※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半、発語なし。療育施設に通い中。自宅でのオモチャや遊び方について相談。

2歳半、発語なしです。
・基本喃語
・真似っこで、「あたあた」、「ぱーぱ」等は言いますが、パパを見てパパ、などは言わないです
・要求?は指差しが多いです。

区でやっている療育施設には2.3ヶ月に1回の頻度で通ってます。まだ、2回ほどですが💦
もっと頻度多い療育施設も探した方が良いのか考え中です。

自宅でも発語につながるオススメのオモチャや、遊び方、などあれば教えていただきたいです。

コメント

りこママ

姪がそうですが、姉は調べて情報を仕入れ、月イチ通える場所を見つけて行っており、そこではとにかく同年代の子との関わりをよく持つように言われているみたいで、週1預かり保育に預けてます🙆

  • りこママ

    りこママ

    姪は2歳5ヶ月です👧

    • 2月12日
R

あまりオススメは出来ないかもしれないですが、ほんとYouTubeみてたら言葉覚えます😂
教育的なのもあるし、キッズYouTubeみてたらうちの子もいつの間にか言葉覚えてました🙌🏻
いまでは私に似てお口が達者なくらいです...😂

はじめてのママリ🔰

YouTubeやタッチペンの辞典で結構覚えました!

はじめてのママリ

週に2〜3回(最初は週1とか)のガッツリとした療育施設に通う方がいいかなという印象です🤔💭
3歳なる前から通ってる子いっぱい居ますよ😊

楓🌈🕊🕊🕊

私がわりと早めに療育通所始めてて2歳児クラスの4月から週1通ってます。
1歳児のときに2歳になった直後2歳教室というのが自治体であるので、そこで療育相談してからは2ヶ月に1回で療育相談で通所?して、年度変わって2歳児クラス入園と同時に療育も週1通所って感じでした。

今2歳半ってことは1歳児クラスですかね?
となると自治体管轄だと頻度少なくなりそうですね……来年度からの回数もそのままですか?💦
もしそうならどこか、せめて週1で定期的に通所されたほうがいいような気もしました😌

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね。発語で通われてましたか??
    可能であれば、どこの療育に通われてたか教えていただけると助かります。

    • 2月19日
  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    うちは長男が知的あり自閉症で、運動発達は定型範疇ですがとにかく言葉等の社会性とかコミュニケーション部分が本当にアクションなかったので、10ヶ月頃にはもう「この子は自閉症だ」とは思ってました。
    思ってたけどのんびりでも成長してくれてたので個性と思ってそこまで焦ったりはしてなかったのですが…1歳半検診でやっぱり周りとの差というかに真に受けて、早めに療育いきたい!と思って、その時点で自治体の療育(児発)繋いでもらいたかったのですが、1歳半だとそこまでやってくれなくて…2歳までこのままなら相談してくださいと言われて〜の2歳教室で相談した漢字です。

    多動や場所見知りの癇癪とかはさほど酷くないですが、視覚優位なので刺激されてこだわり発揮すると多動にも繋がったりしてましたが1番は発語、言葉やコミュニケーション面で通いたかったですね。

    民間の児発もありますが、うちは月4回週1の50分で町の児発に2歳9ヶ月から通ってます!
    3歳10ヶ月頃から言語STリハも通いたくて、まずは発達専門の小児科いって、そこが県内で肢体不自由児も通所する支援学校に併設されてるような場所なので、そのままそこの言語リハに月2ほど通ってます!
    車で片道1時間くらいなので結構大変ではありますが、1年くらい通ってから変化を感じるようになりました🤔
    リハの成果もあると思いますが、精神的に色々学んできたからかなーとも思うので、絶対言語療育したほうがいい!とかではないですが、ママリさんの場合はせめて月1、2回…週1とかも検討されたほうがいいかなと思いました。
    自治体には併設されてないかんじですか?
    3ヶ月1度を増やしたりも、年齢的等まだ難しいのでしょうか?

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    言語に特化したのもあるのですね!
    嫌な気持ちにさせたら申し訳ないのですが、長男さんは小学校はどのような環境で進む予定でしょうか?

    言語、自治体には併設されてなさそうです💦そして増やすのも…
    なのでコペルプラス?という療育施設を検討中です。調べたら他にも色々でてきて、言語に特化しているところがあれば…と思っているところです。

    • 2月19日
3kidsma

せめて週1とかで行かないと意味がない気がします。
次男が自閉症で発語遅かったですが、2歳4ヶ月とかから、発達専門のクリニックでOTと児発を週3通って2歳半頃いきなり2語文話しました!
今はうるさいくらいペラペラ話してます。

家でできるのはとりあえずたくさん話しかける!
私自身言葉数多い方でもなく、むしろ話さない方ですが、
どうでもいい事も口に出すようにしていました。
どんどん言葉を聞かせて少しずつでも溜めていくのがいいと思います。

30代ママ

2.3ヶ月に1回は少ないですね!
うちは2歳半から療育へ通い始めましたが週1ですので通ってから3ヶ月くらいしたら割と言葉が増えてきています。
まだほとんど会話にはなりませんが単語が増えたのと3歳過ぎてやっとこさ2語分が出てきました。

変えれそうなら週1とかの療育にするのがいいと思います^_^

youtubeを見せすぎも良くないですが、うちはyoutubeでお店屋さんごっことか人形遊びとか覚えたので
時間を決めてなら為になる場合もあると思ってます。

あとはストーリーのない、
絵本を見せてりんご!みかん!とか
シンプルな絵本はいつも見せながらゆっくり発音して言わせるようにしてます!

あと、

あ!い!う!え!お!と言いながら
口の動きを見せてます。毎日言ってるため最近あいうえおは言うようになりました。(あ行だけです。)

できるだけ毎日たくさん話しかけてるのと、朝は必ず顔をみて
おはよう!と言うようにしてると
急におあよー!と言うように
なりました。

うちも2歳半の時は
おはようも、あいうえおも
全くでした。ずっと宇宙語でした。
今の時点でぱーぱとか言われてるようですので話しかけていれば
増えてくると思いますよ!