※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

将来事務職に就きたい専業主婦の方が、パソコンや事務の知識が不足しており、どうすれば良いか悩んでいます。資格取得や自宅でのパソコン練習についてアドバイスを求めています。

自分は勉強もできないパソコンも出来ない人間ですが、将来的に事務職に就きたいと考えてます。
勉強はできません、頭良くありません。だけど覚えたいです。

専業主婦である現在はどうしたらいいでしょうか?

事務職といってもどんな事務があるのか全くわからないので、どれに就きたいのか、おすすめもわからなくお恥ずかしいのですが🥲
受付業務などに興味があります。
よく聞く医療事務にも興味があります。

ただ事務、パソコンについての知識は0です。
パソコンについて言えることを申し上げると
普段全く使わない。
知識0。
ブラインドタッチがまだ苦手。(aiueoとその他のアルファベット何個かしか覚えてません🥲)

ただ知らないだけで、普段やっていないからであり
与えられる知識やマニュアル?があれば覚えたいです!

私の現在のお話をさせていただくと
専業主婦で2人の子供がいます。
上は小学生になります。下の子がまだ1歳のため、今年はまだ働きに出られません。

来年からパートを考えていて、独身時代が食品販売の接客業だったので、接客業と思いたいところなんですが、子育てしている中で手荒れがひどくなってしまい🥲
ずっと事務はパソコンが出来ないからと避けていたのですが、本当は事務職に興味があります。

もとより接客業していたので人と関わることに、大きな苦手さはありません(変なお客さんは正直無理ですがw)
あと先に申し上げた食品販売業は、やはりお客さん殺到すると焦る中で接客、作成、レジと忙しなかったので😂正直もっと常に丁寧な言葉や態度でお客様と接したい理想があります。
子どもを持って小児科などにかかっていての受付の方々を見てると憧れる一面があります。

ですが、本当にパソコンのことの知識が現在ないので、不安しかありません。
知識を持って覚えれば自信に繋がれるものだと思ってるんですが、なんの知識も持ってないので、どう一歩踏み出せばいいのかわからずにいます。

事務職に将来つきたいと考えてる今、
例えば資格を通信でとった方がいいのか、
本屋さんで関連の方を購入して読むのか
専業主婦ですので家でパソコンをいじることは可能なので
パソコンを使って練習することどのようなことかなど
知りたいです🥲!!!



コメント

𝑘 𝑡 _

私も事務の仕事したくて、経験はなくチャレンジしましたが、やはり出来ず退職しました… ᯅ̈

パソコンまったくできないなら、医療事務や受付けはまず不可能かと思います💦計算も必要なので…

簿記や医療事務の資格ですね!
結局は試験を受けないとなので勉強報告はどちらでも良いかと😄お金をかけるかかけないかの違いだと思います!

頑張ってください(♡˙ᵕ˙♡)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうだったのですね!チャレンジすごいです🥹✨
    そもそもパソコンできないとはどういう範囲ができるできないかが分かってなくて😅一応、起動(笑) Excelは忘れた。Wordはブラインドタッチができないからとても遅い……って感じです。接客業してた時はiPadを使用していたのでパソコン使う機会はなくて。計算はどんな計算をするかもわからないので、わからないということが不安にしかならずなんです🥲
    やはり資格を取得することから始めた方が良いんですかね🙇‍♀️

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

すみません、途中で送ってしまいました💦

事務職パート、正社員どちらを希望でしょうか?正社員は年齢的に20代(特に前半)ではないと厳しいと思います💦

パートなら、特に資格等も必要ないので、資格問わない求人に応募するのが良いと思います!
もし時間的に余裕があるのなら、ハローワークの事務職希望者向け職業訓練など良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子どもも小さいので私もパートを希望してます(どの業界も正社員はのちのちと考えたいところですが現在は帰宅時間などから不可能と思います)
    ハローワークでも事務の練習に繋がるんですね!

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートなら資格等なくてもなれると思います✨

    ハローワークの職業訓練は、資格取得の講義をしてくれたり、パソコンを教えてくれたりもあると思いますので、広く浅く学べて良いと思います😊

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭ありがとうございます。時間ができた時にハローワークに行ってみようと思います。
    はじめてのママリさんは、現在事務職に就かれてるのでしょうか🥺🙏

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、今は同じく専業主婦ですが、以前は事務職やってました!
    事務職は、社内のコミュニケーションを円滑にするのが仕事です。正直、私的にはパソコンとかよりコミュ力のが大事に思いました😅

    希望の仕事できればいいですね!頑張ってください✨

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

医療事務のスクールがありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    学校はまだ子ども小さいので通えないです💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通わなくても大丈夫ですよ!

    • 2月11日
deleted user

まずはブラインドタッチの練習として、ひたすら文章を打つこと。
雑誌とか本とか何でも良いので書いてあるのを丸写しするくらいの感覚でWordとかに書くと良いと思います!

私は小学生の時にそれをやって自然とブラインドタッチができるようになりました😊

それができるようになったら、ExcelやWordなどの本買って使ってみてはどうでしょうか?🤔

あと、事務はとても人気職で、1つの求人に何十人と履歴書が届いたりするくらいの人気っぷりなので、上記のことはまず出来て当たり前の条件。

あとは働けるようになったらガンガン応募しまくる!だと思います。

事務職は資格云々より経験が重視されます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ブラインドタッチやはり必須ですね!今ちょっとやってみたんですが、場所は覚えられそうなんですがタイピング時やはりミスります…特にRとかYとかの位置です💦笑

    事務職人気なんですね😭😭😭

    • 2月12日
ママリ

今事務職してて、3社目です。
正直、事務は就職する会社次第で場所によってはタイピングさえ出来ればパソコン知識なんて要らないとこもあります。
それでももし雇用確率上げたいならOffice系か簿記の資格を取ると有利です。

医療事務は、私も目指して資格取りましたが、専門用語が多いので事前知識は持っておいた方がいいし、受付に回されるとしたらスピードが命なので他の候補者に経験者がいれば初心者はまず落ちます。
(私は何も知らない状態で初心者OKに面接に行ったら、ホントになんにも分からなかったんで面接官にマジか?(◉︎ɷ◉︎ )って反応されました笑
なのでその後資格取りましたが、就職はしてません)

こちらはユーキャンでも書籍でもいいので読んでみるといいと思います。
点数計算などの複雑なことは基本パソコンが自動処理してくれるので後から追追で大丈夫です。


お客さんと関わるのが苦じゃなければ営業事務なんかも良いかもですね。
忙しい外回り営業さんの代わりに社内の事務処理をやったり、お客様と電話でお話したり、ハマればやりがいのある仕事だと思います。


総合的な事務職の欠点としては、営業やら医者やら他の職種の人に舐められやすくて見下される率高いことです。(勿論就職先によりますよ)

それさえなきゃ完全内勤だと自分のペースで仕事できるしお休みも比較的取りやすいので最高ですよ😊
長々と失礼しました。
就活頑張ってください💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    事務職されているなんて素敵ですね✨
    医療事務の面接のお話ありがとうございます。やはり未経験でもなんてかかれていても、面接行くと厳しい目ってありますよね😭😭😭
    営業事務!想像でしかわからないのでお恥ずかしいですが、そういった業務に憧れます🥺✨周りもママさんがやられてる方々いていいなぁすごいなぁと思ってました。
    ありがとうございます!

    • 2月12日
ママリ

総合病院の入院受付→退院会計→外来受付→レセプション業務経験し、転職後、現在、私立学校事務で働いています。

受付業務といっても多岐に渡り、窓口で入院について説明しながら、手元はパソコン打ってたり、受付以外にも保険書類作成業務や、カルテ整理などなど、業務は多岐に渡ります。
ですが、全くの未経験、無資格、無知で入社し、いろいろ仕事を通して覚えていきました。
就職する病院の科によって、業務内容変わると思います。
また、医療は点数や、患者さんが待っている保険(国保とか社保とか後期高齢とか医療証とか)によって会計変わるので、その辺の知識も必要です。
今は電子カルテが多く、自動で計算してくれますが、毎日のように分厚い本開いて調べたり、も日常茶飯事でした。
覚えることが山のようにあります。
病院ですので、事務が処理を早くしないと看護師や医者から怒られたりします。
患者さんにももちろん早くしてほしい、や、あと何分ですか?などなど、自分の仕事がしたくても声をかけられ、仕事が進まない…も多いです。
なので、自分の仕事を早く終わらせるためにも、ブラインドタッチできないとしんどいと思います。
わたしは、業務量が多すぎる割に給料が低く、休みが少ない、残業当たり前、人間関係がしんどい、で転職しました。

私立学校事務は、エクセルやワード、電話対応、保護者対応、学生の対応、入学、卒業に係る業務や徴収費などなど、これも多岐に渡りますね。基本的な法律も覚えないといけないです。

どちらも未経験、無資格、無知識で入社してます。
働き始めて、その職場にあった内容の仕事を覚える、って感じで今まで働いてるので、就職前に何か勉強したりはしてないです。
ただ、パソコンは得意だったのでやれてる、というのはあります。

長くなりましたが、事務はパソコンを触る仕事なので、まずはお家でパソコンに慣れ、長時間座っててもしんどくないか、ですね、
すごく肩凝るし、目も頭も疲れますよ🥲

タイピング練習は、自分が好きな歌手の歌を聞きながら、その歌のスピードで歌詞を入力できるようになるまで、ひたすら打ち続けたり、ネットで、寿司打 と検索すると出てくるタイピング練習ゲームがオススメです。

はじめてのママリ🔰

私もブラインドタッチできなかったので、e typingという無料のソフトで練習して、できるようになりました!
事務ならそのソフトで最低でもB以上のレベルはないと厳しいと思います💦