※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で歌の練習を嫌がり泣くお友達がいて、息子は食事のことも心配。発達について気になる。

不快に思う方は見ないでください。
今日保育園のお迎えに行った時の話です。年長の息子のお友達が「やだ!!やりたくない!!全然たのしくない!!」と歌の練習を嫌がり泣き叫んでいました。6歳なので声も大きく、すごい力で先生を何度も叩いていました。我が子ではそういった体験もなかったので内心びっくりしました。そのお友達は普段から担当の先生が一緒です。息子はそのお友達は白ごはんしか食べないと言っていました。発達がゆっくりなんでしょうか?4月から小学校も同じなので気になりました。

コメント

げーまー

色んな子がいますからね〜
長男クラスで普通の子ですが
いまイヤイヤ期の子もいます。
十人十色だし色んな子がいるから
何も気にならないです☺️☺️

さとち

何かしらの理由があって加配が必要な子なのではないでしょうか?

私自身の経験ですが、保育園に通っていた時同じクラスに自閉症の男の子がいました😊小さいながらに一生懸命みんなと一緒に遊んだり、かけっこしたり、お遊戯したり、喧嘩したり、パニックになると走り出したり叩いたりもあって、本人は中々大変そうな時もありましたが、みんな他のお友達と変わらず接してましたよ😊

その時の経験が今になってもいい思い出だし、嫌だったなとは思いません。むしろ貴重な時間だったなと思います🥰親心としては他害があったりすると不安になりますよね…💦けど息子さんも、今とてもいい経験をされているのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    決して他害があるなどとは思ってなく、純粋に気になり質問させて頂きました✨今まで運動会や発表会のときもその子もすごく頑張っていて泣きそうになってました🥹勝手に遠目で成長を見守っています🥹✨息子もいい経験をしてますよね🥰💕温かいお言葉ありがとうございます🥰

    • 2月14日
あおあお。

発達がゆっくりというか、発達障害で集団行動が出来ないなどの特性があるんだと思います。

今回は歌の練習だったら、大きい音が苦手な可能性もあります。

この前、小学校の説明会に行った時に、1人、そういう子がいました。

多分、支援級に行くんだろーなーと思いつつ、交流級が一緒のクラスだと同じ授業を受けることもあるだろーし、親としては大丈夫かな💦💦って心配になりますよね😣😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️「発達障害」をストレートに言いたくなくて遠回しな言い方にしてました😊分かりにくくすいません💦
    同じ年の息子さんがいらっしゃるんですね✨🥹確かに今は支援クラスがありますもんね✨我が子は絵に書いたような優等生気質でして普段も手のかからない育児だったので、泣き叫んでる現場を見て呆然としていました。育児の大変さレベルがが違いすぎて言葉になりませんでした。

    • 2月14日
ちゃーん

支援の必要な子のようですね!
珍しくないですよ
保育の現場では障害のある子もグレーの子もたくさんいます😌