※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が学校でうんちを漏らし、連絡がなかったことに不安を感じている。通級の先生との関係が疎遠で相談しにくい。この状況は普通なのか気になる。

小学校ってこんなものですか?
うちの長男は支援級と通級を行き来してます。発達グレーです。
昨日お昼休み遊びに夢中になってうんちを漏らしてしまったそうです。今までにおしっこもらした事が2回あります💦その時は支援級の先生からと保健室の先生から直接連絡がありました。
今回は全くなく連絡帳に担任(通級)から間に合わなかったこととパンツは処分しました、と書いてありました。
もらした息子悪いのは重々承知してますし、迷惑かけてしまったことはわかってるんですがうんちを漏らすってものすごく気にするし、周りの子の反応も気になるんですが直接連絡もないんだとびっくりです😣
幸い息子はそこまで気にしてない(変なとこは気にするのに)様子でしたがモヤモヤが私にはあります。通級はひとクラス37名で先生も忙しく、夏休み前の学習相談でちょっと話したのみ、家庭訪問も玄関先でちょっとだけで心配な事は沢山ですが気軽に相談できる関係ではないです💦今回3回目だから電話がなかっただけでしょうか?そもそもこういう連絡って何もなのが普通ですか?

コメント

ままり

電話がほしかったということですか?
連絡帳に書いていただくだけで充分かと思うのですが💦軟便か下痢だった、その後腹痛を訴えたとかであれば連絡ほしいですがそうでないなら連絡帳で充分かと💦

出ちゃった後の周りの反応とか本人の様子とかが気になるならそのまま連絡帳で「その後は変わりなく過ごせたでしょうか」とお尋ねしたら良いのでは😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    • 2月9日
ままり

支援級についてはわかりませんが、小学校はそんなもんだと思います。学校の先生から電話なんて滅多にありません。連絡帳のやりとりすら稀です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

学校や支援級の規模にもよると思います。
うちの学校は小規模学校なので何かあれば連絡が来ますが(でも学校内でのトラブルの連絡はほとんど来ません💦他学年とのトラブルの時に2回連絡があったくらいです)
ただ、もう3回目だから…という部分はあるかもしれないですね。

連絡待ちするより、電話したり相談に行ったりして関係を構築していったらどうでしょうか?
もしくはまた粗相があった際には電話連絡が欲しい旨等は伝えていますか?
こちらの要望もきちんと伝えない限り逐一連絡がないのはまぁ普通かなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

個人の支援計画は立ててもらっていますか??
失敗がすでに数回あるなら、どう支援していくか先生と話合われる方がいいかなと思います💦💦
電話があるないよりも、対策をという感じで💦
連絡があるかないかは、先生にもよるのかなと言う印象です。あとはトイレの失敗があるようです状況を知らせていただけると今後の対策につなぎやすいので、連絡していた抱けると助かるくらいのニュアンスでお話されるのがいいかなと思います。

うちの地域では、身辺自立していないと支援学校の対象になります💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!放デイにいってるので学校からの情報も含めて計画はたててもらってます。トイレの失敗は年長さんでは全くなかったので特に学校からも何もないのですが今後はどうするか話し合おうかなと思います。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

私のところも支援級行ってましたが
あんまり直接連絡等はなかったです😃
ほとんど連絡帳か
学校連れて行ったときに
聞くぐらいですね!
3回目の前に電話があったなら
モヤモヤしちゃうかもしれないですね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    あれこれお願いしたら過保護かなと思って家ずじまいでしたが、学校生活に関わることは自分から前もって伝えて、心配なことは連絡していこうと思います!

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校でも難しいことは
    難しいと言ってくれると思いますし
    気になることは言ってもいいと思います!
    支援級に通ってる以上
    不安な親御さんも色々あると思います😊
    って私はあんまり言える側ってわけじゃなかったですが😅

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💨言わないでグダグダ悩むより聞いて安心したほうがいいですね☺️

    • 2月9日