
旦那が強迫性障害で、対応に悩んでいます。子どものことでイライラし、自分も症状が出てきています。どう接していいかわからず悩んでいます。意見を聞きたいです。
身近に強迫性障害の人がいた方いますか…? 皆さんどのような対応をされていましたか?
旦那が強迫性障害でどうしても分かってあげたい気持ちはあるのですが、子どもの事とかでいっぱいいっぱいになるとイライラしてしまいます…
確認行為では私にも「確認して」と毎回のように言ってくる為、私も少しずつ「確認しなきゃ子どもに何かあるかも…」と思うようになってしまい強迫性障害になりかけているのでは…感じています…
強迫性障害の症状のことでイライラしてしまい旦那の事を傷つけるような言葉も言ってしまう事もある為、どのように付き合っていくのが正解なのか分からず悩んでいます…
旦那の方が辛いのは確かなんですが、このままでは良くないと思い実際身近にいた方等の意見を聴かせて頂きたいです😖
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那がなってました。
私は元々の性格がそうなのですが、旦那が苦しんでる時も楽観的でした😅
「大丈夫だよ、そんなんだったら〇〇なるっしょ、無い無い大丈夫🤣」みたいに相手してましたよ。うちの旦那的にはそれで良かったと思います。凄い考え込んじゃったりあり得ないとこ気にしぃになってたので。
うちの旦那は結局、ちょいとこの辺じゃ有名な病院が近くにあるのですが、そこに「メンタルヘルス科」ってのを見つけて行ってみて、薬もらって飲み始めたらすぐ治りました。普段あんまり薬とか飲まないんで、薬を信用したから良く効いたんだろねって感じでした笑。
結局メンタルの病気なので。

ゆゆ三姉妹ママ♡
私自身がそうですが
旦那に何度も手洗ったとか
その他強要したり確認させたりと色々あります🙏
私の病院に一度着いてきてもらった時は先生から
旦那さんがある意味強要されたり不安行動を壊すことも大事だと言われていました。
うちの旦那は適当な人なので大丈夫大丈夫とかはいはい〜って流されるのでそれで
イライラすることもありますが先生からしたら
そういうのも大事みたいです。
なので私も旦那が言うなら大丈夫か、と思える時も出てくるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
ゆゆママさん自身がそうなのですね…回答して下さりありがとうございます😖
そうなのですね! 不安行動を壊す…適当に流すのも先生的には大事とのこと… なるほどです!
ダメだと思っていた対応が大事なことでもあることを知ることが出来ました!
ありがとうございます✨- 2月8日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
なるほどです! そういった対応の方が良い場合もあるんですね!
そうなのですね! やはり病院行ってみた方が治る可能性あるかもですよね…
うちの旦那は酷い頭痛 腹痛の時は薬飲んでるイメージですが効いてくれることを願います…笑
ありがとうございました✨