく学校に行けますように🍀
- 2月14日
ママリ
自家中毒、周期性嘔吐症ともに知りませんでした💦
調べてみたらこれこれ!と当てはまることが多いです。小児科に行ってもいいのですね。
ありがとうございます!