※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なち
お金・保険

仕事に復帰後、専門性の高い部署でついていけず悩んでいます。家庭もまわらず、パートになりたいが家族の理解が得られず悩んでいます。正社員を続けるべきか、異動を考えるべきか悩んでいます。

仕事が辞めたくて…

みなさんこんにちは。
子どもが3人おり、春から年中、1歳児、1歳児です。
去年5月から仕事に復帰し、時短で9:00〜15:45で働いています。職場まで車で1時間ほどです。
ありがたいことに職場は理解があり、祝日や園行事はすべて有給、突発の休みも対応いただき休みやすい環境です。

産休前と違う部署での復帰になり、専門性の高い部署になってしまい、業務に全くついていけていません。ただでさえ3年以上休んで社会と離れていたのに、頭がパンクしそうです。9ヶ月がたつのに1人でできることも少なく、そもそも研修すら終わっていません。
「1人前になるのに時間がかかるから大丈夫」と言ってもらえますが、役に立てないのに残業もできない自分が嫌になります。自己肯定感は下がる一方です。

要領が悪いので家庭もまわらず、毎日同じような質素なご飯、余裕がなくて怒りっぽくなる、子どもが延長保育を嫌がっている、ご飯やお風呂等タスクを必死にこなす日々で子どもと関われないこと、疲れすぎて休日出かける気力がないことも不満を感じています。

近所の4時間パートになりたいと思っています。
が、主人は難色を示し、3人いるから正社員を辞めるのはもったいなさすぎる、ラクしたいだけだろう、と聞く耳を持ちません。
(元々子どもは2人希望、思いがけず下が双子。子ども2人なら将来的にはパートになる予定でした)

私がパートになっても、家族5人生きていけるとは思います。ただ、全員習い事をしたり塾に行ったり、進学先を自由に選ぶことは難しいかもしれません。

ここで正社員をやめてパートになるのは、みなさんならどう考えますか?
お金のためにポンコツぶりを発揮しながらも続けますか?
異動願いは出せますが、仕事内容以外にも家庭との両立に悩んでいることもあり、異動してすぐ辞めるのも…と異動願いを出すのを躊躇しています。

長くなってしまいました。
読んでいただいてありがとうございます。
コメントいただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのままりさん

私は将来子供が4人欲しいと思っています🥺
現在、正社員フルタイムで仕事をしており、残業も多くあります。
頼れる身内もおらず、夫と2人で何とか頑張っています✊

どう頑張っても難しいなら
パートになりますかね…
質素なご飯…育ち盛りの子たちからしたら可哀想です。
(私の思っている質素とは違うかもしれませんが…)

私も時短やパート、専業主婦など色んな選択肢がありますが、お金に余裕を持って生活をしたい、お金の面で我慢したくない、仕事を毎日頑張って家族みんなの休みの日に毎日頑張っている皆んなでパーっと過ごしたい、という思いもあり、寝る時間を我慢して家事育児、仕事と頑張っています!

でも何を取るかは人それぞれですから、なちさんが辛いならパートに変更するのは
とても正しい選択に思いますよ!

ただ旦那様が既にそのような考え(パートには後ろ向きな考え)なら、パートになることで多分また違ったストレスや辛さが出てくると思います。

身体や心を壊してからでは遅いですが、旦那様ともっと話し合って、2人共が納得した上でパートとして働くなら
気持ちもいいと思うので、
まずは話し合いですね。

あと、専門職なら
今踏ん張って、身につける。
まだまだ育児は続くので、今後も自己都合で早退や休みが増えると思いますが、なちさんがいないと!って思ってもえらる努力をするのも一つかな?と思います。(私も専門職です)

  • なち

    なち


    何を取るかは人それぞれ、まさにその通りだと思いました。第三者からの意見、貴重です。ありがとうございます。

    • 2月14日
  • はじめてのままりさん

    はじめてのままりさん


    通勤時間が1時間って相当もったいないですよね…
    通勤時間が気分転換になっているならいいと思いますが✊
    私も片道40分の通勤。
    運転は大好きなのですが、時間が足りなさすぎて、もっと近ければと思うので…

    実家は飛行機の距離で
    義実家は徒歩5分圏内ですが、義母がおらず
    家族経営の仕事なので
    日中は誰もおらず…
    義祖父は体が悪く、夜遅くに病院に連れて行くこともあるし、義祖母は病気の後遺症で片足があまり自由が利かず、
    義父は仕事でほとんど家におらず。
    頼れる身内が近くにいない事がどれだけ大変かも
    よく理解できます💦

    子供、家族のために頑張るのって、ほとんどの親が当たり前のようにやっていると思いますが、
    自分のために頑張るのも本当に大切な事だと思います。
    頑張るのも力を入れて目一杯ってわけではなく、
    どれだけ自分が楽をできるか頑張る事が大切です!

    お互いに程々に頑張りましょう♪

    • 2月14日
はな

休みやすくて、有休もあって、15:45までで、ボーナスもあって、と思うと、やっぱりもったいないなあと感じてしまいます。突発の休みって、パートでも、取るのに心苦しいと私の母は言っております。職場によりますが。

ポンコツで良くないですか?それでもいてて良いって言ってくれているのは会社ですから。焦らなくて良い気がします。出来なくていいや〜、こんな私を雇っている責任は会社よ〜、くらいに思って、数年単位で1人前になっていけば良いのかなと。

ごはんとか、お風呂とかはご主人と相談した方がいいかもです。私、働き続けるから、もっと家事参加してほしいと。あと、私は掃除はヘルパーさんに頼んだり、ごはんはお惣菜に頼ったりもしております。
何かいい方法が見つかりますように。

  • なち

    なち


    ポンコツでいいと割り切るべきだと感じていますが、強いメンタル必要ですよね…
    コメントありがとうございます!

    • 2月14日
ママリ

転職すること自体は悪くないと思いますが、
それでも正社員で続けることを選択します。

それを考えたら、
休みやすくて融通の効く今の会社に居た方がいい気がしますけどね。

もし、一度仕事をセーブして(パートとかになって)も、
子供の成長と合わせて正社員で働ける道があるならそれでもいいと思いました🙆‍♀️

我が家も子供3人ですが、
果てしなくお金かかります💦

  • なち

    なち


    やはり3人もいるとお金かかりますよね😭実際3人育てている方の言葉、響きます。
    ありがとうございます!

    • 2月14日
ままりな

私も正社員ですが、パートになったから楽ってわけでもないかなと思います。

(もちろん時間的なことや体力的には楽になるかもしれませんが、金銭的なことや休みにくさなどはまた変わってきてしまうと思います。)

産後、大変だからと正社員を辞めて短時間でパート契約に変えた同職がいますが、その子はめっちゃ後悔してます💦
(正社員の時は看護休暇や有給などで休みをとっても給与補填されたけど、パートになってからは休めば休んだだけ時給換算なので給料が減るから大変だそうです。その上病児保育などでかかるお金は今までと同じ...)

  • なち

    なち


    今の職場はパートさんも含め雰囲気が良く、ついついいい風に見えてしまっています。
    現実は違いますよね。
    ありがとうございます!

    • 2月14日
  • ままりな

    ままりな

    正社員には正社員の大変さ、パートにはパートの大変さがありますからね💦

    理解がある職場ならそれに甘えて、子育てが少し楽になる数年後まで耐えて、力がついたその時にこれまでの恩返しをすればいいのかなと思います。

    妊娠や育児は、他の人も通ってきた道や通るかもしれない道ですから。もし同じように大変な思いをしている人がいたら、その時はその人の仕事をカバーしてあげられるような人になれば、「今の経験を糧にする」ということに繋がるのかなと思います。

    そういう雰囲気のいい会社は、そうやってこれまでの方が頑張ってこられたからこそ、今の理解ある環境なのだと思うので。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

ご夫婦それぞれの年収と年齢、今の貯金貯蓄時代かなと思います👀

社員ほど稼がなくてもいいけど扶養内だと足りないくらいなら、、私はもったいないのかなと思います。
職場の理解はあるのに自分が仕事できないから辞めたいって1番身勝手だと思いますし、パートになればうまくいくってことでもないと思います。
パートでもいろんなことを覚えないといけないし、人間関係も1からで、パートだからこその悩みもあると思います。
姉はパートですがお局が新人いびりをしているとか、パートの中でも派閥があるとか、、

私の職場でもパートの人同士の人間関係は大変そうで、仕事内容じゃなくて人間関係で疲れて家事育児がおろそかになることもあるかもしれないですよね。

それに通勤が1時間で遠いからだとしても、15時45分であがれるなら問題ないどころかお迎えも早い方だと思います。

4時間パートの扶養内でしっかり貯金もできるくらいなら少し考えますが、それでも扶養外のパートと同じような悩みなどはでてくると思うので、、自分がポンコツだから辞めたいっていうのは、甘えというか一時の感情だと思うので、ポンコツから少しでもよくなるように改善を試みます。

  • なち

    なち


    お迎え、私も早いほうだと思っていましたが、まさかの一番最後なんです。朝も一番最初。嫌がる気持ちもわかる気がして…
    ありがとうございます!

    • 2月14日
ママ

会社の雰囲気はいいと思いますので勿体無いなと思ってます。
残業できなくてもいいじゃないですか。
新しく変わったなら出来なくても仕方ないと思いますよ。新入社員一年目なんか周りに慣れるのにいっぱいいっぱいで3年目にようやく余裕できたのだから、部署変更したらそんなもんじゃないですか?全く違うなら。
でも周りの人も理解あるし、今は子供中心で時短、残業なしにし、子供達が大きくなったらバリバリ残業したり、今度は若い子たちにいいよいいよ帰りなよー。子供小さいうちは大変だよねって助けてあげれる存在になれば。

お金の余裕は心の余裕もあるし、やはり大きくなった時に確実に収入差は開くと思います。

ご飯なんて手抜きでいいんですよ。私なんかあげたらいいものとかも利用してますよ。そしたら味噌汁にサラダにご飯で完成です。味噌汁も具沢山にしてたら案外バランス取れてますし。
子供に何かしてあげたいから無理するのではなく、私は私が楽になれるよう生活してます。そうするとあまりイライラしなくなりますし。ママが楽ならみんなハッピーなのでそのための手抜きならいいんじゃないですか。
我が家は双子じゃないから主さんの方が大変だと思いますが…

  • なち

    なち


    お金の余裕は心の余裕、そうですよね。頭ではわかっているのに、もやもやする自分が嫌になります。
    優しい言葉、ありがとうございます。

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

私なら、家庭持ちでも働きやすい所か、元の部署に異動願出します🥺

子どもが小さい内は感染症で休みがちなので、正社員でホワイトは捨てがたいです、、。
詳しくはありませんが、パートだと欠勤扱いになりませんかね?🤔
子育て自体はあと2年くらいで、大分楽になると思うので踏ん張ります🤔

無理なら近場でパート、子どもの選択肢のために、下の子が小学校上がるくらいから正社員探します🤔

  • なち

    なち


    そうなんです、あと数年でぐっとラクになるのはわかってるんです。。 
    でもその今が耐えられない自分が嫌になります。
    ご意見ありがとうございます!

    • 2月14日
deleted user

15:45上がりで通勤1時間だとしても延長保育になるのですか?

我が家も子供3人。子供たちには色んなことを経験させてあげたいので、正社員で踏ん張ってます!今夜はアンパンマンカレーね!って日もあります。ミールキットや家事代行に頼むこともありますよ〜!

異動届出してもいいと思いますが、私なら今の部署で働くかな。ママが働くには職場の理解が絶対必要なので、手放すのは勿体無いかと…。
夕飯の下準備とか掃除とか洗濯とかご主人にも協力してもらいながら、のんびりいけばいいと思いますよ😚仕事も家事も育児も頑張ってる自分を褒めてあげてくださいね💖

  • なち

    なち


    うちの地域は15時以降は延長なんです😭
    正社員で頑張っておられてすごいです!
    自分を褒めてあげるって大事ですよね。
    ありがとうございます!

    • 2月14日
ママリ

今は育休中ですが、ポンコツなのに仕事続けてる者です。
なのでこのコメント、自分で自分に思ってる内容ですね。。パートになることはある意味逃げだし、逃げてもいいと思うけど家庭内でもポンコツになる危険性がある、実家義実家ともに共働家庭なのでおそらく理解はされなくて肩身狭くなる、パートが楽とも限らない…色々理由があって正社員のままです。。
仕事でぺしゃんこになった自己肯定感は仕事でしか戻せない気がして。。
今の質問拝見した感じだと、頑張ってほしいと思います。

  • なち

    なち


    そうなんですね。うちは実家義実家とも母は専業主婦、たまにパートという経歴なのでこんなに苦労して働く私が理解されていません。。
    家族の理解がないのは辛いですよね。 ご意見ありがとうございます!

    • 2月14日
ママリノ

難しいですよね。
ご実家が遠く、助けがかりられない感じですかね💦
双子がいたりこどもが多いのに共働きしてる人ってやっぱり親の助け借りてます。
借りずにできる人もいるだろうけど能力差は絶対があると思います。
ぜんぜん上達しないけど、部活やめられないし勉強もしなきゃ…みたいな状況。できる人はできるけど。

正社員で頑張ってます!って人の多くは親が近くにいて助けてもらってる人が多いのが実情です。
先日、ママリでもガッツリ共働きしてます!稼いでいます!って書き込まれてる方が
親の側に家を買っていると書いているのを見ました。

正直、しんどい状況で働くのって家庭の空気が悪くなると思います。お金以外誰得なんだろ。
ごはん適当なんて、すでにやってるだろうし。

友人にポンコツ状態(本人曰く)で働いている人もいるけど
やっぱり相当覚悟がいるみたいです。

  • なち

    なち


    両実家が遠くて頼る先もなく、夫は色々してくれるけどそもそも家にいない、という状況です。
    こういった意見も嬉しいです。ありがとうございます!

    • 2月14日
あか

同じような感じで子供います。双子もいます。
職場はストレスフリーです。9〜16時です。理解のある会社で、出来なくてもいいよという感じです。
こんなに良くしてくれる職場はないので、正社員でやっています。双子大変ですよね、凄く分かります、私も双子産んでから初めて体調崩しました。
パートにもなりたいなと思いますが、葛藤しています
今後こんないい職場ないなあと…でも疲労が半端ないです。夜も寝不足です…

  • なち

    なち


    子供の年齢が近そうで親近感です。双子を含むまだ小さい子がいて、正社員で頑張ってるのすごいです!疲労感、寝不足、共感しかないです。
    コメントありがとうございます!

    • 2月14日