※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

初期のおりもの検査で陽性だったが後期で陰性になり、治療しなかった場合についての相談です。GBS保菌に関するガイドラインや感染リスクについて不安があります。

初期のおりもの検査でb群溶連菌が陽性となってましたが何も治療してないのに後期のおりもの検査では陰性になっていて産婦人科の先生からは陰性になってたから忘れて良いと言われましたが、調べてみると
分娩前にGBS保菌陰性化したものの新生児早発型GBS感染症から脳性麻痺を発症した症例が2例報告されていることから、妊娠中に一度でもGBS培養(b群溶連菌)が陽性になった症例では、抗菌薬の禁忌症例等でなければGBS保菌陽性扱いとして良いと思われる。同診療ガイドラインには、「米国では切迫早産管理中にGBS陽性と診断された妊婦の正期産時にも抗菌薬投与が推奨されている」と解説中に記載されている。と書いてあり、一度陽性になった場合は後期陰性になったとしても治療をした方が良いと書いていて不安になりました。
初期で陽性、後期で陰性になって何も治療しないでそのまま産んだ方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰‪

初期のオリモノでgbs陽性で、後期は陰性になりましたが抗菌剤の点滴して出産しました😳

初期は家の近くの病院で、里帰り出産だったので中期から実家の出産する病院で検診も行ってましたが、紹介状にgbs陽性の為点滴投与お願いしますって書いとくね!って言われた気がします😳

菌の多さ?とかもあるんですかね?💦
病院に確認した方がいい気がします😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後期に陰性でも点滴して出産したんですね!
    その方が安心ですもんね!
    私の場合は後期で陰性になったからもう治療も何も必要ないと言われてしまいましたので本当に大丈夫なのか不安です🥲

    • 2月9日
はじめてのママリ

後期で陰性の場合、点滴をしない産院と、する産院とあるみたいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    点滴をしなくても赤ちゃんに感染する確率の方が少ないと良いのですが🥲

    • 2月11日