※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こち
家族・旦那

旦那が子育てに協力しない状況に悩んでいます。夜間の授乳やオムツ交換で全く助けてくれず、他の旦那さんも同じか不安です。

うちの旦那は産前に「夜勤は任せて!」「夜は面倒みるから寝て疲れ取って」と豪語していましたが。
いざ生まれ初めの2週間程はやってくれていました。
今は完母ですが、初めの頃は完母寄りの混合だったので夜間だけミルクを足していました。ミルクの飲めない時間帯には搾乳したものをあげてもらう形にしてました。
張り切ってました。完母になり、日中もよく飲むので搾乳できず、夜間も母乳になった辺りから全く起きなくなりました😂
ローベッドで3人で寝てますが、真横でガン泣きしててもピクリともしません。
すごいです、、私が眠くて限界でオムツだけお願いしようと叩いて揺さぶっても全く起きません。
皆さんの旦那さんもこんなもんですか?
男って結局口だけですよね?やったとしても最初だけですよね?

コメント

ゆめ꙳★*゚

みんながみんな同じではないかと思いますが、、
ただ、慣れてくると起きにくくはなってましたね😅
叩いても起きないのは分かっててやってる?って思っちゃいます💦

ママリ

うちは夫が激務なので夜は私がやるから!って私が豪語してましたが、、私より先に夫の方が泣き声に気付いて対応してくれてました💦
同じく完母だったので授乳は私ですが、オムツや授乳後の寝かしつけはやってくれました🥲
今でも休みの日は私より早く起きて子供のご飯用意して幼稚園まで送ってくれるので本当に頭が上がりません💦
けど赤ちゃんの泣き声に気付かない旦那さんは圧倒的に多いのでうちの夫は稀な部類だと思います…。

はじめてのママリ🔰 

最初だけでしたよ😂
うちも豪語してました!夜もやるから疲れとって!と。
いまや、泣いてても起きません。
私は泣く前のウニャウニャフンガフンガで起きるのに😅

まぁ、休日は日中ほぼ育児任せてたりするので、夜の爆睡は目を瞑ることにしました😅
平日は旦那も仕事あるので、まぁ支障きたしても困るしと思って私が夜頑張る代わりに、
仕事から帰ってきたら寝かしつけるまでは旦那の担当で全力で遊んでもらって、オムツも抱っこもお風呂も寝かしつけもお願いしてます👶🏻

そうでもしないと、自分の気持ちが収まりません笑

たま

泣いたりしても爆睡してました。
凄いですよね…腹立ちますよね笑
授乳以外のオムツや抱っこなどは言って起こせば起きてやってくれました。
でも自ら起きて自らやるってことはなかったです。

最近はたまーに、息子が夜中にお水飲みたいって起きたり、トイレって起きるのですが、その時は旦那が自然にスッと起きて水持って来たりトイレ付き添ったりしてますね😳
赤ちゃんの頃よりスッと起きます!歳とって眠り浅くなったのかな、、、笑

はじめてのママリ🔰

完母だし、夜間ないても添い乳ですぐ寝ちゃうから俺の役割ではないという感じなんですかね身体を起こしてオムツ変えてくれたこと3人子どもいますが、1度たりともありません🙄もちろん休日も😑

はじめてのママリ🔰

助産師さんの話だと、遺伝子レベル?生物学レベル?で男性は夜間は子供の泣き声が聞こえないようにできているんだそうです笑

2週間起きてくれただけでも私はすごいと思います。