※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
ココロ・悩み

5歳の娘と友達の生活習慣の違いで悩んでいます。規則正しい生活を大切にしているため、友達の誘いを断り続けています。友達の子供との付き合い方について悩んでいます。

相談というより愚痴と言うか、子供ってどうなのか分からない感じでちょっと書き込みました。💦

5歳の女の子なんですが、1、2ヶ月に1度会うお友達と保育園が違う、生活習慣が違うから旅行とか誘われても断りたくてちょっと悩んでいます。

理由は、ウチは規則正しい生活をさせてるので、20:30には寝て6:30には起床、朝ごはんもきちんと食べさせてます。
お友達は夜寝るのも遅い、朝起きるのも遅い、朝ごはん食べないみたいな感じで、しかも朝ごはんの変わりにお菓子を食べさせてるのか(はっきり聞いてはないのですが、そんな感じ)会ってすぐに「お腹すいた。お菓子食べたい」と言います。
ウチはオヤツの時間は10時、15時と決めてるので、それ以外で食べさせたくないけど、その子が食べるのにウチの子が食べないのも可哀想だから、1個だけ!と決めてあげてます。

その子の親に近場に旅行を誘われるのですが、上記みたいな感じなので、朝早く出発が多分できなさそうで初日は移動するだけで終わっちゃいそう…と考えるともったいなくて、なんだかんだと理由つけて断ってはいます。と言うか、この先もずっと規則正しい生活しないままなら旅行なんて無理だなぁと思っていますが、不規則な生活の自覚はあるのに親も直させずな感じで、「ダメだとは思ってるんだけど、保育園から帰ってきても全然寝ないからぁ~」と結局親が根負けして直させないみたいで。

会えば子供同士ではそれなりには遊ぶのですが、何となく私はその子の事が好きじゃなくて(マイペースでワガママ
、それダメだよ、開けちゃダメなど言っても聞かない)、子供ってそんなもんだよと言われればそうかもしれないのですが…
ウチの子も凄くマイペースでけっこうワガママだとは思うのですが、その子は何かちょっと違うワガママで(いつも親が根負けするみたいなのでそのせい?と言うか)、大人を舐めてるって感じもあったり…
自分の子供だから許せるってだけなのか、私が子供をそこまで好きじゃないってからなのか、何かこの子無理だなぁ…と申し訳ないけど思ってます。

私も仕事をしているので、この先も旅行は断り続けるのですが、お友達の子供が苦手な人はどうやって付き合ってるんだろ?と思って…

コメント

deleted user

子どもというより、そのママ友とまこさんが合ってないと思いますよ。


まこさんが正しいとか、ママ友さんが間違ってる、とかではなく、子育てに関する価値観が違うようだし、

まこさん結構そのママ友さんの育児にに批判的ですよね。

「根負けしてる」「甘やかしてる」と感じているようなので。

私からしたら、まこさんのようにそんなに時間きっちりに寝る時間、起きる時間、おやつの時間を決めて子育てすると疲れそうだなー大変そうだなーと思ってしまうので、それを「根負けしてる」「直そうとしていない」って言われちゃうと面倒だしカチンときますね😅


たぶんそのママさんとそもそも合ってないので、関係をフェードアウトした方がいいと思いますけどね。

  • まこ

    まこ

    やっぱり合ってないですよね。職場の同僚なので、距離を置くこと自体ができないんです。
    で、根負けしてる、甘やかしちゃうというのはその同僚が毎回自分で言っています。
    愚痴を聞いてほしいって感じで1.2ヶ月に1度くらい子供連れて仕事が休みの時に合うのですが、「中々夜寝なくて困ってる。どうやって早く寝かしつけしてるの?」というのを育休復帰してからもずっと聞かれていたので、親の生活パターンに合わせないようにしてるなど言っていたのですが、同僚は「どうしても親の生活に合わせてしまう。甘えてるよね」と言ってて、旦那さんの仕事の都合などもあるし「中々難しいよね」など言っていたのですが、未だにそれを言われるのもあって、いつまでその話すんだろ。とちょっと思ってはいたんです。
    私自身そこまできっちりした性格じゃないので、寝る時間は決めても起きる時間は子供次第ですが、大体5:30-6:30に自分で起きてきます。
    その子と会うと朝ごはんを食べてないから、会うとすぐにオヤツ、オヤツ、オヤツをずっと食べてるって感じで、お昼ご飯前にそんな食べるの?って感じで、「流石に食べ過ぎだからもう止めておこうね!」と止めますが、お友達はそれでもまだ食べてたり、同僚もそれを止めなかったり…
    「旦那が甘やかすんだよね~」とか言ってますが、いや~旦那だけじゃないんじゃない?と正直思ってました。
    確かに同僚の育児に対して批判的です。というより、同僚のやってる事、他にもたくさんあるのですが、けっこう批判的な意見持ってます。(かなりの教育ママで、週5習い事させる!みたいな感じで、子供が可哀想だから自由な時間があってもいいんじゃない?と、私だけじゃなくて他の同僚みんなから止められてても、それでも必要だから習わせる!と言う感じで)
    正直あんまり会いたくない気持ちはあります。けど、子供がやっぱり時々でも会うと楽しそうにしてるので、何かもう仕方なしに会うのですが、距離あけた方がいいですよね…

    • 2月11日
  • まこ

    まこ

    一応追記なんですが、同僚は母子手当もらうために偽装離婚してるので、週5習い事させるのはいいけど、とりあえず偽装離婚は止めてほしいな…と口には出せないですが、そういうのはずっと思っててモヤモヤしてるのはあるかもです。
    子供が嫌いだからかな…と思ってましたが、多分本当に同僚の育児というか、やってる事自体が気に入らないんだな私…と納得しました。

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

そこまで否定的に思うなら疎遠にすればいいと思います😅上から目線ですし、相手の方にも子供にも失礼です。
うちは子供が幼稚園でお昼寝もないので、遅くても20時までには寝てますし、普段の生活リズムはルーティン化出来てます。
でもお友達と旅行に行く時くらい、何も気にせず夜更かしもオヤツも楽しませます!その方が子供も楽しいだろうし、たった1,2日寝るのが遅くなろうがオヤツ食べようが、何も影響ないですよ😅

多分価値観とか色々が合わないんだと思うので、距離を置くのがお互いの為だと思いますよ。

  • まこ

    まこ

    上の方のコメントにも記載したのですが、ウチも生活パターンはルーチン化できてるので、1日くらい寝る時間遅くなるのは良いのですが、まず出発時間の待ち合わせ時間は10時とかになりそうです。
    いつも待ち合わせ10時とかでも来れないみたいで。
    そこが1番いやなんです。
    旅行に行くなら早めに出発して、丸1日遊ばせてあげたくてもウチだけなら7時や8時までに出発できるのに、10時出発って…(10時に来れるかどうかも微妙だし…)
    到着がお昼すぎとかになると遊園地や川、海で遊べるのが3、4時間…
    せっかくの旅行なのに1日移動だけになってしまうのがもったいなく感じちゃいます。
    同僚なので疎遠というわけにもいかないのですが、本当に価値観合ってないですよね💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育てって家庭によって価値観も全然違いますし、元々仲の良かった友達でも子供出来てからなんか違うなぁって疎遠になる事もあります。逆に意外と似てるなって子育てを通じて仲良くなるパターンも…
    お話聞いてると相手の方は聞く耳持たないタイプでしょうし、今後も変わらないと思います。なんならまこさんが不快に思ってる事にさえ気付いてないと思います😅それでストレスになるくらいなら、無理に付き合う必要ないと思うんですよね。私なら理由付けて、子連れで会うのは今後は控えますかね😅疲れるだけなので…

    • 2月11日
  • まこ

    まこ

    私自身が子供の事があまり好きじゃないので、苦手意識だと思っていたのですが、育児の価値観からだったんですね…
    元々はご飯とかも全然行っていたし、普通だったのであまり価値観が変だと感じた事なかったんですが、なんか腑に落ちました。
    聞く耳を持たないのか、できないのか…
    他の同僚からも止められたり、アドバイスされても「そうですよね」とか言ってはいるものの、あんまり聞いてないのでやっぱり聞く耳持ってないんですかね…
    今までも会う事に疑問を持ってたんですが、子供がやっぱり楽しそうにしてると時間作ってあげたいと思ってて💦
    ただ、本当に私は会った後モヤモヤしてたのでかなりストレスだったんだと思います😩
    保育園も違うし、このまま合わなかったらお友達が1人減っちゃうのかな…とか考えると子供にとってどうなのかとか迷ってしまって💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人同士だと気にならなくても、子育てとなると変わりますよ。我が子への影響考えたり、私ならこう育てたくないなとか、どうしてもこちらも子供目線になるので😅
    保育園も違うなら尚更会わなくていいかなと思います。確かに子供はその時は楽しそうにしてるかもですが、普段は忘れてるわけですし、保育園の友達で今は十分かと。小学校に上がると、気の合う友達は自分で見つけていきますからね!親が無理してまで環境作る必要はないですよ✨

    • 2月11日
  • まこ

    まこ

    そうですよね…
    同僚は全然いいんですけどね…
    確かに「こう育てたくない」「こんな風になってほしくない」って事が何度もありました。
    遊ぶ約束した時にもどこで何するかという話になり夏場だったので「ウチは最近水遊びできるところに行ってるよ!噴水のある公園とかあるよ」と写真送ったりすると「いいね!そこにしよう」と言ってくれるけど、いざ到着するとお友達が「ここで遊びたくない。水とかいや」と言いだし…
    同僚曰く「水が怖いみたいで」って感じで言われてしまい、それなら言ってくれたら別の場所にしたのにとなったのですが、同僚としては「克服してほしいし、𓏸𓏸ちゃんとなら遊ぶと思った」と言われてしまって。でも、お友達が遊びたくない!と言ってしまったので、ウチの子も「どうしよう。ママ遊んでいいの?遊ばない方がいい?」と遊べなくなってしまって(;_;)
    そうですよね💦保育園違うし、無理やり親が環境作らなくてもいいですよね💦
    すぐに会わなくするのは怪しまれると思うので、少しずつ距離あけていこうと思いました。
    話聞いて下さってありがとうございます🙇‍♀️
    もう何かずっとモヤモヤして、でも子供のために我慢した方がいいとか、子供ってワガママだから仕方ないとか、私が子供苦手だから過剰になってるとか、ずっとグルグル考えてしまって💦
    子供が苦手だからってのが根本的な問題じゃないんだなって気付いてスッキリしました🙏

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良くも悪くもその同僚は我が子中心なんでしょうね。周りへの配慮がない。だからまこさんはモヤモヤするんだと思います。
    私なら集合時間もちゃんと相手側と相談して決めるし、水遊びの件ももし我が子が入りたくないってなっても「遠慮せず遊んでて〜!見てたら釣られてやると思うし!ごめんね」って相手親子に気を遣わせないよう努力します。行くって決めたのは自分なので。
    同僚はそうではなく、子供中心で周りを振り回してしまうんだと思います。そりゃ振り回される方はモヤモヤしますよね😅
    フェードアウトが一番です。頑張って下さいね☺️

    • 2月11日
  • まこ

    まこ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    でも、私もそうならないようにしようと思いました!
    子供のためを思っても自分の気持ちを優先してしまう事もあるような気がするので、気をつけます💦
    これから小学校に上がるともっとお友達関係も広くなると思うので、価値観が合わない人とは無理しないように、でも自己中にならないように本当に気をつけていこうと思います😣
    本当にありがとうございました🙏✨️😊

    • 2月11日