
生後6ヶ月で妊娠してしまい、不安でいっぱい。年子で育児が心配で、頼れる人もいない状況。育休も取れず、出産や育児に不安が。同じ経験のアドバイスや励ましを求めています。
生後6ヶ月。妊娠してしまったみたいです。。
批判的なコメントはしないで頂けたら嬉しいです。
1人でもいっぱいいっぱいで年子なんて絶対にありえない。
そう思っていて、生理が1週間遅れてはいるけれど
1人目は不妊治療で周期も定まっていなかったために
排卵が遅れたんだろう〜と呑気に思っていました。
夜中のミルクで起き上がった時に酷い目眩と気持ち悪さに襲われてもしかして...と検査したら陽性。。
1人目が不妊治療だったからこんなに早く授かるとは思ってもいなくて不安でいっぱいです。
少なくても3歳差がよかった...
娘に申し訳ない。もっと娘にたくさんの時間をかけてあげたかった。余裕なく年子で育児なんて...子ども達を幸せにできるか不安でしかない。。
素直に今お腹の中に宿っているであろう命に対して喜べないのも申し訳ないです。
1人目の産後は旦那が超多忙期でそこからここまでまだ多忙で育休なんて取れないと言われました。
これからも無理だろうと。(まだ妊娠したことは言ってません)
実家までは車で5時間。両親はまだ働いていて頼れません。
年子で頼れる人がいない中の育児。
月に数回はある泊まりの出張。
そもそも出張がなくても子どもが起きてる時間には基本的には旦那は家におらず...怖いです。
育休取れないのに出産の時上の子はどうすれば...とか今から不安なことだらけです。
皆さんどうやって乗り越えましたか?
同じように頼れる人がいない中での年子で、やっておいてよかった事やあってよかった物とかアドバイス頂けると嬉しいです。年子だと、母乳育児はもうすっぱり諦めた方が楽とか、むしろ母乳の方が楽だったとか。
あと、年子でよかったっていうプラスな気持ちになるお話もあれば...励みになります
火曜日まで旦那は出張でおらずそれまで1人でこの不安な気持ちを抱えるのがしんどい(´;ω;`)
周りからのもうできたの!?って反応も怖い...
- いももり(生後6ヶ月, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も2人目5ヶ月で妊娠、早産になり11ヶ月差の年子がいます!
本当に大変すぎるししんどいと思います…でも意外とやってみると大丈夫です!!
私は産んでからすぐミルク育児にしたのと、下の子を抱っこで寝る習慣をつけないようにすることを意識してしていました!

はじめてのママリ🔰
2人目の妊娠が1人目が生後5ヶ月の時に発覚しました。
ミルクにすると夜中眠い時や旦那が休みの日は代わってもらえるので楽でした!
今回の妊娠は2人目が6ヶ月の時に分かりましたが、最初の方は母乳で全部一人でするのが大変なのとお腹が張りやすくなったので完ミに移行しました。
年子のいい所は育児が早く終わるし、上の子に遊び相手が出来たのは凄くいいなと思いました。
その分めちゃめちゃ大変でしんどいですけど、可愛さも倍以上になりました😊
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
やばり年子で母乳はハードルが高そうですね🥲
子ど同士で遊んでくれるようになるまでが大変ですよね...
今回はつわりが始まるのが早くてまずは妊娠中の育児から不安です😂- 2月12日

ママリ
8ヶ月で2人目妊娠発覚しました!
私も旦那は全く頼れない、実家も仲は良くなく頼れない状態でした。
正直、妊娠期間は外に連れ出す元気がなくてずっと家になり罪悪感でいっぱいになりました。
産まれてからも下の子が1歳くらいになるまで記憶が薄いです🥲
ですが、いまは双子かってくらい大きさもできることも近いですし、喧嘩も遊びも対等にできていい関係になってます💭
初めは本当に大変ですが、乗り切ればかわいいし年子で良かったんだなっておもいます🩷
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
私も今回は前回よりもつわりが始まるのが早くて、確実にこれから外になんて連れ出せない...となっていて既に娘に申し訳ないです。
年子育児はよく、記憶が無いと聞くので怖いです😭
本当に死に物狂いでやるしかないんですね...
2人が遊んでくれるようになるまでが戦いですね...頑張ります💪- 2月12日

はじめてのママリ🔰
まずは、周りからのもうできたの!?は一切心配する必要ないです!
6ヶ月なら特別早いってこともない気がします(年子ちゃんの中では)
私のママ友では、12ヶ月差、15ヶ月差の年子ちゃんいますが 全然普通のリアクションでしたよ😊
もし言われることがあれば「子育て一気に終わらせたくて☺️」で黙らせたらいいです!
ママ友も同じような状況で、出産の時だけ乳児院に預けるという手配もしていました。虐待疑いや連れ去られる心配はなく、あくまで母親の入院の為です。結局 少し早産になって運良く正月休みの出産になり旦那さんが在宅で育児できたそうです。
もしくは、質問主さんがご実家へ帰るのは無理でしょうか?
ご両親働いていても、休日や 帰宅後の助けを思えば 家に一人きりよりはだいぶ良いかと思います🥲
私の時は、とにかく手を抜いて 自分のご飯は冷凍もの、上の子も1才そこそこだからBFやアンパンマンカレー
赤ちゃんの沐浴は2日に一回(肌トラブル無し)
とりあえず生きてりゃ100点でした。
独身の友人に正直にツラいキツい助けてって頼んだら家まで遊びに来てくれました😢
とにかく旦那さんに話をして、寄り添ってもらえることを祈ります🥲自分が頑張る!!じゃなくて、頼れる先を一つでも見つけられるように頑張ってくださいね🥺
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
乳児院に預けられるのですね!
保健師さんにも相談してみようと思います
実家は、古い家で風呂場がタイルで寒かったり部屋は2回で行き来が大変だったりと育児をする上で身体を動かす事が増える構造なのでそれはそれでしんどくて...😅
とりあえず、みんな生きてりゃ100点の精神でやるしかないですよね😇- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
実家はそういう事情があるのですね😢
乳児院の検討がいいと思います。心苦しいとは思いますが、本当に無理になった時に預けられるように、事前に相談をしておきましょう。
そうですそうです!
旦那さん育児手伝えないなら、少しでも多く稼いでもらってヘルパーさん雇いましょ☺️食器も普段は紙皿紙コップで!!
5年後には笑い話になってるはずです🥲- 2月12日

はじめてのママリ🔰
友人も年子で周りに頼れる人が居なかったので、遠方でしたが里帰り出産してましたよ💡上の子も未就園だったので思い切ったみたいです💡ご両親も働いてはいましたが、洗濯ご飯などしてもらえるだけでも良かったって言ってました💡
自宅戻ってからは上の子を一時預かりに入れたり、体調悪い時はお母さんに短期で来てもらったりしてました。
周りは早いと思っても心の中に留める人の方が多いと思うので(ご家族ならストレートに言うかもしれませんが)大丈夫だと思います💡
そして予想外とはいえ旦那さんにも責任はあるので、どちらかの実家に応援をもらうとか公的なサービスを調べるとか、相談くらいは乗ってもらわないとと思います💡
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
洗濯、ご飯だけでも用意してもらえるのは確かに助かりますよね
自分が実家で育児に奮闘してる間旦那は飲み歩いたりするんだろうなぁと思うと殺意ですが😇笑
とりあえずは私が無理をしすぎない環境になるようにいろいろと考えて見ます🥲- 2月12日

退会ユーザー
2歳差育児中です。
実家まで公共交通機関つかって5時間ですが、たまたま夫の転職研修先が実家近所だったので、行きは一緒に里帰りしました。里帰り期間は2ヶ月、帰りは母に付き添って貰い2週間いてもらいました。今思えば母に来てもらい育児環境整った自宅の方で出産の方が良かったかな?とも思います。
自治体によるかもですが、一応出産のため子供をショートステイ等に預けられます。
上の子の預け先の確保、保育園や一時保育の登録(数ヶ所…私は6ヶ所登録行きました、何処もすぐいっぱいになるので)は早めにしておくといいです。里帰り先でも利用しましたが乳児院はかなり親身になってくれました。
ベビーカーはAB型が良いかもです。下をベビーカーに乗せて公園に遊ぶとか出来ると思います。私はB型しか持っていなくて抱っこ紐で上の子と遊んでいます💦
ご飯作ることは諦めてください😂ミールキッドや宅配弁当活用しましょう!
今後子供達と笑えるよう楽しいことしか記録しない育児日記を新生児の頃から書けばよかったな~なんて思ってます笑
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
乳児院は良さそうですね💡 ̖́-
保健師さんにも相談してみようと思います!
確かに、ベビーカーは新調した方が良さそうですね💦
1人目の時も最初はご飯作り無理でした😂2人なんて尚更ですよね😂
子供たちの成長の嬉しい場面にもちゃんと目が向けられるように環境を整えようと思います🥲- 2月12日

ママリ
もう少しあきますがうちは1人目が9ヶ月の時に2人目妊娠しました🤰
本当に本当に、年子で良かったと思っています。
そして大変と思うことは一度もありませんでした。
あったのかもしれないけど、幸せや楽しい気持ちの方が大きかったのでその思い出しかありません。赤ちゃん期間は比較的やりやすい子でしたが、幼児になってから暴走モード突入、特別やりやすい子とかでは無いですが…
それでも毎日毎日楽しく過ごせてきています😌
今、年中&年少です。
保育園に入園させたのが年少からなので3年ほど自宅保育しましたがあっという間でした。
男女なのですが、男の子はよくいう阿呆で見ていて、面白いです。
女の子はやはりおマセさんでテキパキしっかりしてくれてて色々力になってくれるしお話してて楽しいです。
赤ちゃん期間は年子は大変かもしれませんがその期間をうまく(行政やサポートを頼って)乗り越えればとても楽しい将来が待っているんじゃないかな?と思います😌
うちも両実家離れていて頻繁には会わない、旦那は月数回お泊まりで不在、子供起きてる時間は不在のことが多く、あげく休日無し期間が数ヶ月続いたりがあります。
でも日々バタバタと過ぎていきました😀
母乳の出が悪いので完ミでしたが母乳の人でもそっちの方が楽という方も多いので自分が楽だと思う方を選んで良いと思います😊😊
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
そんな環境の中での年子育児凄いです🥹
私も年子でよかったって思える日が来てくれたらいいな...🥺
まずは赤ちゃん期間の育児ですね😅
その前にまずは無事に生まれてきてくれることをことを目標に無理せず1人目の育児を頑張ろうと思います- 2月15日

ひーまま
妊娠おめでとうございます!
サポートしてくれる人が周囲にいない中の育児を考えると不安ですよね。育児って一人でも本当に大変だし…
でも、きっと年子の大変さもあるけど、楽しさとか子供にとってもいい刺激もあると思いますよ。
近所の年子さんは2人で仲良く遊んでます。
正直、あたしは育休中にもう一人妊娠したかったので羨ましいです。
おめでとうございます!!!
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
本当に1人でも大変で一気に赤ちゃん2人って考えたら恐怖で...💦
何年後かには年子でよかったって思えてたらいいです🥺
ありがとうございます😭- 2月15日

はじめてのママリ🔰
おめでとうございます!
周りからのもうできたの?!っていうのは純粋な驚きで、おめでとう🧡っていう意味は変わらないと思うので心配無用だと思います☺️
しんどいと思いますが私もミルクの方が楽だと思います🥰
一日あっという間ですし、しばらくしんどいとは思いますが、これはほんと生まれてくる子どもの気質でだいぶ左右されます😁
年子で良かったのは大変な期間がギュッと凝縮されていて、子どもたちの園生活が始まるともう下の子が3歳ですが、だいぶ楽です😂生理の日は子どもたちだけでシャワーしてくれて上の子が下の子洗ってくれますし(お風呂のドアの目の前で座っていますが)、お着替えも下の子は自分でできるようになって、遊ぶのも私ではなく上の子と。私、子どもたちにしてやってることってご飯の準備や園の準備くらいかもしれない😅とたまに寂しくなります🥺💦服を着てー!あれしてー!これしてー!と口で言うだけで時間をかけてたら(ほったらかしてたら)自分で出来てます。
あとは私はズボラなので手を抜きまくってご飯とかもご飯とお味噌汁(お野菜たくさん)おかずはメイン一品とかで済ましてます🤣
数年頑張れば、数年後には良かった!ってきっと思えますよ🥰
うちは妊娠期間中我慢ばっかりさせて、遊びたい盛りの上の子との関係が悪化しましたが、(私に余裕がなく平気でキツく当たり散らして可哀想なこと2年くらいしてました😭)子育てが落ち着いてきてから修復できました!あの時はごめんねってたくさんギューして上の子可愛くない症候群だった息子がまた可愛く思えています。
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
1人目が泣く泣く母乳を諦める形になったので2人目は絶対母乳頑張る!!って思ってましたがやっぱり厳しそうですね🥲
年子育児の前にまずは妊娠期間中の育児がもう既に辛いです...😭(つわりで)
1人目の時が酷かったので今回もまたただ息をしているので精一杯の重いつわりだったらどうしよう...とビクビクしてます🥲
最初の数年がやっぱり大変ですよね...その先にはよかったって思える日日々が待ってると思って頑張るしかないですよね- 2月16日

くまのこ
全くアドバイスでもなんでもないですが、なんとなく一言かけたくてコメントします😌
2人目ちゃんは早くママに会いたくて我慢できずに来ちゃったみたいですね😖♡
私も早く2人目ほしいですが、状況がなかなか揃わないので我慢してます🤣
大変だと思いますが頑張ってください!!
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
ママリを見てると年子がよかったって方が結構いて驚きです😳
1人目がめちゃくちゃ構ってちゃんでなかなか大変だなと思っていたのできっとお姉ちゃんの遊び相手として早く来てくれたのかな💦なんて都合よく考えています😅
なるべくポジティブに頑張ろうと思います。
ありがとうございます🥺- 2月16日

はじめてのママリ🔰
年子3人です😆🫧
2人目が生まれた時はまだ上の子授乳中で
新生児と上の子2人同時に授乳してました🤣笑
それも3ヶ月くらいして
やっと上の子卒乳で
今回は3人目産まれる2ヶ月前くらいに
次男も卒乳しました🤭
私は夜間授乳の時に添い乳で
なんとか体力温存してたので
ミルク育児のほうが大変な気がして
とても尊敬します😭
添い乳が楽すぎて2人とも卒乳がダラダラでした😢
年子って新生児育児もまだ記憶に鮮明なので
アタフタする事なく落ち着いて
育児できましたし上2人は
友達くらいのノリで毎日遊んでは喧嘩してます笑
おもちゃも月齢近い分同じので遊べますし
服も同じサイズで2人とも着れます笑
なので年が離れている子を育てた事が無いですが
うちは特別大変だなんて思った事がないです😆
多少大きくなればほっておいても
2人で勝手に遊ぶので楽ですよ🤭笑
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
年子育児で母乳のお話参考になります!
夜中にミルク作って、哺乳瓶洗ってって本当にしんどくて。
でも、皆さんの話を聞いてると母乳の方が大変って意見が多いので...母乳の方がよかったって意見が聞けてよかったです!
確かに育児グッズが同じペースで入れ替わるのはメリットですよね❣️- 2月16日

退会ユーザー
私も年子のママです
最初はとても大変で記憶がありません😅
今は、2人で仲良く遊んでくれるし、上の子が助けてくれますよ😭
双子みたいでとっても可愛いですよ🩷🩷
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
年子育児、記憶がないとよく聞くので今から怖いです😅
大変なのは最初の数年ですね、、希望をもって頑張ります💪- 2月19日

ままり
全く同じ境遇で思わずコメントしてしまいました💡💭
私も1人目は不妊治療で授かり、2人目も治療が必要だと医師からも言われていたのですが、軽い吐き気があり妊娠していました😂😂
帝王切開だったので、子宮を休ませるためにも年子だけは絶対になし!と言っていたのにまさかまさかで戸惑いと育児に対しての不安、本当に気持ちが同じすぎます😭
アドバイスでもなんでもないですが、、同じ方が居て少しホッとしました😮💨
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
わぁ、同じ月齢ですね、
本っっ当に不安ですよね😭
帝王切開で年子だとさらに大変そうですね...どうかお身体無理なさらずに😭
潰れない程度にお互い頑張りましょう🥺- 2月19日

こりすさん
私は1人目が5カ月の時に2人目の妊娠発覚。
正直、めちゃくちゃ恥ずかしかったです😅
1人目は完ミ2人目は完母でしたが、完母の方が荷物少なく出れるので楽でした。
初めこそ年子は大変でしたが、1歳前には2人で遊んでる事が増え、なんでも2人で同じように育ってくれたので(下の子の成長が早い)その頃から大変さは気にならなくなりました。
3番目4番目がそれぞれ年が離れてるのですが、遊び相手がいない分、親が遊んであげなきゃいけないので、年子の方が楽だったかも〜なんて思ったり😄
まぁ、ずいぶん前の事なので美化されちゃってるかもですが、大丈夫!全然なんとかなるなる😄
ちなみに、上2人はめちゃくちゃ仲良しで、ママに怒られまくった戦友って言ってます🤣(あ、そういえばよくイライラしてたかも🤣)
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
私は1人目産院がミルク寄りでスタートがコケてしまい泣く泣く母乳を諦めたのですが、正直ミルクは荷物も増えるし真夜中にミルク作って哺乳瓶洗ってっていうのがしんどくて...2人目は母乳がいいなぁと思っていますが年子だとミルクの方がいいという意見が多いので...😅
年子でも2人目母乳の方がいてよかったです💦
1人目、完ミからの2人目は完母との事ですが、軌道にのるまではやっぱり大変でしたか❓
教えて頂けたら嬉しいです🙇♀️
私自身が7歳差の姉弟で仲が良くて旦那年子でそんなに仲良くないので、年子ってあんまり仲良くならないものなのかなぁと思ってたのでそういうお話聞けてよかったです🥹- 2月19日
-
こりすさん
1人目は産後の酷い貧血で母乳はドクターストップでした。
ミルクは作るのが面倒だったので2人目は母乳の一択でした。
やはり最初はなかなか母乳が出なかったのですが、とにかく吸わせる←これに限ると思います。
ぐずったら母乳、泣いたら母乳、寝る時母乳、添い寝で母乳。ひたすら母乳で済むので楽でしたよ😃
軌道に乗るまえに乳首が切れて痛くて仕方なかったのですが、乳頭保護の物を使ったら痛みもなくなり順調に完母になりました。
ケープさえ持ってればどこでも授乳できますしね。
年子は上の子が可哀想とか言われがちですが、そんな事ないです。
たった一年でもママと1番長く生きていけるんですから。
遅くなりましたが、おめでとうございます。また可愛い赤ちゃんに会えますね☺️- 2月19日

まりきち
上の子8ヶ月ぐらい?の時に妊娠発覚しました。私も上の子妊娠した時はバリバリ不妊治療でした。なので下の子は自然妊娠ですごくびっくりしました。今は1歳9ヶ月と5ヶ月の年子を育ててます。やっぱり大変です。私も夫が出張になる時はかなり不安になります(地震とかもあるし)
でも、多分年子は上の子がまだ話せないしそんなに体力がないので多少イヤイヤされても体力でどうにかいけます!買い物は抱っこ紐+ベビーカーで!イヤイヤされた時にとりあえずベビーカーに上の子固定して移動。
毎日外に遊びに行かなくても大丈夫だし、お風呂は同時だときついのでどちらかが昼寝中に片方ずつ入れたりします。哺乳瓶で育児した方が楽だとおもいます。上の子が母乳で頻回直母だったのでそれだと2人育児と家事が回らないと思い、搾乳などで哺乳瓶で育児してます。哺乳瓶だと一気に飲んでくれて授乳間隔なども開くし、次の授乳の目安もつくし、おっぱいじゃないと寝ないとかじゃないので2人同時寝かしつけお互いを起こしあうこともないです。パパいる時はもうパパに全部任せてネイルとか行っちゃったりしてました。年子じゃなくても2人育児あるあるかもしれませんが、息抜き大事です。パパにもある程度覚悟してもらって上の子の育児は全部見れるくらいになっててもらった方が楽です。(ご飯作り寝かしつけも。だって年子の親になるのはパパも一緒だしそれくらいやれるようになっていただかないと)
長くなってしまいましたが、ほんと年子育児目まぐるしいですがとっても楽しいです。なんといっても多分人間としてすごく成長したと思います。家事するスピードとか凄まじくなった気がします。
私まだマミーブレインでどう説明して励ましたらいいかわからないのですが、とりあえず1日回せるし、年子そんなに悪い物ではないです。
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに上の子がまだ言葉を使って駄々をこねたりする年齢じゃないのは逆に良かったのか...って思えてきました!
搾乳して哺乳瓶であげているとのことですが、混合ですか?
搾乳だけで母乳のみは難しいと聞いたので💦
やっぱり年子で頻回授乳は大変ですよね...
1人目の時が本当に泣く泣く諦めたので、2人目わ!!って気持ちがどうしてもあって🥲
本当に年子はもうパパめちゃくちゃ巻き込んでやっていきます!!私がいなくてもまわせるように鍛えます。笑- 3月3日
-
まりきち
私は特殊な体質なのか母乳分泌過多で直接飲みにくいのか上の子も下の子も直母がうまくいきませんでした。だから必然でちょっと絞ってからあげたりとかしてて、面倒で全部搾乳であげ始めたら乳腺炎にもならないし直母より楽なので搾乳完母です。
生後3ヶ月ぐらいまでは3時間開くと搾乳が夜中300mlとか出てしまってたのですが、今生後5ヶ月で1日5回か6回(毎回200ml)の搾乳で減ることもなく完母でいけてます。- 3月3日

riri𓎤⸱̼ ·̮ ⸱̼𓎤
同じく、1人目が8ヶ月で現在妊娠17wです
私もほぼ主さんと同じ状況です。
1人目を不妊治療で授かり、
2人目もきっと不妊治療でないと
授かれないんだろうなと思っていて、気付いた時には8wでした。
また、主さんと同じような環境で実家までは遠く周りに頼れる人が居ない中でのワンオペ育児で、このまま2人目を産んで大丈夫なのかなとか不安だけが大きくなる毎日です
似たような状況というだけで、励みになるか分かりませんが1人じゃないです!!
-
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
やっとつわりが落ち着いてきたもののこれからお腹が大きくなって、その状態でのワンオペ...色々と考えると不安しかないです...
上の子もどんどんと出来ることが出来ると嬉しい反面、それに対応できなくなる不安と申し訳なさも出てきますよね🥲
同じような方が居て少し心強いです。
お互い無理せずに産後ケアや一時保育等頼れる物は頼ってやっていきましょう🥲- 4月13日

はじめてのママリ🔰
ウチは約まる1年差の年子で、子供達の誕生日の間隔が1週間です。
年齢もあり、1人目なかなか出来なくて、夫が2人目欲しいと言っていたので、それならば私の年齢を考えると、欲しいと思ってもすぐ授かるわけではないし、すぐに妊活しないと!という事ですぐ再会すると、意外にもすぐに妊娠🤰
先生からは、タイミングによっては兄弟で同じ学年になる子もいるんですよー!成長してくると、双子みたいになってきますよ😄
っと言われて私たち夫婦は、うわーーー楽しみだね❣️って話してました⭐️
1人目だけの時は、区や都の制度の紹介はたくさん受けたけど、たくさんありすぎて、、調べるのを怠って何も利用しなかったですが、2人目の時は、
上の子は産前産後は計5ヶ月保育園に預けられるという事で(標準ではなく時短のほうで、9:00〜5:00)いざ預けると、復職予定なので(?)理由はよくわからないけど1年預けられますよ、と言われて預けていたり、
保育園入るまでは、一時預かり支援事業というのが、申請すれば、150円/日でベビーシッターさん来てくれる、っていうのを何度か利用しました。送迎がないのですごく楽だし良かったですよ!
あとは地域は限られてますが、ママズスマイルって言う一時預かりやってるとこがあるんですが、こちらは11時間チケットが約1万円で買えるので、1000円/h以下で預けられるのでよく利用してました!
あ、ちなみにウチは2人とも完ミです!生まれた時から2人ともおっぱいを飲むのが下手っぴだったので。私は母乳とミルクで特にこだわりなかったので、育児が楽なのどっちだろう、、と思うと混合栄養が良いかなと思ってましたが、そもそも選択肢はなかったですね笑
ミルクの方が自分以外の人にお願いできるタイミングがあれば、やってくれてる間は自由時間をゲット出来るというのはありますね!2人目生まれた今は哺乳瓶クッションを使っているのでうまく固定できれば、その間は、自由時間や、上の子と遊ぶ時間になっています。
デメリットは哺乳瓶の洗い物がめんどい、おでかけで水筒の持ち物が多い、というくらいでしょうか。
-
いももり
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
やはり年子は使える制度は使っていかなきゃ大変ですよね💦
産前産後の保育園あまり考えてなかったですが、相談しに行こうと思います
ミルクも混合が1番良さそうですが、混合が1番難しいって言いますもんね😅
1人目はミルクでミルクのメリットはひしひしと感じてますが、これで多分最後の育児だと思うと母乳への未練が...😅
状況見ながらやっていくしかないですね😞- 5月21日

きらめきちゃん
大丈夫(笑)
私は上が
生後4ヶ月で二人目😂
出来ましたから
小さい時は
確かに大変。
うちなんか
下が生まれた際
上がやっと1歳😅
でも、可愛かった🥹
双子ちゃん?って
よく、言われましたね
ただ、大変さはあるが
大きくなったら
めちゃくちゃ楽🤗
あっという間に
育児終わりますよ
我が家は一人目
社会人になり
二人目も
来年、社会人
そして、今年中
3人目生まれます(笑)
ちなみに
我が家も実家頼ったのは
出産入院した5日のみ。
そしてワンオペ育児
旦那、夜勤していたし
育児あまりやらなかったから
そんな感じで育児やり
18と17まで育てあげましたよ
だから、大丈夫ですよ💕
いももり
コメントありがとうございます🙇♀️
やはりミルク育児ですよねぇ...
1人目を泣く泣く諦めたので2人目こそは!!って思ってたので…2人目も諦めた方が良さそうですね🥲🥲
抱っこ寝はそろそろ卒業させたい思ってたので卒業頑張ります!